ライフスタイル

「友引」に葬式ができない理由はない?!

六曜の一つに「友引」というものがあります。
葬式を「友引」の日に行えば、常識がないやつ…
と思われ、列席を控える人も出てくるでしょう。

友引は「友を引っ張る」と書くことから、列席した人が同じ目に遭ってしまう可能性が高く、新たな死者が出るから葬式には向かないとされてきました。
また、斎場や火葬場の休日となっているくらいこの考えが浸透しています。

そもそも「友引」は中国から伝わったと言われており、六曜と呼ばれる「先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口」という日にちに与えられた性格の一つであるのですが、はっきりとした由来はわかっていないのです。

かつては「友引」ではなく「共引」という字が当てられていました。
この日は「勝負なき日と知るべし」といわれ、勝負事で何事も引き分けになる日という意味だったのです。

陰陽道で、ある日ある方向に事を行うと災いが友に及ぶとする「友引日」というものがあり、これがいつしか六曜の「友引」と混合されたと考えられています。
文字の変化とともに意味まで変わってしまい、いつの間にか葬式には向かないという認識が根づいてしまったようなのです。

なお、友引には「昼は凶だが、朝晩、夕方は吉」とされ、大安の次に結婚式には良い日であるとされています。
結婚式にたくさんの友人を引っ張ってきたり、友人のところに幸せを引っ張るなどと、良い解釈もされています。



関連記事

  1. あなたのどこに注目したかで相手の心理を読むことができる?!
  2. キリスト教の聖人「ゲオルギウス」とは?
  3. 「イスラムの聖典」と「イスラムの法典」の違いとは?
  4. 「秋ナスは嫁に食わすな」の由来と意味とは?
  5. 10日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運…
  6. 仏教の開祖は誰?仏教の誕生と背景について
  7. 声なき声…隻手音声の意味とは?
  8. 金運がアップする「買い物」の仕方や方法とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「人と比べることをやめる」大切さについて…

現代社会を生きていく中で、どうしてもやってしまうことは「人と比べる」ことです。長い人生の中で…

日本仏教における戒律とは?

日本には、約7万5000の寺院、30万体以上の仏像が存在します。世界最古の木造寺院法隆寺があり、…

タフな心の作り方は「あの動物」から学ぶべし?!

人生には実に様々なことがあります。もちろん楽しいこともたくさんありますが、困…

「3月10日」生まれの人の性格や適職とは?

星座占いや四柱推命など、誕生日からその人の運命や性格を割り出す占いが多々あります。これらによると…

夢占い…カメラに撮られる夢の意味とは?

「カメラに撮られる夢」を見たことはありますか?…カメラの夢(夢占い)は、何かしらに対するあなたの…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 自分が映画に出演する夢占いの意味とは?
  2. 男の本音は全然違う!?どうして男は反対のことを言ってしまうの?
  3. 禅語の「莫妄想(まくもうぞう)」とは?過去や未来を思い悩まずに生きる
  4. あなたのどこに注目したかで相手の心理を読むことができる?!
  5. おみくじの歴史と浅草寺の凶の割合
Sponsored Links
PAGE TOP