ライフスタイル

お寺の「坊主」「住職」「和尚」は何が違うのか?

目次

お墓参りや法要などで、よくお寺の住職にお会いする機会は多いかと思います。
その際、あなたはどんな風に呼んでいますか?

「坊主」、「住職」、「和尚」…
京都などでは「おっさん」(おじさんの「おっさん」とは発音が異なる)と呼んでいる地域もありますが、果たしてどの呼び名が正しいのでしょうか?

そもそもお寺の「坊主」「住職」「和尚」は何が違うのか?…
ここでは、その点をご説明したいと思います。




Sponsored Links

 

お寺の「坊主」「住職」「和尚」は何が違うのか?



出家して仏門に入った人を僧侶といいますが、僧侶にはさまざまな呼び名があります。
よく使われる「お坊さん」は、「坊主」に親しみを込めて呼んだもので、僧坊の主、つまりお寺の責任者のことをいいます。

「住職」というのも同じ意味です。
お寺に住み込む専従僧侶で、そのお寺の代表者となります。

「和尚」は、古代インドで使われたサンスクリット語の「オッジャー」の当て字で、先生や師匠という意味から僧侶の敬称です。
宗派によって読み方が異なり、浄土宗や禅宗では「おしょう」、天台宗では「かしょう」、真言宗・法相宗では「わじょう」と呼びます。

律宗では真言宗などと同じく「わじょう」と呼びますが、「鑑真和上(がんじんわじょう)」のように「和上」と書いたりします。
このような一般的なお寺のお坊さんの呼び方の他にも、尊称や僧侶の位階をあらわす呼び名もあります。

その他の僧侶の呼び名



「聖人」や「上人」は、徳や学問を積んだ格の高い僧侶に用いられます。
日蓮宗の開祖、日蓮は「日蓮大聖人」、浄土宗の法然は「法然上人」と呼ばれました。

「大師」は、偉大なる僧侶という意味で、朝廷から与えられた称号です。
最初にこの「大師」を与えられたのは、天台宗の最澄(伝教大師)と真言宗の空海(弘法大師)でした。

「西遊記」に登場する三蔵法師の「三蔵」も、名前ではなく尊称です。
「経律・律蔵・論蔵」の仏典に精通した人のことをいいます。

三蔵法師の名前は「玄奘(げんじょう)」です。
また、宗派によって異なりますが、修行した年数によって、「大僧正(だいそうじょう)」、「権大僧正(ごんのだいそうじょう)」、「僧正」、「権僧正」、「権大僧都」と続く位階もあります。

各宗派のトップの呼び名はさまざまで、「貫主(かんしゅ)」、「管主」、「管長」、「門主」、「座主(ざす)」、「院主(いんじゅ)」などの呼称が使われています。


関連記事

  1. 職場などで人間関係がうまくいかない人の特徴とは?!
  2. 2018年鏡開き…愛知県名古屋では日にちはいつ?
  3. 把手共行の意味を学んで信じる人と手をつなごう!
  4. 順番がポイント?!…運が良くなる風水掃除術
  5. ネット依存になっていませんか?ネット依存症の原因と対策
  6. 人間関係は「変化する」ということを知る…
  7. 「演技性人格障害」の人が有名人の名前を出す理由
  8. やっぱり幽霊は怖い!克服する方法はあるの?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

風水グッズは処分した方が効果が出ることも…

どうも調子が悪い…そんなときには運気を上げようと、風水に凝っている人、けっこうたくさんいますよね…

パワーストーン「スギライト」の効果や浄化方法

スギライトは1944年に杉健一博士によって発見された、比較的新しいパワーストーンです。博士の名前…

良い関係を保つための他者への言葉の選び方とは?!

親子、友人、職場などの人間関係において、良好な関係を保つためには、コミュ…

福岡県のパワースポット「宗像大社」のご利益

福岡県宗像市にある神社をご存知でしょうか。宗像大社(むなかたたいしゃ)は福岡県を代表するパワース…

なかなか恋人ができない原因はこんなところにあった?!

以前付き合っていた彼氏(彼女)と別れてから新しい恋人ができない…新しい恋愛に…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 自分の夢を口に出すことの大切さ
  2. 自分の愛し方がわからない…そんなときのスピリチュアルヒーリング
  3. 美しくなりたいなど…男女共に願いを叶えるための風水テクニックとは?!
  4. 「AB型×水瓶(みずがめ)座」男性の取り扱い説明書
  5. 今のままのあなたで幸せになれるのです
Sponsored Links
PAGE TOP