ライフスタイル

キリスト教の七つの儀式と洗礼について

ナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教…
それがみなさんご存知の「キリスト教」ですね。

ここではキリスト教における「七つの儀式」と「洗礼」についてお話したいと思います。




Sponsored Links

七つの儀式と洗礼について


キリスト教には、神の恵みを人間に伝えるための儀式がいくつかあります。
英語では「サクラメント」といわれ、日本語では、カトリックは「秘跡(ひせき)」、プロテスタントは「礼典(れいてん)」、正教会は「機密」という訳語が使われています。

それらの儀式の中で、入信時に行なわれるものが3つある最初に行なわれるのが「洗礼」です。
入信を希望する者は、水によって罪を清め、神の力で生まれかわるとされています。

この儀式で水が使われるのは、イエスがヨルダン川のほとりでヨハネから洗礼を受けたことにちなんでいます。
全身を水に浸す「浸礼(しんれい)」、頭部に水を注ぐ「灌水(かんすい)」、頭部に手で水滴をつける「滴礼(てきれい)」と、宗派や教会によって方法は様々です。

次に、教会の一員として責任を自覚するための儀式があります。
カトリックでは「堅信(けんしん)」といって、洗礼後、信仰を確認できる年齢になってから行ないます。
正教会では「傅膏(ふこう)」といい、幼児であっても洗礼直後に行なうと定めているのです。

しかし、プロテスタントでは一部を除き、ほとんど行なわれていません。
そして、もっとも崇高な儀式と位置づけられるのが「聖体」です。

この儀式は最後の晩餐でイエスがパンとぶどう酒を手にとり、それぞれを「わたしの体」「わたしの血」といって弟子たちに与えたことに由来します。
信者がパンとぶどう酒を口にすることで、イエスと一体になることを示しているのです。

聖体は、入信時だけでなく、日曜日の礼拝などでもよく行なわれています。
また、プロテスタントの教会では、「聖餐(せいさん)」と呼ばれています。

その他、カトリックの儀式には、神に罪を告白して赦しを乞う「告解(こっかい)」(正教会では「痛悔(つうかい)」)、病気を癒すために祈る「塗油(とゆ)」(正教会では「聖傳」)、聖職者を任命する「叙階(じょかい)」(正教会では「神品(しんぴん)」)、男女が夫婦となる「婚姻」(正教会では「婚配」)があるのです。
プロテスタントは、洗礼と聖餐のふたつしか礼典と認めていません。

関連記事

  1. お守りって本当に効果あるの?
  2. 「イスラムの聖典」と「イスラムの法典」の違いとは?
  3. パワースポット「榛名神社」の属性と効果
  4. 他人の評価が全てではなく自分の評価を大切にしてみよう
  5. 「イエスの弟子」たちの名前や人物像について…
  6. どうして日本には「八幡神社」がこんなにも多いのか?
  7. 「ここだけの話ですが…」が口癖の人ってどんな人?
  8. 性格が強い・弱いで人を判断するべきではない?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

福島県「信夫三山暁まいり」の歴史

福島県の伝統行事、健脚・旅の安全を願うといわれている「信夫三山暁まいり」…旧正月14日にあたる毎…

好きな人に素直になれないという理由で後悔しないために…

好きな人がいる、ということはとても素敵なことです。恋愛は気持ちをハッピーにさ…

金運と商売繁盛の恵比寿様と十日戎

どんな人にとってもお金は大切で、できれば多くのお金を手に入れたいと思っているはずです。そこで…

結婚を失敗する女は「いて座」が多い?!その特徴と衝撃の理由とは?

当然、世の中の女性は「自分の結婚を失敗したくない」と考えている人がほとんどでしょう。しかし、キラ…

なぜ人は「自分の臭い」がわからないのか?

あまりキレイな話ではありませんが、こんな経験はありませんか?トイレに入ったら強烈な臭いが!!…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. こんな事もうつ病のきっかけになることがあるの?
  2. イスラム教のイエスの扱いから見えてくるもの…
  3. 仕事を辞めたいと言い出す彼氏に的確なアドバイスができる女になる!
  4. 「3月22日」生まれの人の性格や適職とは?
  5. 「3月31日」生まれの人の性格や適職とは?
Sponsored Links
PAGE TOP