ライフスタイル

三三九度の盃を交わす意味や由来

目次

神前の結婚式で行われる固めの儀式の一つ…
三献の儀とも呼ばれる「三三九度(さんさんくど)」があります。

知っているけれど、「三三九度」の盃を交わす意味まではよくわからない…という方もいらっしゃるかと思います。

ここでは、その「三三九度」の盃を交わす意味や由来についてご紹介したいと思います。




Sponsored Links
 

三三九度の盃を交わす意味や由来


結婚式は、キリスト教式か神前式が一般的です。
神前結婚では、夫婦固めの儀式として「三三九度」を行います。

夫婦になる男女が、大中小の三つの盃(さかずき)で御神酒(おみき)をくみ交わすのですが、なぜ三三九度と呼ばれるのでしょうか?…
三三九度の作法から見てみましょう。

まず、小盃を新郎が両手に取り、巫女(みこ)さんに三度に分けて御神酒をついでもらいます。
新郎は、それを三口で飲みます。

一口目、二口目は口をつけるだけ…
三口目に飲み干すのが正式なやり方です。

次に新婦が同様に三口で御神酒を飲み干し、また新郎が三口で飲み干します。
こうして、小杯、中杯、大杯をいただくわけですが、順番は次のようになります。

小杯:新郎→新婦→新郎
中杯:新婦→新郎→新婦
大杯:新郎→新婦→新郎

つまり、「三杯×三献=九献」で、三三九度というわけです。
ただし最近では、各盃の三杯目を省略し、新郎・新婦が交互に飲み干す方法をとることが多くなりました。
また、新郎・新婦の親族などの参列者が、同時に盃を飲む場合もあります。




Sponsored Links
 

三三九度の「三」と「九」の意味


ちなみに、盃それぞれにも意味があります。
小杯は過去をあらわしていて2人が知り合った運命を先祖に感謝するための盃です。

中盃は現在を意味し、これから力を合わせて生きていく誓いの盃…
大杯は未来を意味し、一家の安泰と子孫繁栄を願う盃です。

また、御神酒やお供え物をともに飲んだり食べたりすることは、「同じ釜の飯を食う」ことに通じ、結びつきが強くなると信じられています。
それは同じ身内になることで2人の繁栄を祈るという意味もあるのです。
三や九という数字を大切にするのは、中国の陰陽道から来ています。

陰陽道では奇数は縁起のいい数で、中でも三は「天・地・人」をあらわす特にめでたい数です。
めでたい三を三回重ね、一ケタの奇数でいちばん大きい九にするということは最上級のめでたさを意味し、結婚式という晴れの舞台にふさわしい儀式なのです。

三三九度は、室町時代に武家礼法の小笠原流や伊勢流によって確立された儀式で、当時は結婚式だけでなく、めでたい席でも三三九度の酒のくみ交わしが行われたようです。


関連記事

  1. 他人から評価を求めることはやめにしましょう
  2. タバコをやめられない原因はおしゃぶりにあった?!
  3. 高学歴女がモテない×結婚できない本当の理由とは?
  4. 2018年の小正月(こしょうがつ)は「1月15日」のワケとは?
  5. 「人から好かれる方法なんてない!」と言われる理由とは?!
  6. 花祭りと甘茶の由来を学んでみましょう
  7. 沖縄の宗教観とユタ(巫)さん
  8. 利き手と反対の手を使うと浄化に効果があるの?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2017年 10月 08日

ピックアップ

占星術からわかる乳癌になりやすい人の特徴と性格ってなに?

乳房組織に発生する癌腫である「乳がん」…乳がんは世界中で良く見られる癌(がん)で、ヨーロッパでは…

彼に告白するときに好感を持たれる方法

彼に告白する…とても勇気がいることだと思います。もし失敗したら....と不安になることも…

男が彼女に突然冷める瞬間と時期…あなたは知ってる?

どんなにラブラブなカップルであっても、倦怠期やマンネリ化する時がありますよね。…

人間関係がうまくいかないを治したい人へのとっておきの方法とは?!

職場においても、友達関係においても、日常生活する上での最も大変な問題の一つといえ…

パワーストーン「シトリン」の効果や浄化方法

「シトリン(citrine)」は日本では「黄水晶(きすいしょう)」と呼ばれているように、黄金色の輝き…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「健康オタク」になってします人の心理とは?
  2. 会議や話し合いの場で無言の人は切れ者?!
  3. なぜ人は「パチンコ依存症」になってしまうのか?
  4. イライラが収まらない時の対処法として効果がある方法とは?!
  5. 時宗とは?…時宗の開祖「一遍」の踊り念仏
Sponsored Links
PAGE TOP