キャリア

仕事を楽しんでいる人は自ら楽しみを見つけられる人




仕事は辛いもの…と思っている人は世の中にたくさんいるでしょう。

辛くてやりたくないけど、仕事をしないわけにはいかないから頑張るしかない…
毎日嫌々仕事に行ってるけど、もっと楽しい仕事がしたい…

このように、辛くても頑張ってる、という人は多いのではないでしょうか。

さらに、辛くても毎日頑張っている私は偉い、立派だ、と勘違いしてしまっている人もいます。

そうでも思わないとやっていけない…と思うかもしれませんが、辛くても頑張る事は、決して立派とは言えません。

仕事でも、人生でも、何でも楽しみながら、喜びを感じながらやるのが大事です。

でも辛いのは辛いんだから、仕方がない…

では人間の心が支配されやすい根本的な考え方を変えていきましょう。
その上で楽しく仕事をするにはどうすれば良いか…

それではさっそくみていきましょう。




Sponsored Links

仕事を楽しんでいる人は自ら楽しみを見つけられる人


まず冒頭でもお話しした人間の心が支配されやすい考え方とは一体何なのでしょうか。

人は悲しいかな、「いかに苦しみをつくるか」という思考に支配されがちな生き物なのです。
楽しいことを見つけるよりも、苦しいことを見つけるほうが、はるかに得意な生き物です。

会社でこんな嫌なことがあった…
こんなにも大変だ…
こんな苦しいことを、なぜ自分がやらなければいけないんだ…
と、考えない方がいいとわかっていても、苦しみばかり考えてしまう。

人間には、そういう癖がついているのです。

何か一つ体験したら、「それがいかに苦痛だったか」をせっせと探し始めるのです。

ところが、子どもは正反対。

例えば、ボールが一つあったとしましょう。
まだボールを握ることもできない小さい子供がボールを与えられたとき、
「こんなモノじゃ遊べないし、楽しめないじゃないか!」
と文句をいうでしょうか。

そんなことは絶対にありません。
ボールが握れないなら、それを蹴って遊びますし、蹴るのがおもしろくなければ、踏んづけて遊ぶでしょう。

そうやって、子どもは与えられたものに対して、自ら楽しみを見つけていくのです。

苦しみばかりを見つけようとする大人とは大違いですね。

本当なら、大人のほうが「ボールの楽しみ方」をたくさん知っているはずなのに、「ボールなんてつまらない」「それが、どれほど役に立たないか」という思考に支配されてしまうのです。

このように、大人になると「与えられた状況から楽しみを見つける」という発想がどんどん失われていってしまいます。

不思議な話です。
みんな必死になって、競うように「苦しみ」を探し求め、自分から苦しみを求めては、「苦しい、苦しい」と文句をいう…

大人たちがそんなふうにしか考えられないのは、精神は弱り、心が病気になっている証拠です。

意識と視点さえ変えることができれば、楽しみなんていくらでも見つかるのです。

精神を鍛え、心が病気にならないようにするというのは、まさにそういうことです。

つらく、苦しい状況に耐えるために心を鍛えるのではなく、その状況で楽しみを見つけられるように、健全な精神を鍛える。
それが大事なのです。

「辛くても頑張る」ということが美徳のように感じている人もいるかもしれませんが、決してそんな事はありません。

蛇口をひねれば際限なく水が出て、お風呂でも、台所でも、好きなだけ水が使えるのはたしかに快適です。
浴槽いっぱいにお湯を張って、ゆっくり入浴するのは気持ちがいいでしょう。

それに比べれば、ペットボトルに水を汲んで、わずかな量で顔を洗うのは不便に違いありません。
たしかに過酷な状況かもしれません。

しかし、その生活の中にだって「ああ、こうすれば顔全体をきれいに洗えるのか」とか、「ペットボトルをちょっと加工すれば、ものすごく使いやすくなったぞ」などと、楽しみや喜びを見つけることは可能です。

どんなに厳しい仕事の中にも、必ず「楽しみのタネ」はあります。
「工夫することによって前よりうまくできた」というだけでも、けっこう楽しいものです。

その楽しさを感じられず、「大変だ、辛い、苦しい」とネガティブなことばかりいうのは、あなた自身の精神が悲惨な状態にある証拠です。

環境は自分の外にあるものなので、管理することも、操作することもできません。

しかし、自分の心は管理できます。
そのことを忘れずに、いつでも自分の心を健康にして、どんな状況からでも楽しみを見つけられる人になってください。

大事なのは「楽しい仕事をする」ことでなく、「仕事から自ら楽しさを見つける」ことなのです。
そのことを忘れないでいると、きっと充実した素晴らしい人生が待っているでしょう。




Sponsored Links


関連記事

  1. 嫌な仕事はこう考えれば楽しく乗り切れる?!
  2. 取引先との上手な付き合い方は譲れない一線を置くこと
  3. 仕事をやらされている感が抜けない人はこうすればやる気が出る?!
  4. 爪が汚れている人は仕事ができない人?!
  5. 「だから言ったじゃないですか」が口癖の人の性格や心理
  6. 眉毛の形や太い・細いでわかる性格判断
  7. 仕事選びはやりたい仕事ではなく「向き・不向き」で選ぶべし?!
  8. 仕事のモチベーションを持続できる方法を知っておこう!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

なぜ人は「自分の臭い」がわからないのか?

あまりキレイな話ではありませんが、こんな経験はありませんか?トイレに入ったら強烈な臭いが!!…

自分の時間を楽しむ簡単なテクニックとは?

みなさんはこんなことはありませんか?「なんだか疲れがとれない」…「どうにもやる気が湧かない」…

夢占い…「魚」の夢が出てきた時の意味とは?

夢に「小さな魚」や「大きな魚」が出てきた…夢占いでは、そんな夢に「魚」が出てきた時の意味があるの…

夢で同性の友達にキスされたら?…キスの夢占い

キスする(キスされる)ような夢を見たことはありませんか?…そのような夢を見た時は、何かを意味して…

自分の感情を無視してはいけない理由

私たちはこれまで、役に立たない無駄な情報を学ぶことに膨大な時間を割いてきました。ですから、「…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「結婚へのハードルが高い人」がわかる心理テスト
  2. ソウルナンバー「11」を持つ人の性格とは?
  3. ラマ教(チベット仏教)とはどんな宗教なのか?
  4. 「3年B組金八先生」が放送された年に大きな人災・天災が起こるワケとは?
  5. 愚痴(グチ)が好きな人の心理とは一体?!
Sponsored Links
PAGE TOP