ライフスタイル

電車でメイクするとなぜ運気が悪くなるのか?

みなさんはこんなことをしてませんよね?
通勤電車の中でお化粧をしたり、おにぎりやパンを食べたり、道ばたやコンビニエンスストアの店先に座り込んだり…

近年、公共の場でのマナーというものが、すっかり忘れられているように思われて残念です。
なぜなら、そんなことで運気を下げている人がほんとうに多いからです。

かつては、公衆の面前での振る舞いには、親のしつけが表れると言われていました。
親は子どもに「みっともないことをするんじゃないよ!」といって、厳しくしつけたものです。

この「みっともないこと」という言葉に、なぜ公衆の面前での振る舞いが悪いと運気を落としてしまうのか、理由が込められています。
「みっともない」とは、「見とうもない」…
つまり、「見たくもない」ということです。

見たくもないことをしている人というのは、周囲の人からの反感を買います。
見たくもないことを見せられているのですから、不快に思って当然ですよね。

つまり、電車の中でメイクをしているときというのは、不快感を抱いた周囲の人によるマイナスエネルギーを、それこそシャワーのように浴びているようなものなのです。
お化粧というのは、本来は自宅などプライベートな空間で行われること…
外出先で化粧直しが必要になった場合は、トイレなどでするのが作法です。

お食事にしても、家やレストランなど、食事するための空間があるわけですから、もし電車でメイク・電車でおにぎりを食べる、などなど、みっともないことをしているのであれば、今すぐやめた方がいいでしょう。



関連記事

  1. 引きこもりを脱出させるきっかけは「おむすび」?!
  2. 19日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運…
  3. 人を強くする劣等感と人を弱くする劣等感
  4. 自力で簡単にできる?…「前世の記憶」を思い出す方法
  5. 「調子に乗る」の大切さを学んでおこう!
  6. 秋保大滝不動尊春例大祭の見どころとアクセス
  7. ネットで出会いが生まれる現代社会人の心理
  8. 自分を好きになれない場合はどうしたらいいの?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

2018年黒森歌舞伎の正月公演と酒田公演

山形県指定民俗文化財である「黒森歌舞伎(くろもりかぶき)」をご存知でしょうか。実に280年以上の…

死者が「三角頭巾」をつける意味とは?

昔話や日本画などに描かれている日本の幽霊といえば、白装束に三角頭巾(さんかくずきん)が定番です。…

援助行動を抑制させるメカニズムについて…

例えば、人が多い公共の場、駅構内や電車の中などで、階段から落ちたり、倒れたりした人がいたら、あなたは…

豚肉NGなイスラム教徒は日本ではどうしてるの?

日本ではあまり馴染のないイスラム教…私たちも知らないことが多いかと思います。しかし、イス…

パーソナリティーナンバーに「5」を持つ人の印象とは?

パーソナリティーナンバーに「5」を持つ人は、ある時は職人肌、ある時は人々を仕切るマネージャーと、あら…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. パワーストーン「ピンクカルサイト」の効果や浄化方法
  2. 宗教法人とは何なのか?宗教法人法から探ってみる
  3. 彼氏との距離感がわからない…恋人との距離感がわかる心理テスト
  4. 「O型×蠍(さそり)座」男性の取り扱い説明書
  5. 結婚を後悔している女性が語る「後悔した3つの理由」とは?
Sponsored Links
PAGE TOP