キャリア

仕事(ビジネス)の場で頬杖をつく人の心理

目次

人は仕草や動作によって、相手の心理を読み取ることができます。

例えば、仕事をする際に机に座ってミーティングや商談をすることが多々あるかと思います。
このとき、座ったときに背もたれに身を預けるのではなく、前かがみになって頬杖(ほおづえ)をつく人がいます。

これは疲れているときなどに良く見られる仕草ですが、実際に疲れていなくても座るときに頬杖をつくのが癖になっている人もいるでしょう。
あなたの周りでもこのような癖がある人がいるのではないでしょうか。

ここではこうした頻繁に頬杖をつくタイプの人について少しお話したいと思います。




Sponsored Links
 

仕事(ビジネス)の場で頬杖をつく人の心理



さて座った姿勢には物事の受け取り方が出るものですが…
中でも頬杖をつく人には思考が単純で、人の話を信じやすい傾向があります。
しかも、いったん信じたことはいつまでもこだわるところがあり、うっかりしたことは言えません。

あとになってから「あのときこういったじゃないですか」などと言われることもあるでしょう。
信じやすいということは、それが事実と違っていても変わりません。

たとえば占いの場面でも、その人の主観的事実と実際の客観的事実が、大きくずれていることが多いのがこのタイプ…
自分が作り上げた想像上のことでも、信じてしまう傾向にあったりするのです。
一方で、思いこみの激しい性格ですから、一度信じた相手は裏切れないといったところもあるのです。




Sponsored Links
 

仕事(ビジネス)の場で頬杖をつく人の扱い方



相手のことをいつも信じていられるのは良いのですが、このタイプに誤解されると大変です。
思いこみが激しく、またそれを本気で信じてしまうので、ビジネスにおいてもプライベートにおいても注意が必要でしょう。

そうならないためにも、細やかな報告が大事…
要は事実を相手に伝えていれば安心するので、勘違いで誤解が生じたりしないように、あなたの方でサポートしてあげましょう。

失敗するといつまでもこだわったりするので、そうした場合にはよく話を聞いてあげれば落ち着きます。
ビジネスでは一度しっかりとした信頼を得れば、力強いパートナーとなるタイプなのです。

ただし、単純で人がいいところがあるので、悪い話に乗らないようにパートナーであるあなたが目を光らせておく必要がありますよ。



関連記事

  1. 上司の「指示の出し方」でわかるその人の性格とは?
  2. AB型が仕事で成功するには?AB型の仕事と特徴
  3. 仕事のストレスで限界を感じている人に…
  4. 自分に自信を持つ為の簡単な方法とは成功体験にあり
  5. 価値観が違う人と仕事をするときの正しい考え方
  6. 具体的な目標や目的を持ち将来のビジョンを明確化する事の大切さ
  7. 何のために働くのかわからなくなった人が勘違いしていること
  8. 嫌な仕事はこう考えれば楽しく乗り切れる?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

夢占い…エレベーターが故障する・エレベーターで上がる夢を見たら?

エレベーターが故障する夢を見た…エレベーターで上がる夢を見た…夢占いでは、このような夢にも意…

「3月29日」生まれの人の性格や適職とは?

星座占いや四柱推命など、誕生日からその人の運命や性格を割り出す占いが多々あります…

お参りして神様からのメッセージを感じる…

産土神社や鎮守神社のお参りを重ねていると、神様からのメッセージを感じるようになるそうです。言わば…

パワースポット「鳥海山」のご利益

山形県にあるパワースポット、「鳥海山」をご存知でしょうか。鳥海山は「ちょうかいさん」または「…

仕事が見つからない…と不安を抱えている人が縛られている考え方とは?!

周りは順調に仕事を見つけるのに、自分はなかなか就職先が決まらない…突然のリス…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 今この瞬間の「時間」は神様からの贈り物だと考えてみる
  2. 予定がないと不安になる「スケジュール依存症候群」について
  3. 人相学とは?…人相でわかるその人の性格
  4. 彼に告白するときに好感を持たれる方法
  5. 集団パニックが起こる心理や原因とは…
Sponsored Links
PAGE TOP