ライフスタイル

つまようじに溝がある理由は「置くため」ではナイ?!

皆さん、ご存知のように「つまようじ」は手のひらに収まるくらいのコンパクトサイズで、お菓子や果物を食べる時に使ったり、食事の後に歯に挟まったものをとり除くために使ったり、小さい割に高機能な道具です。

その「つまようじ」の手持ち側にある溝を気にしたことはないでしょうか?・・・・
刺す時に滑ってしまわないように滑り止めの機能がある…
または、溝の部分を折って箸置きならぬ「つまようじ」置きにするためだと考えられていることが多いかと思います。

「つまようじ置き説」は未だ根強く、落語家の柳家金語楼(やなぎやきんごろう)がこれを考案し、実用新案登録したという話も伝わっていいるほどです。

しかし、1987年10月7日付の日本経済新聞に掲載された記事で、大阪府妻楊枝協同組合が「つまようじ置き説」を否定しています。
あの溝は昭和30年代半ばに、高山のつまようじ職人がこけしをモチーフにしてデザインしたのだといいます。
つまり、「つまようじ」の溝は機能性のためではなく、職人がデザインとして作ったのが元だったのです。

また、「つまようじ」を製造する時には機械で回転させながら削るため、どうしても尖っていない方が黒く焦げてしまいます。
そうすると見た目が悪いということで、焦げている部分を削り、こけしのようなデザインにするようになったという説もあるのです。



関連記事

  1. なぜ旅に出るとリラックスするのか?
  2. 「年賀状」の起源や歴史について…
  3. 「自浄其意」の意味を知っていつも清らかな心に…
  4. 達磨の「無功徳」の意味を知り自らをあらためる
  5. なぜ着物には「左前」や「右前」があるのか?
  6. 死者が「三角頭巾」をつける意味とは?
  7. つい「現実逃避したい」と考えてしまう人は…
  8. なぜ男性42歳・女性33歳が「厄年」なのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

O型の彼が結婚に煮え切らない…そんなときには?

男性はなかなか結婚に踏み切ってくれない方が多いもの…何かひとつでも気になる点があると二の足を踏ん…

キリスト教の聖人「ゲオルギウス」とは?

キリスト教には様々な聖人がいるが、勇敢にもドラゴンを退治したという伝説を持つ聖人がいます。それは…

「奈良の大仏」の作り方とは?

平城京に都が置かれた奈良時代…聖武天皇の命によって造られたのが、盧遮那仏(るしゃなぶつ)、いわゆ…

体型によって性格が変わる?体型と性格の関係性とは?!

あなたの子供はどのような体型をしていますか?もし子供の生まれつきの性格を…

プラス思考になる為にマイナス思考の色眼鏡をやめてみる

人は何か悪いことが起きた時、そのことを完全にマイナスでしか捉えられなくなります。マイナスでしか捉…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 禅語の「啐啄同時(そったくどうじ)」の意味を学ぶ
  2. やりたいことリストをノートに書き出すことの効果とは?!
  3. 母親とのスキンシップは子供に大きな影響を与える?!
  4. なぜ「エスカレーター」で歩いてしまうのか?
  5. 占星術から占う「北川悠仁」と「高島彩」の結婚と離婚
Sponsored Links
PAGE TOP