ライフスタイル

干支の意味や由来について…

干支(えと)は皆さん、ご存知ですよね?

子、丑、寅、卯、辰、巳…
と、実は正確に言うと、これは干支ではありません。
えっ?どういうこと?…とお思いの方も多いでしょう。

では今回は干支の意味や由来について、お話したいと思います。




Sponsored Links
 

干支の意味や由来について



干支というと、多くの人は、子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥を思い浮かべるでしょう。
しかし、これらは正確にいうと、これは「十二支」です。
これに甲、乙、丙丁、戊、己、庚、辛、壬、癸の「十干(じっかん)」を組み合わせたものを「干支」といいます。

干支の起源は、古代中国にさかのぼります。
十干は、紀元前13、4世紀に中国の殷ではじまり、朝鮮や日本に伝わりました。

十という単位は、両手の指の数からきているという説や、満月から次の満月まで30日あり、それを聖数である3で割ると10になることから、それを一旬(いちじゅん・10日の間)としたという説があります。

十二支は、古代中国で天空を12区分に分け、それぞれ動物の名前を配したことが起源とされています。
古代中国では、万物は「木」、「火」、「土」、「金」、「水」という五つの要素から成り立っており、「陰」と「陽」の2つの気のうち、どちらかを持つとする「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」と呼ばれる思想がありました。
この陰陽五行説を干支にあてはめ、「陽」を「兄(え)」、「陰」を「弟(と)」に見立てて、「えと」と呼ぶようになったのです。

かつての日本は、この十干と十二支を用いて、時刻や方位などをあらわしてきました。
たとえば、甲子(きのえね)、乙丑(きのとうし)というように、十干と十二支を組み合わせて年をあらわしました。

組み合わせの数はちょうど60です。
現在も残る還暦の祝いは満60歳で、ちょうど生まれ年の干支に戻ることを祝うものです。

時刻も干支であらわしました。
子の刻は現在の午後11時から午前1時までの2時間をさします。
怪談でよく使われる「草木も眠る丑三つ時」は、午前2時半頃のことをいいます。

また、昼の12時は午の刻です。
だから、昼の12時の前を「午前」、後を「午後」というのです。

方位の場合は、北を子にして全周に十二支を配しました。
東は卯、南は午、西は酉になります。
さらに中国の陰陽五行の思想にあるように、丑寅(北東)は表鬼門、未申(南西)は裏鬼門というように、方位の吉凶まで示すようになりました。

ちなみに、鬼門とは古代中国の地理書「山海経(せんがいきょう)」の一節によります。
度朔山(どさくざん)に大きな桃の木があり、東北に伸びた枝の先に門がありました。
その門から死者が出入りしていることを知った天帝(天上の最高神)は、2人の神を派遣し、善人は通過を許し、罪人は虎の餌食としました。
この門が後に鬼門と呼ばれ、忌むべき方角となったのです。




Sponsored Links

関連記事

  1. 集団パニックが起こる心理や原因とは…
  2. 悲しみから立ち直るための「三段階」とは?
  3. 土用の丑の日とは平賀源内が言い出したことだった?!
  4. なぜ男は「難しい話」を女にしたがるのか?
  5. モチベーションが上がらない時にやると効果がある方法とは?!
  6. 神道とは何か?…神と仏の日本史を簡単に知る
  7. 12日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運…
  8. 成功者の習慣…成功する人は何が違うのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

姓名判断から占う「木村カエラ」と「瑛太」の結婚と離婚

歌手でファッションモデルの木村カエラさん(33歳)…俳優の瑛太さん(34歳)…お二人は2…

「自浄其意」の意味を知っていつも清らかな心に…

「自浄其意」という言葉を聞いたことはありますか?自浄其意(じじょうごい)は、「諸悪莫作 衆善…

人の性格を変えるには柔軟な発想が大切

あなたの周りに付き合いづらい、と感じる人はいませんか?常に自分の意見が正しいと思い込み、自分の意…

金運を上げる食べ物が「根野菜(こんやさい)」がいい?!

お金がなかなか貯まらない…出費ばかりが増えてしまう…そんなことありませんか?言わば、…

21日習慣づけることが大きな目標を達成する方法となる

何か目標を持っていますか?大きな目標を持って日々頑張っている方も多いのではないでしょうか。…

月別アーカイブ

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「秋ナスは嫁に食わすな」の由来と意味とは?
  2. 別れたくないけど彼といつも喧嘩ばかりしてしまうなら…
  3. 男がもっと話を聞いていたいと感じる女とは?
  4. 金運をアップさせるためのお財布の使い方
  5. 今この瞬間の「時間」は神様からの贈り物だと考えてみる
Sponsored Links
PAGE TOP