ライフスタイル

自分の感情を無視してはいけない理由

私たちはこれまで、役に立たない無駄な情報を学ぶことに膨大な時間を割いてきました。
ですから、
「どのように生きたらよいか」
「どのように自分を愛したらいいか」
「どのように他人とつきあうか」
「どのように自分の感情に触れ、自分が望み、必要としているものを認識するか」
といったことを知るための時間など、ほとんど残っていないはずです。

言い換えれば、私たちは自分の感情を抑え、本当の自分から逃れる方法を学ぶのに時間を費やしてきたので、自分の気持ちとか感情は「よそものの領域」になっていることが多いのです。

自分の意識を閉じこめ、感情を閉じこめ、自分でない自分になろうとして数年を過ごしたあとで、自分がまだ存在しているというのは奇跡に近いことです。
ですから、本当の自分を見つけだすためには、これまで学んできたことを忘れることも必要なのです。

自分の感情をうまく扱えるように訓練を受けた人など、ほとんどいません。
人は、文学、数学、ビジネス、料理などについては学ぶことがあります。
しかし、感情に関心をもつ人はほとんどいないようですし、また感情について教えることができる人もあまりいません。

私たちは感情とは危険なものであり、一歩間違えると爆発して、大変なトラブルを引き起こすものだと、たびたび感じることがあります。
つまるところ、感情は合理的なものでも論理的なものでもないと思いこんでいるのです。
安全なものこそ、論理的で合理的なものと、とらえているのです。

なんと悲しいことでしょう。
そんなに感情が悪いものならば、なぜ神様はそんなものを私たちに与えたのでしょうか?
感情はそれほど悪いものだとは思いません。

感情があるからこそ、自分がどんな人間かがわかるからです。
感情があるからこそ、危険を感じたり、誰かがウソをついているときに察知できたりするのです。
感情があるからこそ、幸せや愛情、孤独や恐怖が体験できるのです。
感情があるからこそ、今のままでいいのか、それとも何かした方がいいのかがわかるのです。

自分の感情を避けることは、自分自身から逃げることにほかなりません。
「気づくこと」は、生きていくためにもっとも必要な技術のひとつです。

それは自分で訓練することができます。
わたしたちは自分が疲れているとき、あるいはひとりになりたいとき、それに気づく必要があります。

また、自分が何を感じていて、それをどうしたいと思っているのかにも気づく必要があります。
自分が気づいたことは、あとで戻ってくるための「標識」になります。

この「標識」によって、自分が学んだことを覚えておくことができるのです。
そのときは人生でそれほど大切な経験だとは思えないことでも、のちにそれが、まさに重要な経験であったことがわかることがあるはずです。

もし、私たちがそれに気づき、「標識」を立てておけば、あとで考える時間がなくてただ行動するしかないときに、そこに戻ってこられるというわけです。
「知識」というものは、結局、自分が気づいたことを糸を通してつなげたようなものなのです。

あなたの道を歩く人は、あなた以外にはいません。
でも、同じような道を歩んだ人がいるかもしれません。

もし、わたしたち一人ひとりが自分の歩んだ道に十分気がつけば、気づいたことを分かちあうことができるのです。
論理的だと思えなくてもいいのです。合理的だと思えなくてもいいのです。

とにかく、自分は本当はどう感じているのか、それに気づくことです。
そうすれば、色々なことがわかってくるはずです。



関連記事

  1. 夢占い…バラの花の夢を見たら?
  2. 26日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運…
  3. ヨハネの黙示録(ヨハネのもくしろく)とは
  4. 2018年東京の「うそかえ祭り」は亀戸・湯島天神・上野五條天神が…
  5. 人間関係は「変化する」ということを知る…
  6. 血液型によって成功しやすいダイエット方法がある?!
  7. 祟りじゃ〜とかよく言うけど祟りは本当にあるの?
  8. 茶道の心「和敬清寂」の精神を日常生活に取り入れる

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

女性は恋愛で男性を追いかけるようではダメ?!

あなたは男性を追いかけるタイプですか?…それとも追いかけられたいタイプですか?…肉食系女…

自分は必要とされてないと思ってしまうのはなぜ?

自分は誰からも必要とされていない、誰からも愛されていない・・・・と思った事はありますか?もしその…

気持ちを書き出すことは良い効果を生む?!

最近何をやっても上手くいかない…なんだか気持ちがモヤモヤしたり、イライラした…

禅語「冷暖自知」とはどのような意味か?

禅語に「冷暖自知(れいだんじち)」という言葉があります。道元禅師が執筆した仏教思想書を指す「…

どうしても勇気が出ない時に効く言葉とは?!

人生において、挑戦しなければならない時は何度かやってきます。好きな人に告…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. なぜ太っている女性はモテないのか?男性の心理に聞いてみた
  2. ソウルナンバー「1」を持つ人の性格とは?
  3. 宗教を理解するための2つの方法
  4. 「A型×獅子(しし)座」男性の取り扱い説明書
  5. 「愛される人」になるための絶対的な秘訣とは?
Sponsored Links
PAGE TOP