ライフスタイル

茶道の心「和敬清寂」の精神を日常生活に取り入れる

茶道の言葉に「和敬清寂」(わけいせいじゃく)というものがあります。

茶道をやられている方は、知っている、または聞いたことがあるかもしれません。

この言葉は、茶祖とされる村田珠光が一休宗純に禅の心をもって茶を点てるようすすめられ、茶道の心をしるした言葉が元といいます。
のちに千利休が茶道の根本精神として示して広く伝わったとされています。

村田珠光(むらたじゅこう)…室町時代中期の茶人であり僧でもある。
「わび茶」の創始者とされている人物。

一休宗純(いっきゅうそうじゅん)…室町時代の臨済宗大徳寺派の僧であり詩人でもある。
アニメの「一休さん」のモデルになった人物。



Sponsored Links
 

茶道の心「和敬清寂」の精神を日常生活に取り入れる


3172
和というのは、日本人が最も大切にしてきたことのひとつでしょう。
「和を以(もっ)て貴(とうと)しと為(な)す」とは、聖徳太子の十七条憲法にある言葉ですね。

日本が国家として体裁をととのえ始めた七世紀はじめに、すでに「和」が私たちの心を支える大事な背骨とされていたのです。
人と人との関係だけでなく、料理の味付けから芸術における調和、野球やサッカーなどのスポーツでも「チームの和」なんてことを大事にしますね。

「和敬清寂」の四文字は、禅や茶道の世界だけにとどまらず、日本人の求める心を簡潔に表しています。
「一期一会」の縁で出会った者同士が和やかに打ちとけて、互いの敬い尊重し合う…
清らかな心で生きて、「寂」、すなわち悩みも迷いもない純粋で透明な境地にいたることなのです。

「和」の心で互いを認め合えば「敬」が生まれ、「清」を得て「寂」にいたるでしょう。
四つの文字はみな結びついています。

四つの字を眺めているだけで心がすうっと落ち着いてくるような気がしませんか?
どんなに時代が変わっても、忘れたくない言葉ですね。
茶道の心でもある「和敬清寂」の精神をあなたも日常生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。



関連記事

  1. 「オプス・デイ」とは何か?
  2. パワースポット鞍馬寺の効果と石(焦石)の関係
  3. 「奈良の大仏」の作り方とは?
  4. コンプレックスをプラスにできる人の生き方とは?
  5. ぶりっ子の友達がうざい…そんな友達とうまくやっていく3つのスキル…
  6. 「相づち」でわかるその人の性格や心理
  7. 友達が分からない…と感じたときには
  8. 人を強くする劣等感と人を弱くする劣等感

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

キリスト教の聖人「ゲオルギウス」とは?

キリスト教には様々な聖人がいるが、勇敢にもドラゴンを退治したという伝説を持つ聖人がいます。それは…

好きな色でわかる心理状態とは?…

「イメージカラーのアイテムが欲しい」…「アクセサリーの色から、それを身につける人の性格がわかる」…

落ち込んだときに聞いて欲しい…心を幸せにする恋愛名言

言葉は人の心を幸せにします…もし恋愛で傷ついてしまったとき、落ち込んだときなどは心を幸せにする恋…

道教とは何か?…道教の教えとその歴史

中国三大宗教(三教)の一つ「道教」をご存知ですか?儒教・仏教に並ぶ漢民族の土着的・伝統的な宗教が…

ソウルナンバー「4」を持つ人の性格とは?

ソウルナンバーに「4」を持つ人は、生活や人生における「安定」を求める気持ちが強いでしょう。そして…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 天中殺の過ごし方は?してはいけない事とした方がいい事
  2. 異性に追いかけられる夢見た…その意味にはこんな未来の暗示があった!
  3. メガネの夢占い…夢にメガネやサングラスが出てきたら?
  4. ソウルナンバー「5」を持つ人の性格とは?
  5. O型の性格や特徴あるある…本質的にリアリスト?!
Sponsored Links
PAGE TOP