キャリア

仕事(ビジネス)の場で頬杖をつく人の心理

目次

人は仕草や動作によって、相手の心理を読み取ることができます。

例えば、仕事をする際に机に座ってミーティングや商談をすることが多々あるかと思います。
このとき、座ったときに背もたれに身を預けるのではなく、前かがみになって頬杖(ほおづえ)をつく人がいます。

これは疲れているときなどに良く見られる仕草ですが、実際に疲れていなくても座るときに頬杖をつくのが癖になっている人もいるでしょう。
あなたの周りでもこのような癖がある人がいるのではないでしょうか。

ここではこうした頻繁に頬杖をつくタイプの人について少しお話したいと思います。




Sponsored Links
 

仕事(ビジネス)の場で頬杖をつく人の心理



さて座った姿勢には物事の受け取り方が出るものですが…
中でも頬杖をつく人には思考が単純で、人の話を信じやすい傾向があります。
しかも、いったん信じたことはいつまでもこだわるところがあり、うっかりしたことは言えません。

あとになってから「あのときこういったじゃないですか」などと言われることもあるでしょう。
信じやすいということは、それが事実と違っていても変わりません。

たとえば占いの場面でも、その人の主観的事実と実際の客観的事実が、大きくずれていることが多いのがこのタイプ…
自分が作り上げた想像上のことでも、信じてしまう傾向にあったりするのです。
一方で、思いこみの激しい性格ですから、一度信じた相手は裏切れないといったところもあるのです。




Sponsored Links
 

仕事(ビジネス)の場で頬杖をつく人の扱い方



相手のことをいつも信じていられるのは良いのですが、このタイプに誤解されると大変です。
思いこみが激しく、またそれを本気で信じてしまうので、ビジネスにおいてもプライベートにおいても注意が必要でしょう。

そうならないためにも、細やかな報告が大事…
要は事実を相手に伝えていれば安心するので、勘違いで誤解が生じたりしないように、あなたの方でサポートしてあげましょう。

失敗するといつまでもこだわったりするので、そうした場合にはよく話を聞いてあげれば落ち着きます。
ビジネスでは一度しっかりとした信頼を得れば、力強いパートナーとなるタイプなのです。

ただし、単純で人がいいところがあるので、悪い話に乗らないようにパートナーであるあなたが目を光らせておく必要がありますよ。



関連記事

  1. 集中力が最も上がる時に合わせて仕事の能率を上げる方法
  2. 「すいません」が口癖の人の性格や心理
  3. 周囲の人たちを自然と味方に引き込める人柄とは?
  4. 相槌(あいづち)の心理的効果は知っておいて損はナシ
  5. 仕事を楽しんでいる人は自ら楽しみを見つけられる人
  6. 仕事の楽しみ方は自分で決める!そのコツとは?!
  7. 「まいった」「キツイ」などが口癖の人ってどんな人?
  8. 自分の仕事を完璧にこなしている自信はありますか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

男性に多いピーターパンシンドロームとは?

あなたの周りに清潔感があり、とても好印象な雰囲気なのに、控えめでいつも遠慮がちな男性はいませんか?…

人間がパニックに陥りやすい集団心理について

テレビのバラエティ番組や報道番組で、ある食材をとりあげた途端、お店からその食材が売り切れてしまうこと…

「調子に乗る」の大切さを学んでおこう!

こんな風に感じることはありませんか?近ごろ調子がいいな、何だか乗ってるな!と。そう感じる…

パワーストーンが持つ色の意味とは?

パワーストーンには様々な「色」があります。自分にあったパワーストーンを探す際に、この色にも意識し…

今のままのあなたで幸せになれるのです

あなたは今幸せですか?この問いに、迷わず「はい!」と答えられる方は、今のあなた自身にとても満…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 嫌な仕事はこう考えれば楽しく乗り切れる?!
  2. 霊的なものから自分を守る3つの方法とは?
  3. 占星術から占う「ビビる大木」と「AKINA」の結婚と離婚
  4. 姓名判断から占う「石田亜沙己」と「猿川真寿」の結婚と離婚
  5. 金運をアップさせるためのお財布の使い方
Sponsored Links
PAGE TOP