ライフスタイル

キリスト教の黄金律とは何か?

キリスト教におけるイエスの「黄金律(おうごんりつ・Golden Rule)」はご存知でしょうか。
一般にはイエス・キリストの「為せ」という能動的なルールのこといいます。

人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい…
という意味ですね。

今回はキリスト教の黄金律とは何か?…
と題して、ご紹介したいと思います。




Sponsored Links
 

キリスト教の黄金律とは何か?



キリスト教の開祖イエスの教えは、神への篤い信仰と隣人への愛に集約できます。
それらは旧約聖書とならぶ正典「新約聖書」を読めばわかります。

なかでも、イエスの教えを端的に語っているのが「マタイによる福音書」の「山上の説教」です。
「山上」というのは、彼の布教活動が、おもにガリラヤ湖をのぞむ丘の上で行なわれていたことにちなんでいます。

「山上の説教」の冒頭部分「心の貧しい人々は幸いである。天の国はその人たちのものである」ではじまる「真福八端(しんぷくはったん)」(正教会では「真福九端」)はとくに有名です。

これは、現世での苦しみが大きいほど、神の国(天国)でのよろこびが大きくなるということを説いているのです。
また「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」という言葉は、「イエスの黄金律(ゴールデンルール)」などとも呼ばれ、キリスト教における倫理の最高峰とされているのです。

ほかにも、よく知られている名言はたくさんあります…

誰かがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい
敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい
剣をとる者は皆、剣で滅びる

これらは、徹底した博愛主義を説く言葉として、日本人にも馴染みが深いものです。
キリスト教が世界中に広まったのは、国や文化を問わず、誰にとってもわかりやすいイエスの教えによるところが大きいのでしょう。

ちなみに「豚に真珠」、「砂上の楼閣」、「狭き門」といった慣用句も、山上の説教から生まれています。
キリスト教には縁がないと思っている人も、実は様々な影響を受けているのですね。



関連記事

  1. 初大師…西新井や川崎大師は混雑するのはいつ?
  2. 文字を見るのをやめてみると頭がスッキリする?
  3. 携帯電話の番号が覚えにくいのはちゃんとした理由があった?!
  4. 勉強や仕事でやる気が出ない原因は何なのか?
  5. 酉の市…熊手の飾りの意味や由来とは?
  6. 2017年幼児虐待の件数と連鎖を生む恐ろしさとは?!
  7. 整形手術にはどのような意味合いがあるのか?
  8. 壬生狂言(※大念仏会)の2018年の日程と時間

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

あなたは「風水」の本当の意味を知っていますか?

今や「風水」は私たちにとってとても身近な存在になっています。それは「始めやすい」、「誰にでも簡単…

「心配性な人」への対応はこうすればOK?!

あなたの周りに「心配性な人」はいませんか?…心配性な人というのは、自分の迷いが払拭されるまで相手…

パワーストーン「イエローフローライト」の効果や浄化方法

「イエローフローライト」はフローライトの中でも、黄色の輝きを放つこの石は、知的好奇心を刺激して、知恵…

2018年「刈和野の大綱引き」歴史とアクセス(駐車場)

秋田県大仙市で行われる刈和野(かりわの)の大綱引きは…500年の伝統を持つ日本最大級の大綱引きで…

「目標を達成する人」と「目標を達成できない人」との大きな3つの違い

あなたは目標を持っていますか?もし目標がある!という方は、望んでいる夢や願いを叶えたい…、そ…

月別アーカイブ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. ローマ帝国でキリスト教が広まった理由とは?
  2. 九星から占う「おさる」と「山川恵里佳」の結婚と離婚
  3. 嫌な仕事はこう考えれば楽しく乗り切れる?!
  4. 集団パニックが起こる心理や原因とは…
  5. 鏡餅の意味や由来とは?…
Sponsored Links
PAGE TOP