ライフスタイル

死者が「三角頭巾」をつける意味とは?

昔話や日本画などに描かれている日本の幽霊といえば、白装束に三角頭巾(さんかくずきん)が定番です。
ケガレを清めてあの世に旅立つということから白装束を着るのはわかりますが、頭に三角頭巾を巻くのはどうしてでしょうか?

頭につける三角頭巾は、「天冠(テンカン)」、「ひたいえぼし」、「かみかぶり」などの名称で呼ばれています…
これから、あの世に向かう死者の死に装束の一つなのです。

一説によると、閻魔様に失礼にならないように、冠をつけて正装したということです。
冠は高貴な人が身につけるものですから、最期は身分の高い身なりで送ってあげたいという、残された人々の思いがあったのかもしれませ
んね。

また、魔除けのためという説もあります。
平安時代、陰陽師(おんみょうじ)は悪霊祓いの儀式を行うときに、黒い三角頭巾を頭に巻いていました。

やがて、葬式の参列者も魔除けのために三角頭巾を巻くようになり、いつしか死者だけがつけるようになったということです。
ある地方では、今でも遺体を運ぶ人たちが三角頭巾をつける風習が残っています。

亡くなった人の顔にかぶせる白い布が変化したものという説もあります。
顔に白い布をかぶせるのは、白が純粋無垢な色で死のケガレを祓うと考えられていたからです。

しかし、白い布をかぶせただけでは、遺体を運ぶときや納棺する際にずり落ちてしますことがあります。
そこで、三角の頭巾にして頭に巻きつけたのです。

「棺桶」といわれるように、昔は桶の中に遺体を座して収める形が一般的でしたから、三角頭巾の方が合理的だったのでしょう。
現在では、あまり三角頭巾は使われなくなりました。
それどころか、故人らしく見送りたいということで、死に装束ではなく、故人愛用の服を着用させることも少なくないようです。



関連記事

  1. 節分に豆を食べるのは大晦日だった?!
  2. 座り方でその人の好意がわかる?!…座り方の心理とは?
  3. 心臓疾患にかかりやすいタイプは性質でわかるってホント?
  4. 店員さんにお礼を言う大切さが運気を引き込む
  5. ブランド好きの人にはどのような心理が秘められているのか?
  6. 伝えたいことをうまく伝えられない!どうしたらいいの?!
  7. イスラム教の聖典「コーラン」の内容を声に出す理由
  8. 「八戸えんぶり」の日程は2018年2月17日(土)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「年賀状」の起源や歴史について…

年賀状を面倒だと思っている人もいるようですが、書状で新年のあいさつをする年賀状は、人とのつながりを大…

パーソナリティーナンバーに「4」を持つ人の印象とは?

パーソナリティーナンバーに「4」を持つ人は、誠実でまじめそうな印象を与えます。ファッションや髪型…

「不幸自慢」する人の心理って一体…?!

あなたの周りにいませんか?…自分の「不幸自慢」する人が。前にこんなことがあって…実は…

「演技性人格障害」の人が有名人の名前を出す理由

「演技性人格障害」または「演技性パーソナリティ障害」という言葉をご存知でしょうか?演劇的あるいは…

見栄を張ることは必ずしもマイナスではない?

ここぞとばかりに自分を良く見せようと、見栄を張ってしまう人は多いのではないでしょうか。特に男性は…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 他人の評価が全てではなく自分の評価を大切にしてみよう
  2. 「春のお彼岸」2018年はいつからいつまでなの?
  3. O型が仕事で成功するには?O型の仕事と特徴
  4. 初対面で男は女のどこを見ているのか?
  5. 「B型✖牡牛座」の性格や芸能人と言えばコレ?!
Sponsored Links
PAGE TOP