ライフスタイル

人に影響されやすい性格の長所と短所とは?

人に影響されやすい性格の人、いますよね。

一見、「人に影響されやすい人」というと、自分を持ってない、フラフラと地に足がついていない感じを受けたりとマイナスのイメージがある人もいるのではないでしょうか。

ではそうのような性格の人は実際のところどうなの?

今回は人に影響されやすい人の性格に迫るべく、長所と短所を見ていきましょう。




Sponsored Links
 

人に影響されやすい性格の長所と短所とは?


人はいつも同じ自分ではありません。
ものの見方も、考え方もそのときどきで変わって当然です。
人に影響されやすい人というのは素直で柔軟性があるのです。
また影響されやすい人は、年を重ねるたびに、影響を受けたことをひとつの「鏡」とすることができるようになってきたりします。

人から受けた影響を「鏡」と見なし、それに以前からの自分を映すのです。
すると、今の自分と鏡との差が、自分自身に足りなかったことであったり、逆に不必要なものであったり、というふうに見えてくるのです。
その中から必要と思われるものを残せばいいのです。
すると、少し成長した自分になれるのです。

難しく書きましたが、自分にとって不必要な影響は、自然に自分の中で調整されていますから、あまり気にしなくてもいいでしょう。
つまり、人から影響を受けても自然に残るものは残り、不必要なものはいつか消えていくものなのです。
人に影響されやすいということは、いくつものことを自分のものとして吸収できるということですから、それをメリットとしましょう。

デメリットとしては、首尾一貫した意見が言えないかもしれない、ということです。
調子がいいと思われるかもしれないし、自分の根本のようなものが育ちにくいかもしれません。
しかし、そのデメリットを、あまり怖がることもないでしょう。
人に影響されやすい、という性格は決して悪いものだと思いません。
自分で納得して影響を受けているなら、それはそれで立派な性格だと思うのですが、いかがでしょうか。

人間一人が一生の中で会得することにはかぎりがあります。
脳やコンピュータも、その性能のほんの一部しか使っていないのが現実です。

100パーセント使いこなすことなんて無理なのです。

人の影響をひとつの学習と考えれば、それなりに価値があると思います。
人と会うだけで、自分一人では学習できなかったことがいつの間にか学習できているのです。

要は考え方しだいです。
マイナスに考えないで、プラスに考えてみましょう。
人に影響されやすい人は、どこでも学習できる人だと思えば、人に影響されやすい性格はメリットになるはずです。



関連記事

  1. 「友引」に葬式ができない理由はない?!
  2. カトリックの「ミサ(聖餐)」の大まかな流れとは?
  3. メシア(救世主)とは何を意味するものなのか?
  4. 22日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運…
  5. 幸せな気持ちで眠ることの大切さ
  6. 母親とのスキンシップは子供に大きな影響を与える?!
  7. 塩で歯磨きをすると体の浄化に効果があるって本当?
  8. 男の本音は全然違う!?どうして男は反対のことを言ってしまうの?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

姓名判断から占う「西脇綾香」と「高橋茂雄」の相性と結婚

テクノポップユニット「Perfume」のメンバー西脇綾香さん(28歳)…お笑いコンビ「サバンナ」…

A型男性とB型女性の相性は?2人の付き合い方には秘密があった!?

A型男性とB型女性…想像すると真面目で几帳面なA型男性と対照的に破天荒なB型女性のイメージが浮か…

「O型×魚(うお)座」男性の取り扱い説明書

気になる人や好きな男性の性格、恋愛観を知りたい!と思ったことはありません…

「ライフパスナンバー6」はどんな人なの?

ライフ・パス・ナンバーに「6」を持つあなたは、「人々の役に立つ人間」になるべく人生を歩むことになるで…

ルルドの泉からあふれる奇跡の水のご利益とは?

神と神の子、そして聖霊の「三位一体」が教義の軸であるキリスト教ですが、民間では古くからマリア信仰が行…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 夢占い…刑務所に行く・刑務所を脱獄する夢を見たら?
  2. 旅行でわかる友達の性格診断
  3. 自宅を「パワースポット化」するにはどうしたらいいの?
  4. パワーストーン「チャロアイト」の効果や浄化方法
  5. 「猫を殺すと七代祟る」と言われる理由とは?
Sponsored Links
PAGE TOP