キャリア

説得力のある話し方をするのに効果的なテクニックとは?

どうしてもこの案件を取り入れたい!
仕事をまわす上で、これがあったらすごく効果的なのに、など。

なんとかして相手を説得させたい時、相手の心理をついた説得の仕方とはどのような方法があるのでしょうか。

今回は、相手を説得するときに効果的なテクニックをご紹介しましょう。




Sponsored Links
 

説得力のある話し方をするのに効果的なテクニックとは?


相手を説得するときに効果的なテクニックとは、一面提示と両面提示です。

一面提示とは、説得するのに都合のいい材料だけを相手に示す方法です。
両面提示とは、都合のいい情報とマイナス情報の両方を与える方法です。

たとえば職場で新しいパソコンを導入したいと上司を説得するとき、「新製品が入ればAの作業もBの作業も半分の時間でできます。人件費は1人分削減できます」と利点のみを並べるのが一面提示です。
それに対し「新製品はこれまでのものに比べ、高額でメンテナンス費用もかかりますが、多くの作業が半分の時間ででき、人件費が削減できます」と利点
と欠点の両方をオープンにするのが両面提示です。

一面提示は後々、「こんなハズじゃなかった」というトラブルに見舞われたり、嘘つき呼ばわりされるリスクがあります。
一方、両面提示は誠実で信頼されるやり方ですが、説得できる度合いはどうしても低くなりがちです。

この2つは、相手がどの程度説得できやすい状態かによって使い分けると効果的です。
もし、あなたの意見に肯定的で、説得しやすい相手なら一面提示がわかりやすいでしょう。
逆に否定的な相手には、両面提示で誠意を示すことが大切です。

また、話の順序も大きなポイントとなってきます。
前者の説得しやすい相手なら、クライマックス法とよばれる、結論が最後にくる会話の流れがオーソドックスです。
後者の説得されることに否定的な相手の場合は、結論を先に話し、後からその理由を話すアンチクライマックス法が、相手の関心を引きやすいので、話を聞いてもらいやすくなります。

仕事をしやすい環境にするために、またあなたの希望を叶えていくためにも、説得力のある話し方を身につけましょう。



関連記事

  1. 爪が汚れている人は仕事ができない人?!
  2. 「すいません」が口癖の人の性格や心理
  3. 「転職を悩んでいる人」が最初に考えなければいけないことって?
  4. O型が仕事で成功するには?O型の仕事と特徴
  5. 仕事のモチベーションを持続できる方法を知っておこう!
  6. 「てゆうか」が口癖の人ってどんな性格してるの?
  7. 仕事をやらされている感が抜けない人はこうすればやる気が出る?!
  8. 仕事が出来るようになるにはまず先輩からアドバイスを受けるべき?!…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

豆まき(節分)の由来と豆知識

2018年2月3日(土)は「節分」ですね。豆まき(節分)は雑節(特別な暦日)の一つです。…

夢占いで数字が0・1・2・3・4・5・6・7・8・9・・・

0・1・2・3・4・5・6・7・8・9・・・と夢に数字が出てきたら…ラッキーナンバーや不…

良い関係を保つための他者への言葉の選び方とは?!

親子、友人、職場などの人間関係において、良好な関係を保つためには、コミュ…

イエスとサタンが兄弟だという説がある?!

「神の子」イエス・キリストと悪魔は本来、敵対するものです。少なくとも一般のキリスト教ならば、両者…

手術の成功をお願いする…東京の神社5選

突然自分自身が病気や事故にあい、手術をすることになった。もしくは身近に人が手術をすることになった…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. A型の彼と遠距離恋愛で不安に感じたときには?…
  2. 死者が「三角頭巾」をつける意味とは?
  3. 「夢を叶えるためにすること」ってこの2つだけでいいの?!
  4. 「ジャメ・ビュ」と「デジャ・ビュ」とは?
  5. 「なるほど」が口癖の人の性格や心理とは?
Sponsored Links
PAGE TOP