ライフスタイル

節分に豆を食べるのは大晦日だった?!

雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと…
それこそ「節分(せつぶん・せちぶん)」です。

現在、每年2月3日の節分では、各地で煎った豆を巻いて鬼を払い、年の数と同じ(一部では年の数より一つ多い)数だけ豆粒を食べます。
なぜ、このようなことを節分に行う風習が生まれたのでしょうか?…

実は元々、この風習は大みそかに行うものであったのです。
それがなぜ節分に行うようになったのでしょうか?…

旧暦の1月1日は、太陽暦に換算するとほぼ2月4日にあたります。
2月4日が立春と呼ばれているのはそのためで、昔は春の始まりが一年の始まりだったのです。

立春の前夜、2月3日はかつての大みそかであり、暦が変わった今もその風習が受け継がれています。
では、なぜ大みそかに豆をまいていたのでしょうか?…

豆は魔滅に通じ、鬼など人を害する存在を払う力があるとされたことから、旧年の魔を払って新年を迎える意図がありました。
豆を煎らなければならないのは、豆や鬼が陰陽五行説の属性で金に相当するからです。
陰陽五行説では金は火に弱いため、鬼になぞらえた豆を火で煎って封じ込め、人が食べてしまうことで鬼を退治するのです。

年の数だけ豆を食べるというのは、昔の人の数え年では誕生日ではなく元旦に年を一つ増やしていたことに由来するとされます。
年の数だけ豆を食べ、一つ年齢を増やす儀式としたのです。



関連記事

  1. あなたのどこに注目したかで相手の心理を読むことができる?!
  2. 祟りじゃ〜とかよく言うけど祟りは本当にあるの?
  3. 東京でデートするならおすすめ!パワースポット社寺仏閣
  4. 「オプス・デイ」とは何か?
  5. 不可能を可能にする力はどうやってつくるのか?
  6. 「チョコレート」で疲れを取ることなんかできない?!
  7. 「演技性人格障害」の人が有名人の名前を出す理由
  8. 競争社会は果たして必要か?そのデメリットとは?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「3月8日」生まれの人の性格や適職とは?

星座占いや四柱推命など、誕生日からその人の運命や性格を割り出す占いが多々あります。これらによると…

「3月15日」生まれの人の性格や適職とは?

星座占いや四柱推命など、誕生日からその人の運命や性格を割り出す占いが多々あります。これらによると…

職場での苦手な人への対処方法を知ろう

職場にいるあの人、なんだか気が合わないんだよなあ、今日も顔をあわせるの苦痛だな・・・。そのような…

同棲している彼を好きかどうかわからなくなった時にやるべき3つのこと

彼と同棲して、もう1年…同棲するとお互いの良い所や悪い所が今まで以上に見えてきます。なん…

夢占い…海で泳ぐ・海岸にいる夢を見たら?

海で泳ぐ夢を見た…海岸にいる夢を見た…夢占いでは、このような夢にも意味があるのです。…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 男性の方が女性より繊細で傷つきやすい意外な理由とは?
  2. 2018年青梅だるま市の時間・交通規制と駐車場をご案内
  3. 家族に潜むコンプレックスが結婚に大きく影響するって!?
  4. 「十字軍遠征」の結果や影響はどんなもだったのか?
  5. 2018年「初午」は2月7日…東京では王子稲荷神社や小網神社がおすすめ
Sponsored Links
PAGE TOP