ライフスタイル

御用始め(2018年)の意味と官公庁の関係

目次

2018年になった早数日…
そろそろ「御用始め」(仕事始め)という言葉が、ちらほら聞こえて来るようになりました。
そこで2018年の御用始めやその意味、また官公庁との関係に関してご紹介したいと思います。



Sponsored Links
 

2018年の御用始め


3277
そもそも御用始めと後述しますが、主に官公庁が使用している言葉で、一般的には「仕事始め」(しごとはじめ)と同じです。
その日は年始となる1月3日以降の平日で、2018年であれば1月4日(木)となります。

ちなみに1月4日が土日であれば、休日明けの5日や6日が御用始め(仕事始め)となります。
2018年は木曜日から御用始め…
ちょっと気持ちが落ちてしまう人もいるかもしれませんね…



Sponsored Links
 

御用始め(仕事始め)の意味


3278
さて、そもそも御用始め(仕事始め)の意味や由来に関してですが、これは1873年(明治6年)に官庁で12月29日から1月3日まで、年末年始の休暇と定められていたことが現在まで続き、その他の仕事にも仕事始めや仕事始めとして定着したと言われています。

そのため農村では田畑に鍬(くわ)を入れたり、田の神をまつって米や餅などをお供えします。
また山村では木の伐り初めを行ったり、漁村では舟の乗り初めを行ったりします。
さらに商家では初売や初荷が仕事始めに当たります。

ちなみに御用始めの「御用」は、宮中・幕府・政府などの執務・仕事を意味する言葉で、もっと親しみやすい言葉として「仕事始め」になったようです。



Sponsored Links
 

官公庁御用始め


3280
「官庁御用始め」とは官公庁で新年最初の事務を行う日のことを言います。
上述したように1873年(明治6年)に「行政機関の休日に関する法律」として、12月29日から1月3日までは官公庁の休日だと制定されたため、基本的には土日でない場合は1月4日が御用始めとされています。

ちなみに、地方公共団体も地方自治法第4条の2で、同様の要件が定められています。
そのため役所は元より警察署や裁判所なども、基本的には御用始めにならって、警察署の免許の書換えや裁判所に対する申立てや届出も、この期間には行わないとされています。

三が日が明けて、すぐに仕事が始まるとは、まさに勤勉な日本らしいとも感じます。
ちょっぴり憂鬱な人もいるかもしれませんが、2018年も頑張っていかなければなりませんね。



関連記事

  1. プロテスタントの牧師が結婚を許される理由とは?
  2. プラス思考になる為にマイナス思考の色眼鏡をやめてみる
  3. 知ってる?…占いの利用法や付き合い方
  4. 「茶柱が立つと縁起が良い」とされる由来とは?
  5. 自分が嫌い!という気持ちに陥った時の対処法はあるの?
  6. お参りにおすすめの「神社」や「時間帯」って知ってる?
  7. 摂食障害になる性格の特徴は「真面目なタイプ」?
  8. 名前の存在理由について考えてみよう!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

O型の女性が恋愛・人間関係・お金の面で得を呼び寄せるには?!

血液型や星座などから、その人の性格や相性などが見えてくることがあります。…

飯島直子の2016年現在の状況を占星術から占ってみる

タレントで女優である飯島直子さん(49歳)…今回はお節介ながらも、飯島直子さんの2016年現在の…

やることが多すぎてパニックになる人は自分自身の妄想がそうさせている?!

常に時間に追われている人、いますよね?特にビジネスマンが忙しいのは通説の…

願い事が叶う神社での正しい参拝方法とは?!

新年など気持ちを一新する時や、お願い事がある時、お礼をする時などに、神社に足を運…

乳癌になりやすい場所と食べ物が特定された件

乳房組織に発生する癌腫である「乳がん」…乳がんは世界中で良く見られる癌(がん)で、ヨーロッパでは…

月別アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 自分が正しいと思い続けている人は危険!?
  2. 金運が上がる部屋掃除の順番は?お金持ちになる正しい掃除手順があった
  3. 眉毛であなたの人生が変わる?!
  4. 話をやめるタイミングを決める相手の仕草や心理
  5. 占星術から占う「市村正親」と「篠原涼子」の結婚と離婚
Sponsored Links
PAGE TOP