ライフスタイル

お坊さんはなぜ髪を剃るのか?

お寺や神社などに行くと「お坊さん」を目にします。
あるいは街中を歩いていても目にすることがありますよね。

そこで普段当たり前のようであまり気にすることがないかもしれませんが、お坊さんはなぜ全員坊主頭なのでしょうか。
気になっていた!という方もいるかもしれません。

今回は、なぜお坊さんは髪を剃るのかについて、みていきたいと思います。

お坊さんはなぜ髪を剃るのか?


お坊さんといえば、何といっても髪の毛がないことが特徴の一つといえます。
僧が頭髪を剃るというのは、基本的にどの時代、どの国の仏教宗派にも共通している風習なのです。

これは、ブッダが王族の地位を捨てて修行生活に入ったときに、頭髪を剃りおとしたという故事に由来しています。
古代インドでは、髪の毛を剃ることは刑罰の一つであり、とても恥ずかしいことであったのです。

ブッダは、あえてそのような姿になることで俗世への執着を捨てたのです。
家庭や仕事といった社会生活を捨てて仏門に入り、僧になることを「出家」といいます。

そして、出家する際には、それまでの生活への未練を断ち切るために、ブッダにならって今も剃髪をするのです。
仏教の初期においては、剃髪の他にも、教団(僧団)の10人の先輩から承認を受ける、戒律を守ることを誓うなど、出家する際の儀式は決まっていました。

しかし、時代が進み、さまざまな宗派が生まれてくると、出家の方法も宗派によってばらばらになっていきます。
ただ、基本的にどの宗派でも共通していることもあります。

出家した者はブッダの弟子となった証明として、僧としての新たな名前「戒名(かいみょう)」が与えられるということです。
「西遊記」の三蔵法師を例にとれば、玄奘(げんじょう)が戒名で、本名は陳褘(ちんい)といいます。

ちなみに、死者に戒名を与えるのは、生前に出家していなかった者も、形式的に出家したとするためです。
本来、仏教では出家者しか解脱できないとされていませんでしたが、一種の救済措置として死後にブッダの弟子となっても解脱できるとしたのです。
もっとも、死後に戒名をつけるのは、本来は例外的なことであり、日本のように盛んなのは、仏教全体から見ればかなり特殊なことなのです。



関連記事

  1. 自分の時間を楽しむ簡単なテクニックとは?
  2. 自分に自信がなく劣等感を感じてしまうのはなぜ?
  3. 大勢の前でも緊張しないよう自分に暗示をかける方法とは?!
  4. つまらない…「恋人の話ばかり」する人の心理って?
  5. やはり美人というだけで運がいいの?
  6. パワースポット「洞爺湖」の効果とは?
  7. イスラムとはどんな意味なの?わかりやすく解説
  8. 29日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

奥州市水沢「くくり雛まつり」の歴史

岩手県は奥州市水沢区で行われる「くくり雛まつり」…江戸時代の中期頃より記録が残っている奥州市水沢…

B型男性の特徴と恋愛における攻略法とは?!

血液型や星座などから、その人の性格や相性などが見えてくることがあります。…

男女の恋愛や結婚におけるベストな年齢差とは?

Aさんは40歳独身のサラリーマンです。30歳を過ぎたころから結婚をあせりはじめ、結婚相談所に通っ…

「敵の敵は味方」になる心理的な意味合いとは?

同僚やクラスメイトと、どうもうまくいかない…ということがあるかと思います。こんなときは、「共…

親しくなればなるほどケンカも多くなるワケがあった…

親しき仲にも礼儀あり…しかし本当に親しい間柄というのは「ケンカ」があったりするのです。よ…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 自力で簡単にできる?…「前世の記憶」を思い出す方法
  2. 夢占い…階段を踏み外して落ちる夢を見た時には?
  3. 「昔は…」「若い頃は…」が口癖の人の心理
  4. 風水で「思い通りの人生」を送ることはできるのか?
  5. 「3月18日」生まれの人の性格や適職とは?
Sponsored Links
PAGE TOP