ライフスタイル

カタカナ語や横文字を使う人の心理とは?

あなたの周りに、やたらと「カタカナ語」や「横文字」、「専門用語」を使う人がいませんか?

「それはペンディングで!…」
「例の件、フィックスしたから、みんなにアナウンスしといて」
などなどです。

そんなカタカナ語や横文字を使う人の心理とは、どういったものなのでしょうか?




Sponsored Links
 

カタカナ語や横文字を使う人の心理とは?



モチベーション、コンセンサス、イニシアチブなど、日本語でも十分用が足りる言葉のカタカナ語や、ブロードバンド、PTSDなどの一般社会ではあまりなじみのない専門用語をやたらと使う人がいます。
こういうタイプは、たいてい身に着けるもののセンスもよく、言葉遣いもていねいで、とても洗練された印象を与えます。

ただし、日本語にない概念を表わす場合は仕方ありませんが、むやみにこれらの言葉を使いたがる人は、自信に満ちた外見の裏返しとして、意外なコンプレックスを抱えていることが少なくありません。
また不安や劣等感を強く持ちつつも、それをあからさまに見せるのを避けたがる傾向にあります。

欧米コンプレックス、専門コンプレックスの強い日本人には、確かにカタカナ語、専門用語は格好よく聞こえ、使っているだけで、外国通、業界通の人に見えてしまうのでしょう。
それだけに、何らかのコンプレックスがある場合、カタカナ言葉や専門用語は重宝なことこの上ありません。

使っている人にとっては無意識かもしれませんが、これらの言葉をコンプレックスを覆い隠すためのバリヤーにすることで、自分自身を大きなものに見せることができるのです。

同じような例としてあげられるのは、「〇〇博士がいっている」、「作家の〇〇が”△△”の中で書いている」などという有名人の言葉の引用です。
やはり、その有名人の持つ権威を借りて、自分を大きく見せようという意識が隠れています。

外国生活が長い人が多用する場合、自分の知識を誇示しようとしているケースもありますが、一方、質問をされたくないときや、聞き手を煙に巻きたいときに使う人もいます。
あまり信用はできないでしょう。

反対に、自分が話をする場合にも注意が必要です。
本人は格好よく使っているつもりのカタカナ語や専門用語を、よくわからないといって嫌がる人も多いものです。
やはり、誰にでもわかる、簡単な表現を使った方がコミュニケーションも円滑にいくでしょう。



関連記事

  1. 境界性・自己愛性パーソナリティ障害について
  2. 「死海文書」の内容が解読されたことで明らかになったこと
  3. 名前には魂が宿る…その考えとは?!
  4. 乳癌になりやすい場所と食べ物が特定された件
  5. UFO目撃の正体の多くは「自動運動」だった?!
  6. 宝くじの歴史や賞金はどのようなものだったのか?
  7. コンプレックスをプラスにできる人の生き方とは?
  8. イスラム教における「五行」の意味とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2020年 3月 17日

ピックアップ

心の距離とは相手との接近距離と関係している

友達や恋人、上司などと会話している時、相手との距離感に関しておそらく特に意識をせず自然に、それぞれの…

「飛ぶ夢」を見たときの夢占いの意味とは?

自分が空を飛んでいた…高く舞い上がっていた…「飛ぶ夢」は、多くの人が頻繁に見る夢の一つで…

あなたの夢や目標の本気度チェックがかなり重要な件

あなたは、夢や目標を持っていますか?夢を持つことはとても良いことです。…

電車の中で化粧ができる女性の心理とは?

通勤電車で、席に着いた途端…いそいそとポーチを取り出し、化粧をはじめる女性がいますよね?…

自然の音のCDを聴くことは浄化にとても効果あり?

心がとても疲れた時、何だか気持ちが落ち着かない、いらいらする…といった時、心の浄化をする必要があ…

月別アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「健康オタク」になってします人の心理とは?
  2. 「B型✖水瓶座」の性格や芸能人と言えばコレ?!
  3. A型「思考パターン」の長所・短所とは?
  4. 恋愛と仕事が両立できない時はどうしたらいいの?!
  5. どんなときに男は「浮気心」が芽生えるのか?
Sponsored Links
PAGE TOP