ライフスタイル

2018年に「開運」を授かるための大晦日の過ごし方

目次

2017年も残りわずか…
2018年は良い年にしたいものですね。

それには2017年12月31日…
つまり「大晦日」の過ごし方が大切になってくるかもしれません。
そこで、2018年に「開運」を授かるための大晦日の過ごし方をお話しましょう。



Sponsored Links
 

「開運」を授かるための大晦日の過ごし方


3206
1カ月の最後の日を晦日(みそか)というので1年の最後の日が大晦日となります。
旧暦では、月が隠れる状態のため、月籠(つきごもり)が転じて、「つごもり」ともいい、大晦日のことは「大つごもり」ともいいます。

大晦日には、年越しそばを食べる習慣がありますね。
これは、そばが細く長いことから、長寿を願うという意味がこめられています。

さらに、そばが切れやすいことから、今年の悪運や嫌なことをすべて断ち切って、新しい年を迎えるという意味があります。
現在では元日が1年の始まりですが、かつては、日の入りが1日の始まりと考えられていたので、1年の始まりは大晦日の夜でした。

大晦日の夜に食べるものが1年の一番最初に食べるものなので、とても大切にされていたのです。
そして大晦日の夜は一晩中、火を焚き、寝ずに起きていて、歳神様をお迎えするのが本来の過ごし方だったのだそうです。

これらのことをしっかりと心がけて、2018年に「開運」を授かるための大晦日の過ごし方を検討してみましょう。



Sponsored Links
 

大晦日の除夜の鐘


3208
除夜(じょや)とは大晦日の夜のこと…
大晦日の夜、寺院で除夜の鐘をつくことは、よく知られていますね。

除夜の鐘は108つ…
これは人間の煩悩の数だといわれています。

108回、鐘をつくことで、その煩悩を消し、罪悪をはらうとされています。
そのうちの107回は年内に、残り1回を年が明けてからつくというところもあるそうです。

京都の清水寺(きよみずでら)や神奈川県の建長寺(けんちょうじ)、東京の増上寺(ぞうじょうじ)など、大晦日に自分で除夜の鐘をつけるお寺もあります。
除夜の鐘の数にならって先着108人のところが多いようですから、鐘をつきたいという方はお早めに足を運んでください。

また、石川県羽咋(はくい)市の永光寺(ようこうじ)の除夜の鐘は、正座して鐘をつくという全国でも珍しい「永光寺様式」で行なわれ、参拝者も鐘をつくことができます。

初詣は元日にお参りに行くことですが、先述したように、かつては大晦日の日没が元日だったので、大晦日の夜に神社などにお参りして、そこで夜を明かす「年ごもり」という風習がありました。
現在では、元日が1日の始まりなので、大晦日の夜から元日の朝まで神社にいることを「二年参り」と呼んでいます。



関連記事

  1. 「イスラムの聖典」と「イスラムの法典」の違いとは?
  2. 熱海のパワースポット「伊豆山神社」のご利益
  3. 「運がいい人」と「悪い人」の違いとは何か?
  4. イメージするだけでいいの?ポジティブシンキングの力
  5. 霊柩車を見たら親指隠す意味とは?
  6. 自分の愛し方がわからない…そんなときのスピリチュアルヒーリング
  7. 禅語「百尺竿頭に一歩を進む」の意味を学ぶ
  8. 通勤電車の中でいつも見かける知らない人は気になる存在?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

26日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命

スピリチュアルの世界において誕生日…特に「生まれた日」の数字は大きな意味を持…

いじめをする人の心理とは?結局は○○がないからいじめをしてしまう?!

今やいじめは、なかなか解決することのできない複雑な問題となっています。ニュー…

「おかげさま」の意味や由来を知れば明日から使いたくなる

皆さんは「おかげさま」という言葉を普段から使っていますか?できれば、日常生活で当たり前に出るくら…

神社にはなぜ「杉の木」が植えられることが多いのか?

最近、神社に行くことはありましたか?もし時間があれば行ってみてください。日常とは違う空間に気…

恋愛をしてオーラを高める「愛」の学習

恋愛は時に辛く悲しい思いをしなければならないこともありますが、様々なことを学ばせてくれます。…

月別アーカイブ

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「ひもはある?ない?」…男の靴で見抜ける性格チェック法が必見!
  2. なぜ菅原道真は「天神様(てんじんさま)」と呼ばれるのか?
  3. ここを見れば一目でわかる!浮気する男性の特徴と心理
  4. 相槌(あいづち)の心理的効果は知っておいて損はナシ
  5. 陰徳を積むと良いことが起きる…たとえ下心があっても
Sponsored Links
PAGE TOP