キャリア

仕事に手応えを感じないという方へ…

何をやってもイマイチ…
特に仕事に手応えを感じないという方もいるかと思います。

そうやって毎日が過ぎていき…
ずっと気が晴れないような気分の方には、このように考えて頂ければと思うのです。




Sponsored Links
 

仕事に手応えを感じないという方へ…


何をやっても「自分はこれだけやれた!」という実感や確信がもてず、むしろ「あれも思うようにできなかった。これもうまくできなかった…」という後悔の念ばかりが先に立つ人がいるかと思います。

そんな状態では、現在やるべき仕事にも身が入らず、いい加減にすませてしまいがちにもなります。
そのうえ、そんな自分をなさけなく思い、責めてばかりいるとますます自分がだめになってしまいます。

どんな人間にもどこかしら良い面があるものですが、本人が自覚せず、人も認めてくれないとしたら宝の持ち腐れで、本当に損な話なのです。
もしそんな人が周囲にいたら、「君は自分が思うほど、だめな人間ではない。」と慰め、励ましてあげても良いでしょうね。

鎌倉時代の浄土宗の開祖法然は、ある時、高野の念仏聖(ねんぶつひじり)といわれた明遍(みょうへん)僧都から「末代悪世の我らが様なる罪濁の凡夫、如何にしてか生死を離れ候べき」と質問を受けたことがあります。

法然は「南無阿弥陀仏と申して、極楽を期するばかりこそしえつべきことと存じて候え」といい、念仏を唱えれば、だめな人間でも救われると答えたのです。

ところが明遍は、このありきたりな答えに満足せず「念仏は申し候えども、心の散るをばいかがし候べき」と訊ねました。
法然は「それは源空(法然)も力及び候わず。散れども称すれば仏の願力に乗じて、往生すべしとこそ心得て候」といい、「ただ詮ずるところ、おおらかに念仏を申し候が第一のことにて候」と、ずばり答えられたので、明遍は「こう候、こう候、これ承りにまいりつるに候」とやっと満足したといいます。

これを現代の情況にあてはめてみると「救われようもないだめな人間でも、すでに救われているのだから、そんなことに拘泥せず、自分のやるべきことに専念しなさい」ということになります。

「自信がないならないで良い、自信があるかのごとく振舞え。そうすれば、いつのまにやら自信がついてくる…」とはアメリカの心理学者ウィリアム・ジェームス氏の言葉ですが、自信がないとおじけづいていないで、自分にすでに自信があると暗示をかけ、運を天にまかせて、やるべき仕事に取り組めば、必ず道は開けてくるというのです。

知恵第一の法然坊といわれた法然のように、比叡山で修行の後、ほとんど戸外に出ることなく十数年間、黒谷(くろだに)の報恩蔵に籠(こも)って、何千巻という「一切経」を五回も読みなおしても、なおかつ自分が納得のいく道を見出せませんでした。

ところが「なげきなげき経蔵に入り、かなしみかなしみ聖教にむかいて、手づから自らひらき見しに、善導和尚(ぜんどうかしょう)の観経疏(かんぎょうのしょ)の一心に専ら弥陀の名号を念じ、行住坐臥(ぎょうじゅうざが)に時節の久近を問わず、念々に捨てざるもの、是を正定(しょうじょう)の業と名づく。彼の仏の願に順ずる故にという文を見得てのち、我等がごとく無智の身は偏(ひとえ)にこの文を専わりをたのみて、念々不捨(ねんねんふしゃ)の称名(しょうみょう)を修して決定往生の業因に備べし」として、今までの知識による仏教理解を捨て、身体全体でぶつかる念仏行に専念したのです。

これはちょうどイエス·キリストが「求めよ、さらば与えられん。捜せ、さらば見出さん。門をたたけ、さらば開かれん。」といったことと同じ意味で、自信のなさにくよくよし立ちあぐんでいないで、「善は急げ」で、まず実行するところに救いがあることを示しています。

何をやっても手ごたえがない…と不満をもらす人がいるとしたら、おそらく本人は自分を意識しすぎるか、功をあせるのかのいずれかに違いないということです。
「なせばなる、なさねばならぬ何ごともならぬはなさぬ人にこそあれ」…
という古歌があるように、仕事のまっただなかに飛び込んで、そのものと一体となった時に、仕事そのものも立派に仕上がり、「自分にもこれだけやれた」という実感が湧くのではないでしょうか。

現代人は知識をこねまわす頭ばかりを使い、体を使わないから、ああでもない、こうでもないと考えをめぐらし、結局のところ何もつかめずに終わり、不安にさいなまれてしまうのでしょうね。


関連記事

  1. 15日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運…
  2. イエスとサタンが兄弟だという説がある?!
  3. 「転職を悩んでいる人」が最初に考えなければいけないことって?
  4. 芸能人やタレントの中で「嫌われる女」の星座と血液型にも共通点があ…
  5. 妊活女子にやって欲しい3つのスピリチュアル習慣
  6. 「自分が嫌いだ」と思った時に思い出してほしいこととは?!
  7. パワースポット「霧島神宮」の属性と効果
  8. 仏教の開祖は誰?仏教の誕生と背景について

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

厄落としとは何か?その意味と厄落としで有名な神社について

人間、良いときもあれば悪いときもあります。どうしても「運が悪いな…」と感じたときは「厄落とし」が…

コンプレックスをプラスにできる人の生き方とは?

コンプレックスは、大なり小なり、誰しもが抱えているものではないでしょうか。おそらく多くの人が、コ…

彼氏と別れそうになる夢を見た…その意味や対策とは?

人が寝ている間にみる夢には、現在の心理状況を表していたり、見えない世界から近い未…

「O型✖蟹座」の性格や芸能人と言えばコレ?!

血液型や星座などから、その人の性格や相性などが見えてくることがあります。ここでは「O型✖蟹座(6…

パワーストーン「ダイヤモンド」の効果や浄化方法

ダイヤモンド(diamond )…まばゆいばかりの光を放つ、地上で最も硬いこの石は、古くから最強…

月別アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 初期のキリスト教とはどんな教団だったのか?
  2. 禅語の明珠在掌(みょうじゅたなごころにあり)を知る
  3. あなたは性欲は超ド級?「隠れH度」がわかる心理テスト
  4. 体型からわかるユングの3つの性格分類
  5. 「O型×射手(いて)座」男性の取り扱い説明書
Sponsored Links
PAGE TOP