酉の祭(とりのまち)、大酉祭(おおとりまつり)、お酉様(おとりさま)とも呼ばれる「酉の市」。
毎年11月の酉(とり)の日…
神社の境内に賑やかな市が立ち、威勢のいい三本締めが響きます。
そんな鷲(おおとり・大鳥)神社の酉の市は年末の風物詩です。
全国各地にある鷲(大鳥)神社は、日本武尊(やまとたける)という大和朝廷の将軍らを祭神とし、武運をつかさどる神として武士の信仰を集めていましたが、酉の市の起源は、近隣農家の収穫祭だといわれています。
11月の酉の日に祭礼が行われ、それに合わせて市が立ちました。
そこでは農具の竹熊手やざる、農作物などが売られました。
次第に、祭礼よりこちらの方が名物となり、市で売られる品々を目当てに人が集まるようになります。
中でも熊手は、その形から「福をかき集める」、また鷲が獲物をわしづかむことになぞらえ、鷲の爪に模したということで縁起物となりました。
元は農具として売られていた態手は、次第に縁起物としてのバリエーションを増やしていき、七福神を配したり、おたふくの面がついたものなど、さまざまな招福アイテムがつけられ、豪華になっていきました。
そして、だんだん武運の神様というより商売繁盛の神として認知され、年縁起物の熊手を買い求めにくる人々が増えていったのです。
酉の市では、「安く買うほど縁起がいい」として、売り手と買い手の駆け引きが行われてきました。
ですので昔は時間をかけて、やりとりを楽しみながら交渉したようです。
そして商談が成立すると、値切った分を御祝儀として渡して、三本締めの手拍子で商売繁盛、家内安全を祈ります。
熊手の他にも、「頭芋(とうのいも)」や栗から作った「こがね餅」などが縁起物として売られています。
芋は小芋をたくさんつけることから子だくさんになるといわれ、こがね餅は文字通り「小金持ち」になるといわれました。
11月に酉の日が2回の年と、3回の年があります。「三の酉まである年は火事が多い」といわれ、平年にもまして歳末の火の用心が心がけられます。
この記事へのコメントはありません。