ライフスタイル

神・イエス・聖霊の「三位一体論」について

キリスト教は、神と信徒との間にイエスという人間をおいたことが特徴です。
とはいえ、一神教で、唯一神の他に崇拝の対象があってはおかしいことになります。
この点は、古代には神学論争の大きなテーマになっていました。

また、聖晝にはイエスの他に、聖霊という概念が登場します。
これはいわば、神の意志を受けた生命の息吹のようなもので、聖母マリアの身体に聖霊が宿ったことでイエスは神の子として生まれたと語られているのです。

さて、イエスも聖霊も神と同一のものなのか、別の存在なのか?…
初期のキリスト教神学者たちは、この問題にさんざん頭を悩ませました。

最終的に、4世紀の神学者アウグスティヌスらが「三位一体論」という概念を唱えて体系化し、これがカトリック教会などで正統の解釈とされています。
三位一体論とは、父たる神、子たるイエス、そして聖霊は、別々の姿をとりつつも、その本質においては同一の存在だとする考え方を指します。

この三位一体論の考え方は、325年のニカイア公会議で正統とされた、神とイエスを同一視するアタナシウス派の考え方を踏まえています。
たとえて言えば、水という物質は、固体の氷、液体の水、気体の水蒸気と形を変えても、その構成元素は変わらないということに近いかもしれませんね。

こうした問題は、多神教ではあまり深刻には考えられません。
異なる時代、異なる地域で信仰されていたものが同一視されるのはよくある話だからです。

たとえば、ヒンドゥー教では破壊神のシヴァと嵐の神ルドラが同一視されたり、仏教の祖ブッダが世界を維持する神ヴィシュヌの別の姿と見なされたりします。

しかし、一神教では、神と同格の存在が複数あっては矛盾が生じてしまい、ひいては一元的な教会組織への帰属が保てなくなります。
そこで、三位一体論が確立されるまで、キリスト教会では真剣に神学論争がくり返されたのです。

ちなみに、それではキリスト教の天使の位置づけはどうなるかというと、天使はあくまで神の従属物、神より下の存在とみなされています。
つまり、地上で生まれたイエスは、天上で生まれた天使よりも格上の存在となるのです。



関連記事

  1. 「チョコレート」で疲れを取ることなんかできない?!
  2. 過去や未来を心配しないようにする心がけ
  3. 女性らしさとは何か…女性らしさを高めるためにはどうすれば?
  4. 「無一物中無尽蔵」の意味を知って世の中を見つめてみる
  5. キリスト教の「天国と地獄」のイメージとは?
  6. 自分の感情を無視してはいけない理由
  7. 悲しみから立ち直るための「三段階」とは?
  8. 気分が乗らない時の対処法は屋外で食事をするといい?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

パワーストーン「ダイオプテース」の効果や浄化方法

「ダイオプテース」はギリシャ語で「透き通っている」という意味のダイオブテイアが、名称の語源となってい…

日蓮宗とは?…その歴史や本尊について

仏教の宗旨の一つである日蓮宗について、知っているけど詳しくは知らない・・・・という方もいらっしゃるの…

「松花堂弁当」という名前の由来とは?

中に十字形の仕切りがあり、縁の高いかぶせ蓋のある弁当箱を用いた弁当のことを「松花堂弁当(しょうかどう…

東方正教会と偶像崇拝について…

コンスタンティノープル教会の司祭、コンスタンティノープ総主教を最高指導者とあおぐ教会の集合体が、東方…

茶柱の縁起の由来は「柱」だった?!

ご存知のように「茶柱」とは、茶を茶碗についだ時、中に縦に浮かぶ茶の茎のことです。なので、ペットボ…

月別アーカイブ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. B型の彼が結婚に煮え切らない…そんなときには?
  2. 「AB型で兄弟姉妹が二人以上の男性」の性格や恋愛成就の秘策とは?!
  3. キリスト教における終末観とは?
  4. 夢占い…「酔っぱらいの夢」や「酔って気分が悪くなる夢」を見たら?
  5. デートでは別れ際の言葉や印象がとても重要なワケ
Sponsored Links
PAGE TOP