ライフスタイル

四大宗教の「金持ち」や「お金儲け」の考え方

お金は生活をする上でとても大切です。
お金は人をダメにする、という言葉もありますが、多くの方ができればお金持ちになりたいと思っているはずです。

お金儲けをして、美味しいものを食べ、好きなものをたくさん買って、たくさん旅行に行きたいですよね。

そこで今回は、宗教の観点からこの「お金儲け」という考え方はどのように捉えられているのか….をみていきたいと思います。

四大宗教の「金持ち」や「お金儲け」の考え方


ほとんどの宗教では、強欲に金を稼いで貯めこむことを悪いことだと考え、貧しい者へ施しをすべきであると説いています。
それは、四大宗教(キリスト教、イスラム教、ヒンドゥー教、仏教)も同じです。

キリスト教では、イエスが「金持ちが天国に行くより、ラクダが針の穴を通る方がたやすい」と語ったとされているように、蓄財(ちくざい)は悪とされています。
そのため積極的に貧しい者や困っている者へ施しをすることが奨励されているのです。
欧米でチャリティや募金などが盛んなのは、この教えが浸透しているためだとも言えますね。

イスラム教では、戒律である「五行」の中で、信者に「喜捨(ザカート)」が義務づけられています。
これは一種の税金で、信者が1年以上所有している財産のうち、貨幣や商品には2.5パーセント、農作物には5パーセントか10パーセントが課税されるというものです。
宗教組織によって集められたのち、貧しい者などへ分配される仕組みになっています。

ザカート税は、現在のイスラム国家にも存在しています。
いわば、今も宗教が国家のかわりに富の再分配を行なっているのです。

また、イスラム教と金銭の関係で独特なのは、イスラム銀行の存在でしょう。
これは20世紀に入ってから登場した比較的新しいものですが、イスラム教の教義に則って経営されている金融機関です。

銀行でありながら、原則的に無利子で運営されています。
無利子である理由は、「コーラン」が利子をとることを禁じているためなのです。

ちなみに、ヒンドゥー教にも、イスラム教と同じように喜捨(きしゃ)の習慣があります。
イスラム教のように厳密に制度化されたものではありませんが、金持ちの多くは喜んで貧しい者に施すし、貧しい者は当然の権利としてそれを受けとる…
ヒンドゥー教で喜捨が奨励されているのは、喜捨を行なうことで徳を積めば、来世でよりよい人生を送れると考えられているからなのです。

注意したいのは、キリスト教が金持ち自体を悪とみなしているのに対し、イスラム教やヒンドゥー教では、そうではないということです。
イスラム教やヒンドゥー教では、貧者に施すために商売などで金を稼ぐことは良いことだとされています。
特に、イスラム教は、ムハンマドがもともと商人であったことも忘れてはなりません。




Sponsored Links
仏教は、他の宗教に比べ、金銭に対する考え方がいっそう徹底しています。
本来、仏教では出家者が金銭を受けとることは一切禁じられており、労働によってお金を稼ぐこともタブーとなっているのです。

これは、金銭のやりとりをすること自体が、「執着」や「欲」を生む原因になると考えるためです。
では、どうやって出家者が生きていくのか?…
一般信者からの施しによって生活するのです。

この習慣は、現在でも東南アジアなどの上座部仏教(じょうざぶっきょう)ではきちんと守られています。
仏教は本質的には、非常に禁欲的な宗教なのです。



関連記事

  1. イエスの奇跡…僅かなパンを5000人分に増やす?!
  2. プライド高い女はなぜあそこまで不快感与えるのか?
  3. 文字を見るのをやめてみると頭がスッキリする?
  4. 「えー」が口癖の人の性格や心理とは?
  5. ネット依存になっていませんか?ネット依存症の原因と対策
  6. 寿司を一貫、ニ貫と数えるようになった由来とは?
  7. 「猫を殺すと七代祟る」と言われる理由とは?
  8. なぜ着物には「左前」や「右前」があるのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

今日やるべきことを今日やろうとする時間の考え方とは?!

今日やろうとしていたことを明日でいいや、今日やっても明日やっても同じだし…と思っ…

パワースポット恐山で悪縁を断ち切る

下北半島の中央部に位置する外輪山、霊場であり、日本三大霊場である高野山、比叡山と肩を並べるパワースポ…

突然の恋愛のチャンスをつかむ人はこんな人?!

いつも恋愛が上手くいかない…恋愛は難しい…という人がいます。そし…

明るい服を着ると運気が高まるのはなぜ?

皆さんは「色の明るさ」に関して、普段から意識していますか?明るいもの、明るい色というのは、マイナ…

「頼みごと」をされたらできる限り協力する方が幸せか?

多くの人が住む社会に住んでいる私たちは基本的に「持ちつ持たれつ」です。気付かないうちに、人のお世…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. なぜ男は次の約束を曖昧にするのか?
  2. 電車でカバンを抱えて寝る姿勢にどんな意味があるの?
  3. 毎日を「最高の一日」にする方法とは?!
  4. バラモン教とヒンドゥー教の成り立ち
  5. パーソナリティーナンバーに「9」を持つ人の印象とは?
Sponsored Links
PAGE TOP