ライフスタイル

なぜ人生は苦しむことになるのか?

長い人生、楽しいことばかりではありません。
もはや苦しい時間の方が多いのかもしれません。

人生はあっという間….。
されど人生は長い….。
できれば人生は常に楽しくあって欲しいですが、なぜ苦しみの方が多いのか?

今回はその理由を仏教の側面から見ていきたいと思います。

なぜ人生は苦しむことになるのか?


なぜ人生は苦しむことになるのか?…
この理由を仏教の側面から考えてみましょう。

仏教の開祖ブッダは、紀元前5世紀ごろにカピラ国を治める釈迦族(しゃかやく)の王子として生まれたとされています。
ブッダというとインドの人というイメージが一般的ですが、実はカビラ国のあった場所は、はっきりしていません。

現在のインドとネパールの国境付近だったと考えられています。
ちなみに、ブッダという呼称は、本名ではありません。

本当の名前は、ゴータマ・シッダールタといいます。
ブッダというのは、「目覚めた人」という意味の尊称で、のちにシッダールタが出家をし悟りを開いてから、こう呼ばれるようになったのです。

ブッダは生まれてすぐに母親を亡くしたものの、王子として何不自由なく育てられました。
だが次第に、人生の意味に思い悩むようになっていきます。

ブッダが特に悩んだのは、「なぜ、人は生きている限り、様々な苦しみと出会わなければいけないのか?」ということでした。
彼自身は王族として裕福な暮らしを送っていたが、一歩城を出れば貧困や病気に苦しむ人々を目にすることが多かったのです。

ブッダは16歳のときに従兄妹のヤショーダラと結婚して、男の子をもうけます。
だが、その苦悩は深まる一方でした。

そしてついに29歳のときに、王家の地位も妻子も捨てて、人生の真理を探求するための修行生活に入ることを決意します。
周囲の猛反対にあいましたが、彼の決意は固かったのです。

そしてある夜、従者を一人だけ連れて馬に乗ると、ひっそりと城を出ました。
一晩中、駆け続けたブッダは、夜明けに川のほとりまでたどり着くと、身につけていた服と装飾品をすべて従者に渡します。

さらに髪を剃り落とし、そこからは一人で歩いていったと言います。
この日から王子シッダールタが「目覚めた人」=ブッダとなるまでの、長く苦しい日々がはじるのです。



関連記事

  1. 自分に自信がなく劣等感を感じてしまうのはなぜ?
  2. 嘘つきの目線はいつも右上?!嘘つきを見抜く視線の法則
  3. 「AB型×獅子(しし)座」男性の取り扱い説明書
  4. 塩で歯磨きをすると体の浄化に効果があるって本当?
  5. 終末観の意味や思想とは何なのか?
  6. 早口の人ってどんな人?話し方や口癖でわかる人の心理
  7. 「なるほど」が口癖の人の性格や心理とは?
  8. 厄落としとは何か?その意味と厄落としで有名な神社について

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

占いで悪い結果ばかりが当たる気がするのはなぜ?!

あなたは他人から悪い話を聞いたら、それを信じますか?例えば、あなたが今度…

イスラム教の「旧約聖書」「新約聖書」「コーラン」の関係

イスラム教…唯一絶対の神(アッラー)を信仰し、コーランの教えを信じて従う一神教です。そん…

錦織圭の前世とは?テニスプレイヤーになるのは運命だった?!

前世…ある人生を起点として、それより前の人生のことを指します。その人の転生が何度も繰り返され…

疲れが取れない時は邪気が溜まっている?…邪気を徹底的に払う方法について

最近体がだるい…寝ても寝ても疲れが取れない…そんな時はあなたの体に邪気が…

大声で話す人の性格や心理って一体…

公共の場や職場などで驚くくらいのボリュームで話している人…また電話の相手と大声で話している人を見…

月別アーカイブ

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 仏教の開祖は誰?仏教の誕生と背景について
  2. 魅力的な女性の条件をクリアして女を磨く
  3. 雑煮の餅…丸や四角がある理由とは?
  4. 儒教とは何か?…儒教の歴史と教えを改めて見直す
  5. 2018年「日高火防祭」日程とアクセス(駐車場)
Sponsored Links
PAGE TOP