ライフスタイル

お寺の「坊主」「住職」「和尚」は何が違うのか?

目次

お墓参りや法要などで、よくお寺の住職にお会いする機会は多いかと思います。
その際、あなたはどんな風に呼んでいますか?

「坊主」、「住職」、「和尚」…
京都などでは「おっさん」(おじさんの「おっさん」とは発音が異なる)と呼んでいる地域もありますが、果たしてどの呼び名が正しいのでしょうか?

そもそもお寺の「坊主」「住職」「和尚」は何が違うのか?…
ここでは、その点をご説明したいと思います。




Sponsored Links

 

お寺の「坊主」「住職」「和尚」は何が違うのか?



出家して仏門に入った人を僧侶といいますが、僧侶にはさまざまな呼び名があります。
よく使われる「お坊さん」は、「坊主」に親しみを込めて呼んだもので、僧坊の主、つまりお寺の責任者のことをいいます。

「住職」というのも同じ意味です。
お寺に住み込む専従僧侶で、そのお寺の代表者となります。

「和尚」は、古代インドで使われたサンスクリット語の「オッジャー」の当て字で、先生や師匠という意味から僧侶の敬称です。
宗派によって読み方が異なり、浄土宗や禅宗では「おしょう」、天台宗では「かしょう」、真言宗・法相宗では「わじょう」と呼びます。

律宗では真言宗などと同じく「わじょう」と呼びますが、「鑑真和上(がんじんわじょう)」のように「和上」と書いたりします。
このような一般的なお寺のお坊さんの呼び方の他にも、尊称や僧侶の位階をあらわす呼び名もあります。

その他の僧侶の呼び名



「聖人」や「上人」は、徳や学問を積んだ格の高い僧侶に用いられます。
日蓮宗の開祖、日蓮は「日蓮大聖人」、浄土宗の法然は「法然上人」と呼ばれました。

「大師」は、偉大なる僧侶という意味で、朝廷から与えられた称号です。
最初にこの「大師」を与えられたのは、天台宗の最澄(伝教大師)と真言宗の空海(弘法大師)でした。

「西遊記」に登場する三蔵法師の「三蔵」も、名前ではなく尊称です。
「経律・律蔵・論蔵」の仏典に精通した人のことをいいます。

三蔵法師の名前は「玄奘(げんじょう)」です。
また、宗派によって異なりますが、修行した年数によって、「大僧正(だいそうじょう)」、「権大僧正(ごんのだいそうじょう)」、「僧正」、「権僧正」、「権大僧都」と続く位階もあります。

各宗派のトップの呼び名はさまざまで、「貫主(かんしゅ)」、「管主」、「管長」、「門主」、「座主(ざす)」、「院主(いんじゅ)」などの呼称が使われています。


関連記事

  1. 言い訳をする人に効く言葉とはどんなもの?
  2. 2018年「くらやみ祭り(府中市)」時間帯とその歴史
  3. 体型によって性格が変わる?体型と性格の関係性とは?!
  4. パワースポット「富士山本宮浅間大社」のご利益
  5. 自分の生き写しやドッペルゲンガーに会ってはいけない?!
  6. カラーセラピーと日本人
  7. 自分でも簡単にできる邪気祓いの方法
  8. 端午の節句の由来や意味からわかる…実は「女の子」のお祭りだった?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「見返りの法則」で心にご馳走を…

ご存知でしょうか?…行動心理学に「見返りの法則」と呼ばれるものがあります。これは、見返り…

見返りを求めない人ほど運がいい?!

例えば友達が困っていた時に手助けをしてあげたとします。それはとても素晴らしいことですね。…

夢占い…「飛行機」が夢に出てきたら?

夢に「飛行機」が出てきたら?…ただ単に飛行機が空を飛んでいる夢や、飛行機を操縦している夢などを見…

三三九度の盃を交わす意味や由来

神前の結婚式で行われる固めの儀式の一つ…三献の儀とも呼ばれる「三三九度(さんさんくど)」がありま…

「元彼にキスされる夢」を見たときの意味と対策

あなたは今日どんな夢を見ましたか?人が寝ている間にみる夢には、現在の心理状況を表していたり、…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 仕事のストレスで限界を感じている人に…
  2. ストレス解消法として「怒る」は禁物!?
  3. パワースポット「宇佐神宮」の属性は木でなく火!?
  4. 携帯電話の電源を切る事で得ることとは?
  5. 着る服がその人の心理的効果に大きな影響を与えてしまう件
Sponsored Links
PAGE TOP