ライフスタイル

カラーセラピーと日本人

「桜の薄いピンクを見ると、なんとも言えず幸せな気分になる」…
ピンク色には、安らぎやリラックス、健康、愛、開放感、幸福感を表わす効果があるためです。
春になると、いっせいに咲く桜は、日本人にとって特別な花なのです。

「幸福を表わす色は?」…
という質問に、ピンク色と答える人は各国共通で多いといいます。

このように選んだ色によって、現在の深層心理が表われ、感情に影響を与えます。
これを利用して、体と心を色で癒す色彩心理療法がカラーセラピーなのです。

カラーセラピーは「気分がすぐれない日の外出は、明るい色をあえて選ぶことで、自分の気持ちを高める」といったように、必要としている色を生活に取りいれることで、いい方向に変えることができるというものです。

また、選ぶ色から性格や心理も把握できます。
それは、ブルーを選んだ人は「穏和で、コミュニケーションを大切にする」とか、オレンジを選んだ人は「エネルギッシュで社交的」など、こまかく定義づけられています。

色のイメージはすべて普遍的とは限りません。
国や地域、文化によってイメージが異なります。
たとえば、黄色は、海外では幸福感や家庭、名誉などのシンボルともされています。

また、色の好みも国や地域によって異なり、日本人は中間色を好む傾向にあります。
どんな色のファッションを好むかによって、その人の主張や性格がうかがえるのですが、日本人は周囲から浮かなくいように、同じような色を身につける傾向もあるようですね。

心理学的にいえば、「同調行動」です。
ビジネスマンのグレーのスーツなどはその典型例と言えるでしょう。



関連記事

  1. なぜ男性は「おだてられる」と頑張るのか?
  2. 「朝蜘蛛は親の仇でも殺すな 夜蜘蛛は親でも殺せ」の由来とは?
  3. シク教とは?シク教の特徴と歴史について
  4. 他人から評価を求めることはやめにしましょう
  5. 群集心理とは…なぜ人は大勢集まっている場所に惹きつけられるのか?…
  6. ルルドの泉からあふれる奇跡の水のご利益とは?
  7. 男性の髪型からわかるその心理とは?
  8. ファッションなどの流行を追い求めてしまう心理とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

夢を現実に近づけるとっておきの方法とは?!

あなたはきっと大なり小なり、素敵な夢を持っていることでしょう。将来大きい…

日本と世界の冠婚葬祭と宗教の関係

冠婚葬祭(かんこんそうさい)…人が生まれてから亡くなるまでの家族的催し全般を指す言葉です。…

パワーストーン「アズライト」の効果や浄化方法

アズライト(azurite)はペルシャ語のアズル(青)が語源で、「青い石」を意味しています。神聖…

好きな人ができない30代女子は下着が悪い!?

30代になってもいまだに彼氏がいない・・・・思い返してみると、今まであまり好きな人ができない・・…

「O型✖乙女座」の性格や芸能人と言えばコレ?!

血液型や星座などから、その人の性格や相性などが見えてくることがあります。ここ…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「A型×双子(ふたご)座」男性の取り扱い説明書
  2. O型の彼が結婚に煮え切らない…そんなときには?
  3. 価値観の幅を広げ、思い込みをなくそう
  4. 気が進まない時こそ「行動に移す」ことで運を高められる?!
  5. 「AB型×蠍(さそり)座」男性の取り扱い説明書
Sponsored Links
PAGE TOP