ライフスタイル

「初物を食べると75日長生きする」と言われる所以とは?

「女房を質に入れても初鰹(はつがつお)」という川柳は、女房を質に入れてでも初物の鰹を食べたいという江戸っ子の珍し物好き、初物好きの気風を描いたものです。
質に入れられる女房はたまったものではないですが、それだけ初物は魅力的だということでしょう。

「初物を食べると寿命が七五日延びる」という俗諺(ぞくげん)もありますね。
では、なぜ初物がそれほど人を魅了したのでしょうか?…

昔は当然、現在のような冷凍・冷蔵技術はなく、自然の恵みである食べ物は、とれる季節にならないと手に入らず、旬に食べるしかありませんでした。
季節それぞれに旬の食べ物があり、旬の食べ物の栄養価は満点…
しかも初物はみずみずしく、生気がみなぎっています。
そんな初物を食べれば、その食材の若々しい聖でいただけて生命力がアップすると考えられていたのです。

では、なぜ七五日寿命が延びるのでしょうか?…
それは江戸時代のお裁きに由来しているといわれています。

情け深い奉行が、死刑前の罪人に「最期に何か食べたいものがあれば、申してみよ」といいました。
罪人は少しでも刑の執行を遅らせるために、季節外れのものを注文しました。

その結果、食材の初物が手に入るまで七五日長生きできたということです。
嘘か真かはわかりませんが、初物が貴重で、体にいいと認識されていたことは確かなようです。

また七五日といえば二ヵ月半…
季節が変わり目を迎える日数です。

初物をいただいたという江戸っ子の見栄は、一つの季節分くらいは満足感を持続させたのではないでしょうか。
「人の噂も七五日」というように、「初鰹いただいたんだってね。うらやましいねぇ」といわれるのも、七五日くらいまで…
気分のいいうちは、元気もみなぎるというものだったのでしょう。



関連記事

  1. 正夢や予知夢って本当にあるの?
  2. 霊や魂などの存在をどう解釈すればいいのか?
  3. クリスマスはイエスキリストの誕生日ではない?!
  4. ファーストフードが好きな人と健康食が好きな人との違いとは?
  5. 他人の前の自分と本来の自分が違うのはなぜなのか?
  6. 死者が「三角頭巾」をつける意味とは?
  7. 他人に酷いことをする人はあなたにもする可能性が十分にある
  8. 男女・友達関係でベストな距離感とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「茶柱が立つと縁起が良い」とされる由来とは?

日本古来の言い伝えや伝承のなかには「縁起がいいもの(こと)」があります。ゲン担ぎの一種ではありま…

心の距離とは相手との接近距離と関係している

友達や恋人、上司などと会話している時、相手との距離感に関しておそらく特に意識をせず自然に、それぞれの…

キリスト教の聖人「ゲオルギウス」とは?

キリスト教には様々な聖人がいるが、勇敢にもドラゴンを退治したという伝説を持つ聖人がいます。それは…

どんな相手にも勝つ交渉力を身につけるには。

交渉はある意味、戦いです。絶対にこの交渉には勝ちたい、また今回のプレゼンの相手はいつも絶対に…

やりたいことリストをノートに書き出すことの効果とは?!

今までに頭の中で、いつかやりたいな…実行できたらいいな…だけど現実は難しいだろう…

月別アーカイブ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 女性が失恋から立ち直る方法とは?
  2. 美容整形からみえる心の病とは…
  3. 奈良になぜ鹿があんなにいるのか?
  4. 夜に爪切りするのはNGという言い伝えは迷信だった?!
  5. パワーストーン「ヘマタイト」の効果や浄化方法
Sponsored Links
PAGE TOP