ライフスタイル

声のトーンでわかるその人の心理とは?

みなさんが誰かと話をするとき、相手のどんなところに注目していますか?
実は調査によれば、コミュニケーションにおいて「言葉」による情報伝達の割合は、わずか7パーセントだと言われているのです。
その他は「声のトーン(抑揚、大小)」が38パーセント、ボディーランゲージ(身振り、姿勢、表情など)が55パーセントなのです。

つまり、聞く側の立場に立てば、「言葉」だけを聞いていては、大事な情報を見逃してしまうことになる…
ということですね。
むしろ、その他の部分によく注意しなければ、言葉にはあらわれない相手の本音を見抜くことはできないということなのです。

たとえば、相手の声がいつもより少し高くなったら…
これは、相手が感情的になっている証拠だと言えるでしょう。
「声が上ずる」という言葉があるように、人には感情を抑えられなくなると、声のトーンが高くなる傾向があるのです。

特に、相手の意見に反論するときに、声はひときわ高くなります。
まるで、相手の声を上から押さえつけようとするかのようです。

相手の話しぶりに、そんなトーンをちょっとでも感じたら、相手はあなたの発言に反発を覚えているのかもしれません。
要注意が必要です。

また、抑揚のない淡々としたしゃべり方をする人には、マイペースで自己顕示欲のあまり強くない人が多いといえます。
逆に、抑揚の大きなしゃべり方をする人は、相手の注意を引きつけたい…
自分の話を聞いてもらいたいと思っている人です。
つまり、自己顕示欲が強いタイプと思っていいでしょう。

最近、テレビで活躍するタレントには、関西人とオネエ系が多いかと思います。
関西弁とオネエ言葉は、標準語に比べると、抑揚が非常に大きいのです。
それだけテレビに出るような自己顕示欲の強い人たちにふさわしい言葉であり、テレビ向きということかもしれません。



関連記事

  1. 老後で独り身になりやすい女性はA型が多い?その驚愕の理由とは…
  2. 「…ですよね」が口癖の人の心理とは?
  3. 流れ星が願い叶うと言われる理由とは何か?
  4. 14日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運…
  5. キリスト教の黄金律とは何か?
  6. 座り方でその人の好意がわかる?!…座り方の心理とは?
  7. タフな心の作り方は「あの動物」から学ぶべし?!
  8. 自分の話ばかりする人の特徴や心理とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

仏陀(ブッダ)が苦行の末に得た「悟り」とは?

仏陀(ブッダ)....誰もが知っているかと思いますが、一体どのようなことをした人なのかをご存知でしょ…

整形手術にはどのような意味合いがあるのか?

「人は見かけで判断してはいけない」…確かに大切なことではありますが、心理学的に見ると残念ながら人…

九星から占う「おさる」と「山川恵里佳」の結婚と離婚

日本のお笑いタレントで書家のおさるさん(49)…アイドルでタレンの山川恵里佳さん(35)……

2018年「竹割り祭り」…由来とその歴史(石川県加賀市)

正式名称は御願神事(ごんがんしんじ)…通称「竹割り祭り」」が2018年も石川県加賀市の大聖寺の菅…

騙すより騙されたい?「お人好し度」を診断する心理テスト

あなたは騙すより騙されたい派?…それともむしろ騙す派?…今回は騙されやすいのか、騙されに…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. パワースポット「宇佐神宮」の属性は木でなく火!?
  2. 周囲の人たちを自然と味方に引き込める人柄とは?
  3. 「キリスト教とイスラム教」・「仏教とヒンドゥー教」の違い
  4. 意外と男が嫌う「女の嫌なところ10選」は女性必見!
  5. 人生に疲れないための魂の休息方法
Sponsored Links
PAGE TOP