ライフスタイル

「年賀状」の起源や歴史について…

年賀状を面倒だと思っている人もいるようですが、書状で新年のあいさつをする年賀状は、人とのつながりを大切にする日本の伝統の一つです。
一時よりは減ったとはいえ、現在でも20億枚以上(日本郵便は2018年用の年賀状の当初発行枚数が25億8600万枚になると発表)の年賀状が発行されています。

ところで、この年賀状の風習は、いつからはじまったのかご存じでしょうか?…

年賀状の歴史は意外と古く、現存する最古の年賀状といわれるのが、手紙の文例集「庭訓往来(ていきんおうらい)」(撰者不明。僧・玄恵が編んだとする説もある)に掲載されている正月の文例です。
「春の始めの御悦び、貴方に向かってまず祝い申し候(春始御悦向貴方先祝申候訖)」と書かれています。

また、この頃、公家社会ではお世話になった方や親族をまわる年始回りが広まり、武家社会では家臣が棟梁(とうりょう)に忠誠を誓うために元日に集まるようになりました。
こうした年始回りや年賀の誓いが、年賀状の風習へとつながっていったと考えられます。

とはいっても、年賀状をやりとりしていたのは、公家や武家、そして豊かな商家が中心でした。
一般庶民に年賀状の習慣が広がるのは、やはり明治六年に郵便はがきが発売されるのを待たなければなりません。

そして、年賀状を国民的行事に押し上げたのが、昭和二四年(1949年)から発売されたお年玉付き年賀はがきでした。
初回の特賞はミシン、最近では旅行や液晶テレビもラインナップされましたが、2041年に一等商品に現金が入ったのはニーズの多様化を反映しているのでしょう。

最近では、メールやSNSによるデジタル年賀状を送る人も増えてきました。
2018年の年賀状の当初発行枚数は、2017年用よりも9%減ると日本郵便は発表しています。
減少は7年連続で、2007年の郵政民営化以降で最も少ない数字となりました。

仕事上のつきあいはもちろんですが、年賀状はふだん会えない人に近況を知らせる…
あるいは相手の近況を知るいい機会です。
会えないけれど、言葉でつながっているという思いを込めて出したいものですね。



関連記事

  1. 自分の時間を楽しむ簡単なテクニックとは?
  2. 旅行でわかる友達の性格診断
  3. 拈華微笑(ねんげみしょう)の意味から微笑みの大切さを知る
  4. 人に対して優しい気持ちになれないと感じたら?…
  5. 苦しい時こそ笑顔でいる効果とは?
  6. 整形手術にはどのような意味合いがあるのか?
  7. 性格悪い?・・・・女性の腹黒さチェックテストであなたの心理を診断…
  8. 男性の「貧乏ゆすり」…その心理的な意味とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「髪をさわる」・「頭に触れる」自己親密行動と心理的な意味

無くて七癖という言葉があります。無いように思っていても、人には7つくらいは癖(クセ)があるという…

知っておくべき?!彼氏の宗教の見極め方と聞き方

人の信仰や宗教観は人それぞれです…たとえ家族であっても強制されるものではありません。しか…

実は危険が潜む人の強い意見に同調しやすい傾向について

「出る杭は打たれる」という諺もあるように、みんなが同調する中で、一人だけ違う意見を持っていたとしても…

「和光同塵」の意味を知ればみんなが幸せになれる?!

「和光同塵」という言葉をご存知でしょうか。「和光同塵(わこうどうじん)」という言葉は、もとは…

「嫌われ女子」の特徴とあるある…彼女たちから学べること

女性が集まれば自然とグループができます。これは女性特有の集団心理だとも言われていますね。…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 男女の恋愛や結婚におけるベストな年齢差とは?
  2. 貯金は幸せな目的を持って行うべし!
  3. 小室圭(眞子様の結婚相手)さんのプロフィールと人物像を占う
  4. O型の彼と遠距離恋愛で不安に感じたときには?…
  5. 実際のところオーラってあるの?ないの?
Sponsored Links
PAGE TOP