ライフスタイル

茶道の心「和敬清寂」の精神を日常生活に取り入れる

茶道の言葉に「和敬清寂」(わけいせいじゃく)というものがあります。

茶道をやられている方は、知っている、または聞いたことがあるかもしれません。

この言葉は、茶祖とされる村田珠光が一休宗純に禅の心をもって茶を点てるようすすめられ、茶道の心をしるした言葉が元といいます。
のちに千利休が茶道の根本精神として示して広く伝わったとされています。

村田珠光(むらたじゅこう)…室町時代中期の茶人であり僧でもある。
「わび茶」の創始者とされている人物。

一休宗純(いっきゅうそうじゅん)…室町時代の臨済宗大徳寺派の僧であり詩人でもある。
アニメの「一休さん」のモデルになった人物。



Sponsored Links
 

茶道の心「和敬清寂」の精神を日常生活に取り入れる


3172
和というのは、日本人が最も大切にしてきたことのひとつでしょう。
「和を以(もっ)て貴(とうと)しと為(な)す」とは、聖徳太子の十七条憲法にある言葉ですね。

日本が国家として体裁をととのえ始めた七世紀はじめに、すでに「和」が私たちの心を支える大事な背骨とされていたのです。
人と人との関係だけでなく、料理の味付けから芸術における調和、野球やサッカーなどのスポーツでも「チームの和」なんてことを大事にしますね。

「和敬清寂」の四文字は、禅や茶道の世界だけにとどまらず、日本人の求める心を簡潔に表しています。
「一期一会」の縁で出会った者同士が和やかに打ちとけて、互いの敬い尊重し合う…
清らかな心で生きて、「寂」、すなわち悩みも迷いもない純粋で透明な境地にいたることなのです。

「和」の心で互いを認め合えば「敬」が生まれ、「清」を得て「寂」にいたるでしょう。
四つの文字はみな結びついています。

四つの字を眺めているだけで心がすうっと落ち着いてくるような気がしませんか?
どんなに時代が変わっても、忘れたくない言葉ですね。
茶道の心でもある「和敬清寂」の精神をあなたも日常生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。



関連記事

  1. 「心配性な人」への対応はこうすればOK?!
  2. イスラム教の喜捨とは何か?
  3. 真言宗とは?…真言宗の歴史や宗派ができるまで
  4. なぜ男の趣味は理解できないものが多いのか?
  5. やっぱり幽霊は怖い!克服する方法はあるの?
  6. 2018年鏡開き…愛知県名古屋では日にちはいつ?
  7. ネット依存になっていませんか?ネット依存症の原因と対策
  8. 手を使って食事をすると眠っていた感覚が目覚める?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

ヒンドゥー教のドーティーとサリー

みなさんもご存知のヒンドゥー教....ヒンドゥー教のドーティーとサリーをご存知でしょうか。…

「O型×水瓶(みずがめ)座」男性の取り扱い説明書

気になる人や好きな男性の性格、恋愛観を知りたい!と思ったことはありませんか?…

手術の成功をお願いする…東京の神社5選

突然自分自身が病気や事故にあい、手術をすることになった。もしくは身近に人が手術をすることになった…

「人から好かれる方法なんてない!」と言われる理由とは?!

人は、他人へ自分を良いように見せたい、他人から嫌われたくない…と思ってしまう生き…

キリスト教の三大宗派の違いについて

キリスト教には、大別すると3つの宗派があります。それは「カトリック」、「プロテスタント」、そして…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 福岡県のパワースポット「宗像大社」のご利益
  2. 人の顔を覚えるのが得意な人は固有情報に注目している?
  3. ことわざ「人を呪わば…」の「穴二つ」の意味とは?
  4. 「スンニ派」と「シーア派」の違いとはなにか?
  5. 初期のキリスト教とはどんな教団だったのか?
Sponsored Links
PAGE TOP