ライフスタイル

「お稲荷さん」の狐や祟りの由来と何なのか?

目次

日本における神の1つに「稲荷大明神(いなりだいみょうじん)」と言います。
一般的には、「お稲荷様」や「お稲荷さん」とも言いますね。

そんな「お稲荷さん」と言えば「狐」や「祟り」の話があったりします。
今回はその由来についてお話したいと思います。




Sponsored Links
 

お稲荷さんの狐の由来とは?


「江戸名物、伊勢屋、稲荷に犬の糞」という言葉が江戸時代に流行りました。
江戸の市中を歩いていると、犬の糞と同じくらい、伊勢屋という屋号の店と稲荷社を目にするという意味です。

神社本庁の調査では、日本でもっとも多い神詿八幡神社とされていますが、街中の小祠(しょうし・小さなお社)まで含めると、稲荷社がダントツで、その数は全国に2万とも3万ともいわれています。
農村はもとより、商業地でも住宅地でも、はたまた個人宅の庭先にも、お稲荷さんの祠を見ることができます。
それほど、稲荷信仰は全国津々浦々まで広がっているということです。

稲荷社にはキツネの像が置かれているため、キツネを祀っている神社と思っている人も多いようですが、実は「稲荷」という名前からも想像がつくように、稲作=農業の神様です。

荷社の総本社は、渡来系の秦氏(はたうじ)が開いたといわれる京都の伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)です。
稲荷大神のご神徳を神名化した五柱の神々が祀られています。
農業の神様ですから、もともとは五穀豊穣(ごこくほうじょう)が願われて呈したがしだいに商売繁盛、万病平癒、学業成就など、あらゆる現世利益(げんせいりやく)にきく神様として信仰を広げていきました。

稲荷社のシンボルとして扱われているキツネは、稲荷大神に仕える使者です。
キツネは人里の田畑によく姿をあらわすため、農業の神である稲荷大神の使いと考えられるようになりました。

そのキツネと稲荷大神が混同されるようになったのは、平安時代の神仏習合によって、稲荷大神が仏教のの守護神・荼枳尼天(だきにてん)の化身であるとされたことによります。
荼吉尼天は、辰狐王菩薩(しんこおうぼさつ)ともいわれ、キツネの精とされていました。
こうしたことから、稲荷大神がキツネの神様であるという誤解が広まっていったようです。




Sponsored Links
 

お稲荷さんの祟りは稲荷行者が広めた?



お稲荷さんは、人々に広く親しまれる神様であると同時に、さまざまな祟(たた)りや怪異を起こす存在とも思われているようです。
油揚げをお供えすることをやめたら、立て続けに不幸に襲われたとか、宅地開発のためにお稲荷さんを動かしたら、何人もの死者が出たなど、都市伝説のような話が昔から語られています。
こうした話は、稲荷大神とキツネが混同されたことと、稲荷行者と呼ばれる人たちによる稲荷信仰の布教が影響しているようです。

稲荷行者は、稲荷信仰を広めるために全国をまわりました。
彼らは、ときにキツネ憑(つ)きを落とすための加持(かじ)や魔障(ましょう)を退散する祈祷(きとう)などを行い、稲荷信仰を説いていったのです。

このような布教活動によってお稲荷さんは強い霊力を持っていると信じられるようになり、きちんと祀らないと、たたりとなって返ってくるという都市伝説につながっていったのかもしれません。



関連記事

  1. 高御産巣日神のご利益と神話における役割
  2. 自分の話ばかりする人の心理と自慢話が多い人の心理
  3. 茶柱の縁起の由来は「柱」だった?!
  4. イスラム教の「旧約聖書」「新約聖書」「コーラン」の関係
  5. キリスト教の三大宗派の違いについて
  6. つまらない…「恋人の話ばかり」する人の心理って?
  7. 心の狭い人の悲しさ・豊かな心を持つ事の素晴らしさ
  8. なぜ音楽に癒し効果があるのか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

男性と女性で違う?「腕を組む人」の心理状態を探る

あなたの周りにも男性・女性問わずに「腕を組む人」はいませんか?誰かの話をしているときや、考え事を…

こだわりのある男とこだわりのない男がどっちがイイのか?

あなたは「こだわりのある男性」と「こだわりのない男性」…どちらが好きですか?「こだわりの…

妊活女子にやって欲しい3つのスピリチュアル習慣

妊活中の女性に効果的なスピリチュアル習慣というものがあります。子宝に恵まれて、元気な赤ちゃんを産…

「ちょっと」が口癖の人の心理ってどんなもの?

「ちょっと〇〇して」、「ちょっと悪いんだけど…」あなたの周りに、こんな口癖の人はいませんか?…

お金を貯めるために必要な心理(マインド)

「お金もうけも才能だから、自分には縁がない」…「どうせ、コツコツ働いたってムダ。ケチケチ節約した…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 開運と髪型の関係を知っていますか?
  2. パワーストーン「アマゾナイト」の効果や浄化方法
  3. iPS細胞とキリスト教の微妙な関係とは?
  4. 「敵の敵は味方」になる心理的な意味合いとは?
  5. 「B型✖水瓶座」の性格や芸能人と言えばコレ?!
Sponsored Links
PAGE TOP