ライフスタイル

なぜ着物には「左前」や「右前」があるのか?

最近は和服を着る機会も少なくなってきました…
ところで現在の和服は右前ですよね?

「右前」の右とは、着る人側から見た向きで、前は「着る人が先に自分の肌を密着させる側の布」という順序を表しています。
和服において「左前」は死に装束を意味しており、通常はこのような着方をしません。
では、いつからこのような仕来(しきた)りが生まれたのでしょう?

まず歴史的には、奈良時代の養老3年(719年)に出された「衣服令」という法令が起源とされています。
同法令の中には「初令天下百姓右襟」という一文があり、要するに「庶民は右前にしなさい」と定めていたのです。
これを機に右前が定着し、徐々に上層階級にも広まっていったとされています。

それ以前の上層階級は左前だったのです。
当時の中国の文化では、左の方が右より上位とみなされていたことから、位の高い高貴な人にだけ左前は許されて、庶民は右前に着ていました。
これが日本に伝わり、右大臣・左大臣など、古代日本でも「左」が「右」より上となったのです。

まら別の説としては、左前は右前と比べて動きにくく、肉体労働には不向きであることから、労働しない貴族にのみ左前が許されたとも考えられています。
ちなみに死者の衣服を左前にするのも、「人は死ぬと神や仏に近づいて位が上がる」…
という思想から広まった風習だったのです。



関連記事

  1. トラウマによる後遺症は気の強い人ほどかかりやすいって本当?
  2. 茶席でもおなじみの禅語「喫茶去」の意味
  3. 2017年「弘前ねぷた祭り」の歴史と駐車場
  4. 2018年京都市左京区「貴船神社」で行われる雨乞(あまごい)祭
  5. 聖骸布は本物か偽物か?…
  6. 茶柱の縁起の由来は「柱」だった?!
  7. 2018年「刈和野の大綱引き」歴史とアクセス(駐車場)
  8. 「桐だんす」が日本で重宝されるわけとは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

トラウマ理論は実は存在しない?!

トラウマ....という言葉。口にしたことがある人も多いのではないでしょうか。例えば猫が苦…

血液型によって成功しやすいダイエット方法がある?!

最近、なんか太ってきたな…よし、ダイエットをしよう!…そう心に誓いながらも、途中であきらめて…

「ライフパスナンバー5」はどんな人なの?

ライフ・パス・ナンバーに「5」を持つあなたは、慣習に従わない「自由さ」と恐れに負けない「冒険心」を養…

「3月24日」生まれの人の性格や適職とは?

星座占いや四柱推命など、誕生日からその人の運命や性格を割り出す占いが多々あります。これらによると…

「A型で一人っ子の男性」の性格や恋愛成就の秘策とは?!

血液型や星座などから、その人の性格や相性などが見えてくることがあります。そし…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 京都府亀岡市のパワースポット「出雲大神宮」
  2. 男性にとって「母親」の存在とはどんなものなのか?
  3. 把手共行の意味を学んで信じる人と手をつなごう!
  4. なぜ男はつまらない見栄(みえ)を張るのか?
  5. 夜に爪切りするのはNGという言い伝えは迷信だった?!
Sponsored Links
PAGE TOP