ライフスタイル

2018年度版「火振りかまくら」の歴史や由来

仙北市指定無形民俗文化財「火振りかまくら(ひぶりかまくら)」…
秋田県仙北市角館地域に伝わる伝統行事です。

今回は2018年「火振りかまくら(ひぶりかまくら)」の日程、また歴史や由来をご紹介します。

祭事名:火振りかまくら
開催場所:秋田県仙北市角館町(桜並木駐車場)
開催日時:2018年2月13日(火)~14日(水)
開催時間:
17:00・・・オープニング、祈願祭・炭俵等お祓い 、ミニかまくら(会場内)、雪灯籠(武家屋敷)、光の回廊(会場前歩道)点火、露店開店
17:30・・・火振りかまくら開始
18:30頃・・・お焚上げ
19:00頃・・・天筆焼き・火振りかまくら
20:00頃・・・冬花火打ち上げ
主催:
角館町観光協会(0187-54-2700)
仙北市観光課(0187-43-3352)
アクセス:JR角館駅下車、徒歩20分



Sponsored Links
 

火振りかまくらの歴史や由来


3493
厳しい北国の冬を吹き飛ばす…
豪快な火の祭り「火振りかまくら」は、火をつけた炭俵を振り回し、田んぼの厄を祓(はら)うとともに、無病息災や家内安全を祈る角館の伝統行事です。

「火振りかまくら」はは旧暦の小正月行事として行なわれ、400年の歴史を持つといいます。
祭りは、雪でつくったかまどに、火をくべることから始められ、高さ5メートルの長木にわらを巻きつけた「天筆(てんぴつ)」に点火します。

これには、天まで願いを届けるという意味があり、さらにしめ縄などの正月飾りを燃やして、一年の無事を祈るのです。
そして、いよいよメインとなる火振りが開始されるのですが、この一連の流れを「火振りかまくら」と呼びます。
「かまくら」とは、多く人が思い浮かべるであろう雪室のこなく、秋田県南部では小正月行事を総称して使われる言葉なのです。

火振りは1~2メートルほどの縄に炭俵をつけ、その俵に火をともし、身体の周りをダイナミックに振り回します。
すると炎はまるで輪のように身体の周囲を覆い、闇夜に無数の火の輪が浮かぶ、幻想的な空間を生み出すのです。

なお、外から見ていても十分に見ごたえのあるお祭りですが、実際に振り回してみなければその本当の迫力はわからないもの…
行事には、誰でも参加することができるので、火を恐れない剛の者は、祭りの真髄を知るために、一振りしてみてはいかがでしょうか。
初心者には、スタッフが丁寧に説明してくれますし、服を焦がさないように、綿でできた法被を貸し出してくれます。

ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。



関連記事

  1. 上司の「指示の出し方」でわかるその人の性格とは?
  2. 自然体でいられる女性になる方法とは?!
  3. 「十字軍遠征」の結果や影響はどんなもだったのか?
  4. 高層階に住んでいる妊婦は流産の可能性が高いって本当なの?!
  5. 職場の先輩女性が怖い…職場でうまく人間関係をつくる方法
  6. 化粧はダメ…洗面所でやってはいけない5つの風水タブー
  7. なぜ三途の川には「六文銭」が必要なのか?
  8. 2018年「刈和野の大綱引き」歴史とアクセス(駐車場)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

他人の心配をし過ぎる人は邪気を受け取りやすい?!

家族や友達が悩んでいたり、落ち込んでいたりしたら、とても気になりますよね…

30日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命

スピリチュアルの世界において誕生日…特に「生まれた日」の数字は大きな意味を持…

大物芸能人の命日に「土・日が多い」ワケとは?

観客の前で芸を披露することをなりわいとする人々…また伝統芸能を披露する人々のことを芸能人といいま…

AB型の彼と遠距離恋愛で不安に感じたときには?…

彼が仕事で遠くに転勤になってしまった…彼とはネットで出会ったので、元々遠いところに住んでいる……

陰徳を積むと良いことが起きる…たとえ下心があっても

古い人の中には「陰徳(いんとく)を積みなさい」という人がいます。陰徳とは、人には気づかれないよう…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「突然、彼から連絡が来なくなった…」理由はこの3つが考えられます
  2. なぜ人は大勢の人が集まっている所が気になる?その群集心理とは?!
  3. 5日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命
  4. 洗心(せんしん)の意味を学んで心を清らかに…
  5. キリスト教が日本に伝来したのは奈良時代?!
Sponsored Links
PAGE TOP