風水・開運

幸運を呼び込む人の考え方を昔話から考えてみる




あなたは何かを始める前に「こうなったらどうしよう…」、「ああなったらどうしよう…」と、マイナスのことばかりが頭によぎったことはありませんか?

例えば、会社でプレゼンをする前日の夜に、「もし途中で頭が真っ白になって何も話せなくなったらどうしよう…」、「提案がみんなから不評に終わったらどうしよう…」
新しい環境になる際に、「もし気の合う人がいなかったらどうしよう…」、「その環境にうまく馴染めなかったらどうしよう…」などです。

人間は不安を感じる生き物です。
特に過去に嫌な思いをしたり、トラウマなどを経験したことがある人は、また同じような状況になったらどうしよう…
と不安を感じやすいかもしれません。

プレゼンで失敗するといけないから、しっかり準備をしておこう!など、ある程度の緊張を伴った心配であれば、問題ありません。
しかし、必要以上の不安は、何一つ良い結果を生みません。

そしてさらに自ら幸運を遠ざけてしまっているのです…
では、反対に幸運を呼び込みやすい人は、どのように考えているのでしょうか。




Sponsored Links

幸運を呼び込む人の考え方とは?!


南アジアに、こんな昔話があります。
ある村に、お気楽に暮らしている男が一人いました。
男があまりにも呑気(のんき)なので、神様は試練を与えようと、台風を起こして男の家を壊してしまいました。

しかし、男は「悲しんでいても始まらない。親戚の家を訪ねてみよう。あとのことはそのとき考えよう」とすぐに立ち直り、親戚の家に住まわせてもらうことにしました。

こうして男は、親戚の家でも呑気に暮らしていたので、神様は次なる試練として、男を竜巻に乗せ、食べ物のない貧しい村に追いやってしまいました。

しかし、男は「これまで誘惑に負けて断食ができなかったから、この機会に断食をしよう。あとのことはそのとき考えよう」と、またすぐに立ち直り、ここでも呑気に過ごすようになったので、さらに神様は、男を無人島に追いやってしまいました。

ところが、男は「ここなら一日中、大好きな釣りをしても、誰にも文句を言われずにすむ。あとのことはそのとき考えよう」と、釣り三昧の生活を楽しみました。
これにはさすがの神様も感服して、どんな目に遭ってもすぐに立ち直る男を称賛し、たくさんの宝物を褒美として与えたのです。

この話は、何事も肯定的・建設的に解釈するプラス思考の大切さを説く一方で、もうひとつ大事なことを私たちに教えてくれます。

それは、「考えてもムダなことは、考えないようにする」ということです。

例えば、「電車が遅れて大事な試験に遅れたらどうしよう…」
「仕事でミスをしてしまったらどうしよう…」など。

そのような心配事は考えてもきりがありませんし、まだ起こってもいないことを考えても仕方がありません。
実際に問題が起こったときに考えればいいのです。
さらに何も考えなければスムーズにいったものを、マイナスに考えすぎて、逆にうまくいかなかった…なんてことにもなりかねません。

実はアメリカの調査により、「心配事の9割は起こらない」とも言われています。
そんな起こらないことを事前に色々考えてしまっても時間の無駄です。

そして大抵のことは、意外となんとかなるものですから。

何かを始める前に余計な心配が頭をよぎりそうになったら、思い切って考えを切り替え、あなたの貴重な時間を何か別のことに使うようにしましょう。




Sponsored Links


関連記事

  1. 自分でも簡単にできる邪気祓いの方法
  2. やりたいことリストをノートに書き出すことの効果とは?!
  3. パワーストーン「ラピスラズリ」の効果や浄化方法
  4. パワーストーン「ペリドット」の効果や浄化方法
  5. 爪が汚れている人は仕事ができない人?!
  6. 他人の心配をし過ぎる人は邪気を受け取りやすい?!
  7. パワーストーン「クリスタル」の効果や浄化方法
  8. 運気アップのために効果がある言葉とは?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

パワーストーン「アベンチュリン」の効果や浄化方法

チベットではその昔、「洞察力を高める石」として崇められ、仏像の目を「アベンチュリン」で飾りつけたそう…

あなたは洗脳されやすいタイプ!?洗脳されやすい人がわかる心理テスト

あなたは洗脳されやすいタイプですか…?こう聞かれても「はい」と答える人は少ないでしょう。…

グループ内で一番モテる強力なおまじない

いつも仲良しの同性のグループ…しかし、合コンや恋愛ではライバルにもなります。この子には負…

ファッションなどの流行を追い求めてしまう心理とは?

テレビや雑誌・新聞、ネットなどでは、毎日たくさんの情報が流されています。あらゆるものが「これがお…

土用の丑の日とは平賀源内が言い出したことだった?!

土用(どよう)とは、五行に由来する暦(こよみ)の雑節のことです。一般的には、「夏の土用の丑の日」…

月別アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 苦手な仕事は断る方が仕事の質が上がるって本当?
  2. 針供養するなら2018年は東京都内のどこに行けばいい?
  3. パーソナリティーナンバーに「11」を持つ人の印象とは?
  4. 「O型✖天秤座」の性格や芸能人と言えばコレ?!
  5. 男性の方が女性より繊細で傷つきやすい意外な理由とは?
Sponsored Links
PAGE TOP