キャリア

「当然」「絶対」「要するに」「つまり」が口癖の人の心理や性格とは?

目次

無くて七癖…
口癖もまた、本人が気付いていな癖の一つです。

さて、あなたの周りには「当然~」「絶対~」が口癖の人はいませんか?
また「要するに~」「つまり~」が口癖の人も…

このような口癖の人には一定の特徴があるのです。
今回はそちらをご紹介したいと思います。




Sponsored Links
 

「当然~」「絶対~」が口癖の人の心理



取引先との打ち合わせを明日に控えた上司と部下の間で、次のようなやりとりがあったとします。

部下「明日の打ち合わせのあと、〇〇さんを接待した方がいいですか?」
上司「当然、そうした方がいいだろう。」
部下「でも〇〇さん、あまりお酒飲まないですよね?」
上司「いや、絶対接待した方がいい。その方が〇〇さんも喜ぶよ。」
部下「じゃあ、店を予約しておきます。」
上司「当たり前だが、予約は今日中にしておくようにな。」

このとき注目したいのが 上司の発言です。
「当然」や「絶対」、「当たり前」といった断定表現が、常に話の中に入ってきているかと思います。

このような断定口調の人は、自信があるようにみえますが、実は自分の意見や考えに不安を抱いています。
この不安感を打ち消すために、人を威圧するような表現が話の随所に出てきてしまうのです。
もちろん自分では意識していませんが、潜在的、深層心理的には不安要素でいっぱいです。

このタイプの上司とつき合うのは、正直やっかいです。
それこそ「絶対」にしてはならないのが、相手の意見を否定してしまうこと…

自分が間違っているかもしれないという不安を抱いているからこそ、否定的なことをいわれると感情的になってしまうのです。
たとえば、先に挙げた会話の例でも、部下が否定し続けたらどうなるでしょうか?

部下「でも〇〇さん、あまりお酒飲まないですよね?」
上司「いや、絶対接待した方がいい。その方が〇〇さんも喜ぶよ。」
部下「でも、下戸なら誘わない方がいいと思いますけど…」
上司「うるさい!俺が接待するっていったらするんだ!」

不安感がある上、このタイプには小心者が多いので、その反動で余計に感情的になってしまいます。
中には「恥をかかされた」といって、否定する部下を邪険に扱う困ったタイプも少なくありません。

さらに、大げさなジェスチャーや腕組みといった相手を威圧するような仕草をしたら、精神的バリアを張っている証拠です。
このような場合は、特に否定的な言葉を避けるべきでしょう。

では、このようなタイプに自分の意見をいうときはどうすればいいでしょうか?…
先にも述べましたが、「でも」、「しかし」など否定的表現はタブーです。
その他にも「お言葉ですが…」といった理屈っぽい言い方も避けた方が無難です。

一番スムーズにいく方法としては、「なるほど」、「そうですね」といったん意見を受け入れてから、「~はどうですか」、「~してはどうでしょう?」といった質問・提案形式で意見をいってみるのが良いでしょう。

大事なのは、相手の言ったことを一旦受け入れること…
何か言われたら「なるほど」、「そうですね」と聞いておいてイニシアチブを与えれば、上司の面子も立つのです。




Sponsored Links
 

「要するに~」「つまり~」が口癖の人の心理



打ち合わせなどで、やたら「要するに」や「つまり」を連発して、話をまとめようとする人がいます。
たとえば…
「要するに、この手順でやるのが効率的だ。」
「つまりは、このクライアントは見込みがないということだ。」
こうした言い回しが癖の人は、基本的に自己中心で仕切り屋の可能性があります。

さも他人の意見をまとめているかのようですが、いってみれば自分の意見を押しつけているだけ…
神経質で気位も高いのです。

上述した「当然…」などの断定口調のタイプと共通することも多いのですが、この「要するに」タイプは相手を威圧しようという気持ちはありません。
それよりも、自分の意見を押し通すことにウエイトが置かれるのです。

また、仕切り屋といった一面から、他人に物事を任すことができない傾向にあります。
このタイプが上司の場合なら部下を信頼することができず、何でも自分で決まりをつけたいという気持ちが強いのも特徴です。

このタイプは自分のことしか関心がありませんから、いい気分にさせてあげるのがポイント…
対応の仕方としては断定口調タイプと同様に、否定的な態度をとらないことです。

まずは相手の意見を受け入れ、自分の考えを伝える場合は「~してはどうでしょうか?」といった提案型にしましょう。
ちなみに、こうした口癖の人は、「あごがとがっている」、「眉間がせまい」といった特徴を持っている傾向にあります。
この2つは神経質な性格を強調させる人相なので、より気むずかしくなる可能性があります。



関連記事

  1. 宮中歌会始2018年(平成30年)今年のお題は「語」!
  2. 「ピアスをする人」の心理状態とはどういったもの?
  3. 「オプス・デイ」とは何か?
  4. 把手共行の意味を学んで信じる人と手をつなごう!
  5. 夜に口笛を吹いてはいけない理由とはなにか?
  6. 玄関に“鏡”を置くときは要注意!あなたは運気ダウンする置き方して…
  7. こんな事もうつ病のきっかけになることがあるの?
  8. 2018年の復活祭(イースター)は「4月1日(日曜日)」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

家相や地相気になるけど決まりはあるの?

家を買おうと決意した時や、引越しをする時など、家相や地相は気になりますよね。実際のところ言わ…

結婚生活の相性はここでわかる?!

付き合いの長い恋人がいる方は、そろそろ結婚を考えてもいい頃かな?と思っているかも…

夢占い…王子・王女になる夢を見たら?

王子になる夢を見た…王女になる夢を見た…その他にも知人が王子や王女になる夢を見た…そのよ…

おまじない…どうやったら彼にもっと好きになってもらえるか?

好きな彼とやっと両思いになれた、または彼がモテるタイプの男性と付き合っている方など、付き合ってはいる…

パワーストーン「オパール」の効果や浄化方法

オパール(opal)はサンスクリット語で「宝の石」を意味し、ウパーラが名称の語源です。たっぷりと…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 頑張りすぎる人はこんな病気に悩まされることに?
  2. 疲れが取れない時は邪気が溜まっている?…邪気を徹底的に払う方法について
  3. 「お稲荷さん」の狐や祟りの由来と何なのか?
  4. 「苦労は買ってでもしろ」と言われる本当の意味とは?
  5. ムハンマドの妻・ハディージャが初のイスラム教徒?!
Sponsored Links
PAGE TOP