ライフスタイル

ヒンドゥー教とカースト制との関係

多くの方がご存知であるインドやネパールで多数派を占める民族宗教…
またインド的伝統を指すものがヒンドゥー教です。

この長き歴史を持ち、広く信仰されているヒンドゥー教ですが、なぜかインドやネパール以外の国にはそれほど広まってはいません。
その背景にはインド社会に根付くカースト制との関係があるというのです。

それではさっそくヒンドゥー教とカースト制との関係を見ていきましょう。




Sponsored Links
 

ヒンドゥー教とカースト制との関係



ヒンドゥー教の基盤をなす思想や哲学の奥深さは、世界中の知識人から高く評価されています。
しかしその評価は、世界中にヒンドゥー教を広めることにはつながっていません。

その最大の理由としてよくあげられるのが、ヒンドゥー教が「カースト制」を正当化する根拠になっているという事実です。
カースト制とは、バラモン教時代にインド社会に形成された身分制度のことです。

「バラモン(司祭)」以下「クシャトリア(王侯・武士)」、「バイシャ(庶民)」、「シュードラ(奴隷)」と続き、最下層に「不可触民(ふかしょくみん)」なる人々が置かれます。
インドの人々は生まれたときから、そのいずれかに所属しており、つける職業や結婚できる相手が制限されるのです。

ヒンドゥー教は、「輪廻(りんね)」や「業(ごう)」の観念に基づき、低い階級に生まれたのは前世で罪を犯したせいだと説き、これを容認しています。
ですので、人権思想の発達した国々では差別的とみなされ、なかなか受けいれられないのです。

現在では、法律によって差別は禁じられています。
しかし社会的には、いまだに強く意識されており、いわゆる婚活の場において、花嫁や花婿には、自分と同じカーストの出身者を望む人が圧倒的に多いというのもその表われといえるのです。



関連記事

  1. 言い訳をしない事と引き換えに得られるもの
  2. 職場などで人間関係がうまくいかない人の特徴とは?!
  3. 差別と偏見につながる恐れがある「決めつけ」とは?
  4. 「AB型×乙女(おとめ)座」男性の取り扱い説明書
  5. なぜ人は元旦に「初日の出」を見たがるのか?
  6. 皇居(東御苑)というパワースポットでランニングをする意味
  7. 宗教法人とは何なのか?宗教法人法から探ってみる
  8. B型「思考パターン」の長所・短所とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

お金を貯めるために必要な心理(マインド)

「お金もうけも才能だから、自分には縁がない」…「どうせ、コツコツ働いたってムダ。ケチケチ節約した…

対人運が悪い人は「眉毛(まゆげ)」に関係している?!

人間関係がどうもうまくいかない…そんな風に感じたことはありませんか?古代中国に端を発する…

タフな心の作り方は「あの動物」から学ぶべし?!

人生には実に様々なことがあります。もちろん楽しいこともたくさんありますが、困…

パワーストーン「ヘマタイト」の効果や浄化方法

ヘマタイト(hematite)はメタリックな輝きを放つ結晶です。ギリシャ語でヘマは、「血」を意味…

差別と偏見につながる恐れがある「決めつけ」とは?

あなたは無意識のうちに物事を決めつけたりすることはありませんか?例えば、電車の中で大声で話し…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 男女におけるメールや電話の価値観の違いとは?!
  2. 「運がいい人」や「幸せな人」が毎日必ずやってることって?!
  3. 法隆寺小会式・四天王寺聖霊会の歴史とアクセス(駐車場)
  4. 人気者?嫌われ者?・・・職場での印象が一瞬で分かる心理テスト
  5. 「A型×双子(ふたご)座」男性の取り扱い説明書
Sponsored Links
PAGE TOP