ライフスタイル

随処(ずいしょ)に主と作(な)れば立処皆真(りっしょみなしん)なり

「随処に主と作れば立処皆真なり」という言葉の意味をご存知でしょうか。

「随処に主と作れば立処皆真なり」の言葉は、臨済禅師が弟子たちに語ったとされます。
「随処に主と作る」とは、どこでも自分が主役やリーダーになれということではなく、常に真実の自己を見失うなということを意味しています。
あなたも思い当たるようなことはありませんか。



Sponsored Links
 

随処(ずいしょ)に主と作(な)れば立処皆真(りっしょみなしん)なり


3253
この言葉の意味するところは、「いつどこにあっても真実の自己を見失わず行動しなさい。そうすれば、どこであろうと真実のいのちと出会える」ということです。

もう少しかみくだくなら、「どこにいても周りに振りまわされることなく、自分の純粋な心を忘れずにものを見て、精一杯の真心で行動しなさい。そうすればどんな環境にいようと人生の真実や生の意味が発見できる」といったところでしょう。

しかし、この「随処に主と作る」のがじつは大変です…
どんな状況でも自分らしさを保つというのは容易ではなく、真実の自己(主人公)という土台がしっかりしていないと、外からちょっと圧力がかかっただけでどこかへ転がっていってしまいそうだから。

では、どんなときもブレない自分を保つにはどうすればいいか?…
最新のビルの免震装置は、地震がきてもユラーリユラリと揺れを吸収しながら中心軸がきちんと戻るようにできていますね。

あれの応月が有効…
どんなに現実に放り込まれても自然体でいられる心の免震装置、それはすなわち「無心」であるということなのです。
執着のない無心であればこそ「随処に主と作る」ことができそうですね。

また、趙州和尚は修行僧の「1日24時間、どのように心を用いたらよいのか」と云う問いに「(なんじ)は24時間に使われているようだが、この老僧は24時間を使いこなしておるぞ」と答えています。

人は皆同じ24時間を与えられているが、時間に追われ時間に使われている人の方多いのではないでしょうか。

現代においては、昼夜の隔てが薄く社会は24時間稼動して休みがなくなってきています。
そこに私たちも、ついついその社会の流れに巻き込まれ、主体性も無く、動かされ忙しい忙しいとあくせくさせられていることを反省させられます。

すっかりゆとりをなくし、時間を失ってきたようにも思えます。

なんだか知らない間に24時間に使われていることにあらためて気づき、「随処に主となる」この語が厳しい叱声となって迫ります。

随処に主となるとは、いつ如何なるところにあっても「ここが仏さまから私に与えられた処」として受け止め精一杯、力の限り生き抜くことでしょう。



関連記事

  1. 2018年「春の藤原まつり」日程・時間や概要について
  2. 18日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運…
  3. 2018年の復活祭(イースター)は「4月1日(日曜日)」
  4. キリスト教の安息日とはどんな意味を持つのか?
  5. 神・イエス・聖霊の「三位一体論」について
  6. 節分に豆を食べるのは大晦日だった?!
  7. キリスト教における「原罪」の意味とは?
  8. 天橋立神社のパワースポットとご利益

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

天橋立神社のパワースポットとご利益

パワースポットとして知られている天橋立神社をご存知でしょうか。京都府宮津市文珠天橋立公園内に…

そんな方位に旅行に行ってはいけない?2016年開運方位に衝撃!?

夏休みの旅行先は決まりましたか?旅行は日ごろの人間関係やストレスなどから、あなたを解放してくれる…

供養すること以上にご先祖様が喜ぶことは?

みなさんはお墓参り(供養)に行っていますか?…景気が悪くなると、神社仏閣にお参りしたり、ご先祖様…

夢占い…背中に怪我(ケガ) をする等の意味とは?

背中に怪我(ケガ) をする夢…背負う・背負われる夢…などを見た時・・・・。怪我をする夢なんか…

同棲している彼を好きかどうかわからなくなった時にやるべき3つのこと

彼と同棲して、もう1年…同棲するとお互いの良い所や悪い所が今まで以上に見えてきます。なん…

月別アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「B型で一人っ子の男性」の性格や恋愛成就の秘策とは?!
  2. ネットで出会いが生まれる現代社会人の心理
  3. 茶席でもおなじみの禅語「喫茶去」の意味
  4. パワースポット「霧島神宮」の属性と効果
  5. 2018年の小正月(こしょうがつ)は「1月15日」のワケとは?
Sponsored Links
PAGE TOP