ライフスタイル

「奈良の大仏」の作り方とは?

平城京に都が置かれた奈良時代…
聖武天皇の命によって造られたのが、盧遮那仏(るしゃなぶつ)、いわゆる「奈良の大仏」でした。
この「奈良の大仏」は、高さ約15メートル、重さ約250トンもの大きさがあります。

当時なぜ、これほど大きな仏様を造ったのでしょうか?…
それは、貴族や僧の権力争い、干ばつや飢饉(ききん)、天然痘(てんねんとう)の流行などで疲弊した世の中を仏の力によって鎮めようとしたからだといわれています。

聖武天皇が政治の中心にすえた華厳経(けごんきょう)は、毘盧遮那(びるしゃな)と呼ばれる大きな仏様を本尊としています。
この毘盧遮那仏の巨大な姿を実際に目に見える形に示すことによって、すべての人々の苦しみを救おうとしたのです。

しかし、どのようにして、この巨大な仏像を造ったのでしょうか?…
その造り方を解説してみましょう。

まず、突き固めた土台の上に木と竹で骨組みを造り、その上から土と石を塗り固め、大仏の原型を造ります。
その表面を粘土で型取りし、外型とします。

その後いったん外型をはずし、原型を5~6センチ削り取って、もう一度外型をかぶせます。
そして空いた隙間に銅を流し込んでいくのです。

言葉で説明すると、意外と簡単なようですが、なにしろ巨大なものですから一筋縄ではいきません…
当時は上下八段に分け、一段目に銅を流し込んだら、盛り土をして二段目に流し込むといった具合に順々に仕上げられていきました。
この銅の流し込み作業だけで、まる2年、着工以来9年の歳月をかけて奈良の大仏は完成したのです。

当初、大仏様は金メッキが施され、まばゆく光り輝いていたといいます。
しかし、平安時代と戦国時代に戦火に巻き込まれて焼け落ちてしまいました。
現在、私たちが目にしているのは、鎌倉時代と江戸時代に修復されたものです。

頭は江戸時代、体の大部分は鎌倉時代に補修されたものですが、台座、脇腹、両腕から垂れ下がる袖などに一部、建立した天平時代(てんぴょうじだい)のものが残っています。

ちなみに、鎌倉の大仏は当初、木製の大仏でした。
ところが、台風によって倒壊してしまい、その後、青銅製の大仏が鋳造(ちゅうぞう)されました。

奈良の大仏とほぼ同じ方法で造られたといいます。
ただ、誰によって造られたかがよくわかっていません。
鎌倉中期に、僧・浄光が人々から寄付金を集めて完成にこぎつけたという記録が残っているだけなのです。



関連記事

  1. 日本最古の夏祭りは聖徳太子が始めたの?!
  2. 寝言に返事してはダメと言われる理由とは?
  3. 夢占い…指に怪我をする・指をさされる・さす夢を見たら?
  4. マイナスエネルギーを生んでしまう人は「所作」や「動作」に問題あり…
  5. 過去や未来を心配しないようにする心がけ
  6. パワースポット「熊野本宮大社」と大斎原について
  7. ルルドの泉からあふれる奇跡の水のご利益とは?
  8. 伝えたいことをうまく伝えられない!どうしたらいいの?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「3月30日」生まれの人の性格や適職とは?

星座占いや四柱推命など、誕生日からその人の運命や性格を割り出す占いが多々あります…

ダイエットを成功させたいなど…願いを叶える風水テクニックとは?!

運気を良くしたいと思い、今までに風水を試された方も多いのではないでしょうか。…

なぜイエスは弟子のユダに裏切りにあったのか?

レオナルド・ダ・ヴィンチ作の「最後の晩餐」は誰もが知る名画一つでしょう。学校の教科書で見たことが…

夢占い…「鍵をもらう」、「鍵を拾う」などなどの意味とは?

あなたは鍵にまつわる夢を見たことがありますか?夢の中に出てくる鍵には、二通りの意味が込められ…

パワースポット「伊勢神宮」のご利益と効果

正式名称は地名のつかない「神宮(じんぐう)」…三重県伊勢市にあり、「伊勢の神宮」や「お伊勢さん」…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 錦織圭の前世とは?テニスプレイヤーになるのは運命だった?!
  2. 「AB型×水瓶(みずがめ)座」男性の取り扱い説明書
  3. 見栄を張ることは必ずしもマイナスではない?
  4. パワーストーン「アベンチュリン」の効果や浄化方法
  5. ネガティブなニュースを見るのをやめてみるススメとは?
Sponsored Links
PAGE TOP