ライフスタイル

花祭りと甘茶の由来を学んでみましょう

お釈迦様のお誕生日を祝う「花祭り」をご存知でしょうか?
別名で「灌仏会(かんぶつえ)」、「花会式(はなえしき)」、「仏生会(ぶっしょうえ)」などと呼ばれることもあります。

釈迦(ゴータマ・シッダッタ)が旧暦の4月8日に誕生したというした伝承に基づき、寺院によっても異なりますが、原則的に毎年4月8日は「花祭り」が行われます。
2018年4月8日は日曜日になります。
ここでは「花祭り」と、花祭りに欠かせない「甘茶」の由来に関してもご紹介したいと思います。




Sponsored Links
 

花祭りと甘茶の由来を学ぶ



くり返しになりますが4月8日は「花祭り」…
お釈迦様のお誕生日を祝う日です。

お釈迦様が生まれたとき、天から九頭の龍が降りてきて、お釈迦様の頭から甘露(かんろ)を注いで産湯にしたという故事があります。
この伝説から寺院ではこの日、たくさんの花で飾った花御堂(はなみどう)にお釈迦様の誕生仏の像を置き、柄杓(ひしゃく)で甘茶をその頭上に注いでお祈りする「灌仏会(かんぶつえ)」が行われます。

誕生仏とは、お釈迦様が生まれた時の姿を模した像のことです。
天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)と唱えて、右手で天を、左手で地を指しているお姿です。
この誕生仏を花御堂に安置することから、「花祭り」と呼ばれています。

ここでいう「甘茶」とは、アマチャヅルを煎じた飲み物のことです。
この甘茶を飲むと健康で過ごせるといわれているため、持ち帰る人も多いようです。
また甘茶を目につけると目が良くなるともいわれています。

この他にも、甘茶で墨をすって字を書くと字が上手になるといわれています。
その墨で「千早振(ちはやふ)る卯月(うづき)八日の吉日よ、厠(かわら)の虫よ、上にあがるな」と書いてトイレの天井に貼ります…
あるいは「千早振る卯月八日の吉日よ、紙下げ虫を成敗(せいばい)ぞする」と書いて、トイレか台所にさかさまに貼ると、虫よけになるのと言われているのです。
ちなみに「紙下げ虫」とは、お便所にわくウジ虫のことです。

灌仏会は仏教の宗派に関係なく、どの寺院でも行なわれます。
お寺が経営している保育園や幼稚園では、園児たちも、お釈迦様に甘茶をかけます。
東京・浅草の浅草寺や文京区の護国寺など、花祭りの日に稚児(ちご)装束を着た子供たちがねり歩く「稚児行列」をするところもあります。



関連記事

  1. キリスト教と「グノーシス主義」の関係とは?
  2. 家族に潜むコンプレックスが結婚に大きく影響するって!?
  3. ことわざ「人を呪わば…」の「穴二つ」の意味とは?
  4. 時間の無駄遣いをしている人が意外と多い件
  5. 母親(女性)がグループを作りたがる心理とは?
  6. 「AB型×獅子(しし)座」男性の取り扱い説明書
  7. つい「現実逃避したい」と考えてしまう人は…
  8. 「価値観の合わない人との付き合い方」はこう考えるべし

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

日本最古の夏祭りは聖徳太子が始めたの?!

西暦593年、聖徳太子が建立した四天王寺は、施薬院(せやくいん)を併せ持っていました。施薬院は様…

「言い訳の多い男」の心理とは一体なんなのか?

あなたの周りには「言い訳」ばかりする男性はいませんか?ひょっとすると、あなたの彼や旦那さんがそん…

ディスティニーナンバー「2」を持つ人の使命と天職とは?

ディスティニーナンバーに「2」を持つあなたは、社会活動の中でも、とりわけ「対人関係」に焦点が当てられ…

「AB型×牡牛(おうし)座」男性の取り扱い説明書

「AB型×牡牛(おうし)座」男性…あなたの周りにいませんか?その人はどんな「性格」で、ど…

パワーストーン「ピンクトルマリン」の効果や浄化方法

トルマリンは、日本名では「電気石」と呼ばれています。この石(パワーストーン)には、熱を加えると電…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 血液型別に見た「貯金」が上手なタイプとは?
  2. 「B型×双子(ふたご)座」男性の取り扱い説明書
  3. お寺の「坊主」「住職」「和尚」は何が違うのか?
  4. 財布はピンク色が1番?!2018年「金運の上がる」財布の使い方
  5. O型の性格や特徴あるある…本質的にリアリスト?!
Sponsored Links
PAGE TOP