ライフスタイル

お坊さんはなぜ髪を剃るのか?

お寺や神社などに行くと「お坊さん」を目にします。
あるいは街中を歩いていても目にすることがありますよね。

そこで普段当たり前のようであまり気にすることがないかもしれませんが、お坊さんはなぜ全員坊主頭なのでしょうか。
気になっていた!という方もいるかもしれません。

今回は、なぜお坊さんは髪を剃るのかについて、みていきたいと思います。

お坊さんはなぜ髪を剃るのか?


お坊さんといえば、何といっても髪の毛がないことが特徴の一つといえます。
僧が頭髪を剃るというのは、基本的にどの時代、どの国の仏教宗派にも共通している風習なのです。

これは、ブッダが王族の地位を捨てて修行生活に入ったときに、頭髪を剃りおとしたという故事に由来しています。
古代インドでは、髪の毛を剃ることは刑罰の一つであり、とても恥ずかしいことであったのです。

ブッダは、あえてそのような姿になることで俗世への執着を捨てたのです。
家庭や仕事といった社会生活を捨てて仏門に入り、僧になることを「出家」といいます。

そして、出家する際には、それまでの生活への未練を断ち切るために、ブッダにならって今も剃髪をするのです。
仏教の初期においては、剃髪の他にも、教団(僧団)の10人の先輩から承認を受ける、戒律を守ることを誓うなど、出家する際の儀式は決まっていました。

しかし、時代が進み、さまざまな宗派が生まれてくると、出家の方法も宗派によってばらばらになっていきます。
ただ、基本的にどの宗派でも共通していることもあります。

出家した者はブッダの弟子となった証明として、僧としての新たな名前「戒名(かいみょう)」が与えられるということです。
「西遊記」の三蔵法師を例にとれば、玄奘(げんじょう)が戒名で、本名は陳褘(ちんい)といいます。

ちなみに、死者に戒名を与えるのは、生前に出家していなかった者も、形式的に出家したとするためです。
本来、仏教では出家者しか解脱できないとされていませんでしたが、一種の救済措置として死後にブッダの弟子となっても解脱できるとしたのです。
もっとも、死後に戒名をつけるのは、本来は例外的なことであり、日本のように盛んなのは、仏教全体から見ればかなり特殊なことなのです。



関連記事

  1. 浄化には月の力を借りるのが効果的なの?
  2. 「鍵を閉め忘れたかも…」と感じてしまう人には?
  3. 意外とやっている「お金に対する4つの誤解」とは?
  4. イエスが悪魔と戦った荒野の誘惑とは?
  5. イスラム教の喜捨とは何か?
  6. ブランド好きの人にはどのような心理が秘められているのか?
  7. 聖骸布は本物か偽物か?…
  8. 「価値観の合わない人との付き合い方」はこう考えるべし

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「目撃証言」の信憑性ってかなり低いの?

社内でトラブルや事故が発生した場合、原因や責任者を追及することになります。このときに重要視される…

コスプレをする人の心理とはどういったものなのか?

1年に1度のイベント、ハロウィーン。最近では、毎年ニュースで取り上げられるほど町中にコスプレをし…

心の狭い人の悲しさ・豊かな心を持つ事の素晴らしさ

「知識」だけがやたらにあって、心が狭い人に会うと、とても残念に感じます。そして、自分自身も表面上…

「3月23日」生まれの人の性格や適職とは?

星座占いや四柱推命など、誕生日からその人の運命や性格を割り出す占いが多々あります。これらによると…

結婚に対する彼の考えを知る心理テクニックとは?

交際が一段落し、家族や友人たちから、「ふたりはそろそろ結婚するの?」と聞かれるようになったら、特に女…

月別アーカイブ

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「まいった」「キツイ」などが口癖の人ってどんな人?
  2. 彼氏が他の女とキスする夢を見た…そんな時にやるべき対策とは!?
  3. パワーストーン「パール」の効果や浄化方法
  4. ピンクや白の可愛い部屋で暮らす女はどんどん男が離れていくって本当?!
  5. パワーストーン「ロードクロサイト」の効果や浄化方法
Sponsored Links
PAGE TOP