ライフスタイル

禅語「百尺竿頭に一歩を進む」の意味を学ぶ

「百尺竿頭に一歩を進む」…
この禅語の意味をご存知でしたでしょうか?

「百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)」とは長い長い竿の先のことです。
厳しい修行を経てやっと到達できる悟りの境地を指しています。

しかし、悟りを開いても禅の道に終点はありません…
その竿の先で「さらに一歩を進めよ」というのです。

中国の禅僧・長沙(ちょうさ)は、

百尺竿頭に坐(ざ)する底(てい)の人、然(しか)も得入(とくにゅう)すといえども未(いま)だ真(しん)となさず、百尺竿頭に須らく歩を進め、十方世界に全身を現ずべし(竿の先にとどまろうとする者は、悟ったといっても真の悟りには至っていない、竿の先からさらに歩みを進め、世俗世間に身をさらして衆生(しゅじょう)を救う努力をしなければならない。)

と言っています。

私たちは日々努力しても、高みのてっぺんまで行き着くことは中々できません。
しかし、まだ先があるからこそ「もっと頑張ろう!」と思うことができます。

ところが、いつの日か目標を達成してそれなりの高みに達すると、多くの場合「もうこれでいい」と満足し、その位置に安住しようとしてしまうもの…
たとえ成功してもその地位に甘んじることなく、自分が得てきた経験や技術を次の世代に伝えたり、驕(おご)ることなく向上心を持ち、「間断(かんだん)なき歩み」を続けましょう。



関連記事

  1. 死者が「三角頭巾」をつける意味とは?
  2. 「まいった」「キツイ」などが口癖の人ってどんな人?
  3. 茨城県鹿嶋市の鹿島神宮で行われる鹿島祭頭祭のアクセス(駐車場)
  4. 雛祭りと出される料理…その由来や起源について
  5. 相手に「ノー」と言わせない心理テクニックとは?
  6. 妻が夫を邪険に扱うと夫は早死する法則があった?!
  7. 「えー」が口癖の人の性格や心理とは?
  8. 職場にいる「容姿をバカにする人」の深層心理とは?対処法はあるの?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

縁結びだけではない…パワースポット「出雲大社」の効果とご利益とは?

「いずもたいしゃ」と呼ばれることが多いのですが、正式名称は「いずもおおやしろ」…島根県出雲市大社…

夢占い!出産する夢を見たときの意味とは?

夢で「自分が出産する夢」を見た…「他人が出産する夢」を見た…という人。それは何を意味…

錦織圭の前世とは?テニスプレイヤーになるのは運命だった?!

前世…ある人生を起点として、それより前の人生のことを指します。その人の転生が何度も繰り返され…

27日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命

スピリチュアルの世界において誕生日…特に「生まれた日」の数字は大きな意味を持…

禅語の「両忘(りょうぼう)」の意味を学んで曖昧さを楽しむ

「両忘(りょうぼう)」という言葉を聞いたことはありますか?「両忘(りょうぼう)」…生死、…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. やりたいことリストをノートに書き出すことの効果とは?!
  2. 2017年「弘前ねぷた祭り」の歴史と駐車場
  3. メシア(救世主)とは何を意味するものなのか?
  4. 芸能人やタレントの中で「嫌われる女」の星座と血液型にも共通点があった?!
  5. 2018年の復活祭(イースター)は「4月1日(日曜日)」
Sponsored Links
PAGE TOP