ライフスタイル

予定がないと不安になる「スケジュール依存症候群」について

かつて、「ランチメイト症候群」という言葉が、さかんにいわれたことがありました。
これは、一緒にランチをする相手がいないと不安になる…
というもので、集団から逸脱してしまうことへの恐怖や、孤独への耐性のなさ、その根底にある甘えが原因といわれています。
また、このランチメイト症候群は女子中高生や大学生、OLによく見られる現象とされていました。

そもそも女性に限らず、青年期は明確な自分をもたないため、間接的な方法でしか自分を確かめられない不安定な時期…
電話のメモリの登録件数で友だちの多さを測り、それがその人の評価につながるというのもそのためなのです。

こうした若い世代に急増しているのが「スケジュール依存症候群」…
スケジュール帳の空白を、予定でびっしり埋めないと不安でたまらなくなるという現象のことです。
また予定が入っていない日は、受動的にダラダラとテレビを見て過ごしてしまったりすることが多いといいます。

友だちとの予定を組めない=友だちがいない=孤独…
そのために「あの人は他人に嫌われているのだ」と思われるのではない?かという、外部の評価基準の「内在化」と「外在化」が行なわれていることが原因といえます。

こうした傾向は仕事の面でもいえ、指示された仕事や決まり切った仕事はきっちりこなせるが、身で仕事を作ることができない若者が増えているともいいます。

まずは、孤独への耐性を身につけることが先決といえそうですね。
予定がないなら、そういうときこそ、自分を見つめ直す時間にあてればよいのです。



関連記事

  1. 「指切りげんまん嘘ついたら…」の歌詞の意味とは?
  2. また会いたくなる人の特徴とは?!○○の力のすごさがものを言う?!…
  3. 頑張りすぎる人はこんな病気に悩まされることに?
  4. 母親とのスキンシップは子供に大きな影響を与える?!
  5. ファッションなどの流行を追い求めてしまう心理とは?
  6. 2018年の世田谷ボロ市の駐車場や行き方(アクセス)
  7. 母親(女性)がグループを作りたがる心理とは?
  8. 座る場所でわかるその人の心理とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

幸運を呼び込む人の考え方を昔話から考えてみる

あなたは何かを始める前に「こうなったらどうしよう…」、「ああなったらどうしよう……

茶柱の縁起の由来は「柱」だった?!

ご存知のように「茶柱」とは、茶を茶碗についだ時、中に縦に浮かぶ茶の茎のことです。なので、ペットボ…

キリスト教における終末観とは?

「終末観(しゅうまつかん)」という言葉はご存知でしょうか?「終末観」とは、世界の最後や人類の最終…

整形手術にはどのような意味合いがあるのか?

「人は見かけで判断してはいけない」…確かに大切なことではありますが、心理学的に見ると残念ながら人…

1日1回やるだけで心の痛みを和らげる3つの方法

生きていると誰にだって悩みがあったり、傷ついたりするものです。それはどんな人にもあるでしょう。……

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「桐だんす」が日本で重宝されるわけとは?
  2. 自分の顔が好きになれない場合はどうすればいいの?
  3. 失敗しない結婚相手の選び方はこの4ステップをふもう
  4. パワーストーン「バイオレットフローライト」の効果や浄化方法
  5. 自分でも簡単にできる邪気祓いの方法
Sponsored Links
PAGE TOP