ライフスタイル

節分に豆を食べるのは大晦日だった?!

雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと…
それこそ「節分(せつぶん・せちぶん)」です。

現在、每年2月3日の節分では、各地で煎った豆を巻いて鬼を払い、年の数と同じ(一部では年の数より一つ多い)数だけ豆粒を食べます。
なぜ、このようなことを節分に行う風習が生まれたのでしょうか?…

実は元々、この風習は大みそかに行うものであったのです。
それがなぜ節分に行うようになったのでしょうか?…

旧暦の1月1日は、太陽暦に換算するとほぼ2月4日にあたります。
2月4日が立春と呼ばれているのはそのためで、昔は春の始まりが一年の始まりだったのです。

立春の前夜、2月3日はかつての大みそかであり、暦が変わった今もその風習が受け継がれています。
では、なぜ大みそかに豆をまいていたのでしょうか?…

豆は魔滅に通じ、鬼など人を害する存在を払う力があるとされたことから、旧年の魔を払って新年を迎える意図がありました。
豆を煎らなければならないのは、豆や鬼が陰陽五行説の属性で金に相当するからです。
陰陽五行説では金は火に弱いため、鬼になぞらえた豆を火で煎って封じ込め、人が食べてしまうことで鬼を退治するのです。

年の数だけ豆を食べるというのは、昔の人の数え年では誕生日ではなく元旦に年を一つ増やしていたことに由来するとされます。
年の数だけ豆を食べ、一つ年齢を増やす儀式としたのです。



関連記事

  1. 願望実現のために必要なものとは?
  2. 整形手術にはどのような意味合いがあるのか?
  3. 心や体の浄化に効果的な朝夜にすべきこととは?
  4. 北海道のコロポックルは埼玉にもいた?!
  5. 心と体のバランスを整える呼吸法と良質な睡眠をとるには?!
  6. 「ちょっと」が口癖の人の心理ってどんなもの?
  7. なぜ宴会の最後には「手締め」がお決まりなのか?
  8. 聖水を生む聖別に意味とは何か?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

イライラが収まらない時の対処法として効果がある方法とは?!

日々生活していると様々なことが起こります。このストレス社会と言われる中で…

一人の時はなぜ寂しいと感じてしまうのか?!

一人でいるのが辛い、寂しい…常に誰かといないと不安になる…という人は意外…

「3月11日」生まれの人の性格や適職とは?

星座占いや四柱推命など、誕生日からその人の運命や性格を割り出す占いが多々あります。これらによると…

手術の成功をお願いする…東京の神社5選

突然自分自身が病気や事故にあい、手術をすることになった。もしくは身近に人が手術をすることになった…

「3月12日」生まれの人の性格や適職とは?

星座占いや四柱推命など、誕生日からその人の運命や性格を割り出す占いが多々あります。これらによると…

月別アーカイブ

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 2018年…七草粥と七草爪(爪切りの日)はいつなのか?
  2. やることが多すぎてパニックになる人は自分自身の妄想がそうさせている?!
  3. 「B型で兄弟姉妹が一人の男性」の性格や恋愛成就の秘策とは?!
  4. 「昔の恋人が忘れられない…」という想いを断ち切る方法とは?
  5. 相手の言葉を正しく理解する2つの技術と7つの動作
Sponsored Links
PAGE TOP