ライフスタイル

感情(喜び・悲しみ等)はどこから生まれるのか?

カナダの心理学者ヘッブは「人間はもっとも理性的な動物であるが、同時にもっとも感情的な動物である」と言ったといいます。
怒り、悲しみ、喜びなど、突き詰めれば“快”、“不快”の感情に突き動かされて、わたしたちは生きているというのです。

人間の最初に生まれた感情は、「恐怖」であるといわれています。
人間が生きていくために、生命を脅かすものを直感的に見抜き、回避するために恐怖の感情がはじめに発達しました。
そこから、悲しみや怒りが分岐していったのではないかというのです。

恐怖が呼び起こされるのは、生存の欲求があるから…
つまり、感情は人間の欲求と密接に結びついているともいえるのです。

欲求が満たされる喜びや満たされない不満は、喜びや怒り、悲しみなどの様々な感情を生み出します。
そして、それらの感情体験は、次なる願望実現のための原動力ともなるのです。

心理学的には、感情のスイッチを入れるのは、「認知」と「身体反応」の2つだと考えられています。
五感を使って対象をとらえ、対象についの情報を処理(認知)したことによって、震えなどの身体反応が生まれ、感情として認識されるというのです。

脳生理学的には、怒りの感情を発したときは、主にノルアドレナリンという物質が、驚きの際には、主にアドレナリンという物質が、快感を感じているときは、主にドーパミンという物質が分泌されるといいます。

これら脳内物質の組み合わせによって、様々な感情がつくられるのです。
自分の意志で容易にコントロールできないのが、感情の難しいところでもありますが…



関連記事

  1. バカ笑いする人の心理と大声で話す人の心理
  2. キリスト教における「異端」とは何か?
  3. お金を貯めるために必要な心理(マインド)
  4. 美容整形からみえる心の病とは…
  5. 夜爪を切ると親の死に目に会えない…その由来とは?
  6. 幸福になるためには?あなたの幸福の“ツボ”を見つけます!
  7. 福岡県のパワースポット「宗像大社」のご利益
  8. 学校でのいじめの原因は○○の可能性もある?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

血液型性格判断の根拠って実際のところあるの?

血液型の性格判断の話って、盛り上がりませんか?初対面の人と特に会話がなくなった時でも、1つの…

どうして日本には「八幡神社」がこんなにも多いのか?

「八幡神社(はちまんじんじゃ)」とは、八幡神を祭神とする神社のことで、八幡宮や八幡社、八幡さまとも呼…

グループ内で一番モテる強力なおまじない

いつも仲良しの同性のグループ…しかし、合コンや恋愛ではライバルにもなります。この子には負…

風水効果を上げたいなら掃除は「部屋の四隅」から行うといいって本当?!

さあ、部屋の片付けをしよう!とする時、あなたは部屋のどの部分から掃除を始めますか…

男性が嘘をついたときの態度や仕草(しぐさ)とは?

一般的に、男性は実に嘘をつくのが下手です。女性が男性の嘘を見抜けるのは、男性側の嘘があまりにもわ…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「AB型×乙女(おとめ)座」男性の取り扱い説明書
  2. 四大宗教の「金持ち」や「お金儲け」の考え方
  3. A型の女性が恋愛・人間関係・お金の面で得を呼び寄せるには?!
  4. 豆まき(節分)の由来と豆知識
  5. 茶席でもおなじみの禅語「喫茶去」の意味
Sponsored Links
PAGE TOP