ライフスタイル

認知的不協和理論とは?(タバコを例にして…)

「認知的不協和(にんちてきふきょうわ)」という言葉をご存知でしょうか?
英語では「cognitive dissonance」と書きます。

「認知的不協和」は人が自身の中で矛盾する認知を同時に抱えた状態のこと…
また、そのときに覚える不快感を表す社会心理学用語なのです。

今回は「認知的不協和の法則」について、タバコ(喫煙者)を例に挙げながら説明していきたいと思います。




Sponsored Links
 

認知的不協和理論とは?(タバコを例にして…)



これはアメリカの社会心理学者、レオン・フェスティンガーが提唱した法則です。
「認知的不協和の法則」とは、一見難解そうな言葉ですが、かみ砕いていうならば、「人は自分に都合のいいほうに考える」ということ…
つまり、「人は自分の信念や行動に矛盾や不調和を感じると、自分に都合のいいように考えを変える」ことを意味する。

その好例としてよく引用されるものが「イソップ寓話」の一つ、「キツネとブドウ」の逸話です。
キツネが木の上にたわわに実ったブドウを見つけ、何度も跳んで取ろうとします。

しかしブドウには届きません。
キツネは怒りと悔しさのあまり、「どうせ、こんなブドウはすっぱくて、まずいさ」と決め付けて立ち去るのです。
このことから、英語で「すっぱいブドウ(サワーグレーブス・sour grapes)」とは「負け惜しみ」を意味しているのです。

フェスティンガー氏は、人が矛盾する2つの認知を抱いた時、その間に不調和が生じたなら、一方の要素を変化させて、不協和な状態を低減あるいは除去するとしました。
しかも、その不協和の度合いが大きければ大きいほど、不協和を低減させる圧力は、その度合いに応じて大きくなると考えたのです。

その不協和の好例としてよく用いられるのは、喫煙者の不協和です。
すなわち、喫煙者は、タバコを吸えば肺ガンにかかる危険性が増すことを知っています。

そこで、1つ目の認知は「私は喫煙者である」であり、2つ目は「タバコを吸うと肺ガンにかかりやすい」です。
そこで前者の「タバコを吸う」と、後者の「肺ガンになりやすい」との間に認知の矛盾が生じるので、その矛盾を解消しようとするのです。

最も論理的な解消法は、禁煙をすることであり、2つ目の「タバコを吸うと肺ガンにかかりやすい」と矛盾しません。
ところが喫煙者は、ニコチンに依存する傾向が強いので、そう簡単には禁煙できません。

そこで、「喫煙者でも長寿の人がいる」とか「交通事故の死亡率の方がもっと高い」と独りよがりに考えて、肺ガンで死亡する恐怖感から逃れようとするのです。
フェスティンガー氏は、このように、人は自分の考えや行動に矛盾が起こると、都合のいい方に考える傾向にあることを見抜いたのです。



関連記事

  1. 簡単な開運方法…「バンザイ」と「グリコダッシュ」
  2. なぜ人は大勢の人が集まっている所が気になる?その群集心理とは?!…
  3. 上司とコミュニケーションが取れないと感じたとき…
  4. 櫛(くし)を贈るのは求婚以外ではNGな理由
  5. 酉の市…熊手の飾りの意味や由来とは?
  6. 人のテリトリーにグイグイ来る人への対処法
  7. 人に影響されやすい性格の長所と短所とは?
  8. 自分に自信がなく劣等感を感じてしまうのはなぜ?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

イエス・キリストの生まれと信仰の道

イエス・キリストはどのように生まれ、そして信仰の道にどのように進んだのでしょうか?…紀元前6…

結果を急がないことが成功への一番の近道となる?!

何かを成し遂げようとする時や達成したい目標ができた時などに、早く達成したいと、結…

神・イエス・聖霊の「三位一体論」について

キリスト教は、神と信徒との間にイエスという人間をおいたことが特徴です。とはいえ、一神教で、唯一神…

意外な長所?…あなたの「潜在能力」がわかる心理テスト

あなたは自分の才能や才覚…「潜在能力」について、考えたことはありますか?自分の本当の性格…

実は整形したいと思ってない?心理テストでわかるあなたの美容整形願望

今や日本人女性の10人に1人が美容整形をしていると言われる時代です・・・・。自分の顔のパーツが嫌…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 2018年「やすらい祭り(今宮神社)」日程との起源
  2. 「3月11日」生まれの人の性格や適職とは?
  3. ストーカー心理と「5つのタイプ」
  4. 2018年黒森歌舞伎の正月公演と酒田公演
  5. お遍路さんの意味や由来とは?
Sponsored Links
PAGE TOP