ライフスタイル

茶柱の縁起の由来は「柱」だった?!

ご存知のように「茶柱」とは、茶を茶碗についだ時、中に縦に浮かぶ茶の茎のことです。
なので、ペットボトルのお茶が普及した現在では忘れられがちですが、茶柱が立つのは古くから吉兆だと信じられてきました。
しかし、元々この縁起が良いという言い伝えは茶と関係がないところで生まれたというのです。

古来、日本では柱が縁起の良いものとされてきました。
「古事記」の中には、オオクニヌシが妻を迎えて宮殿を建てる際、土台となる石にしっかりとした柱を立て、天高い場所に屋根を作った…
とする記述が残っています。

また神様を数える時に「柱」という単位を使うのも、元々は神様を祀る社を建てる時の柱が由来とされています。
ここから柱は重要なこと、勢い盛んなことを示すようになり、それが転じて運気が上昇していく象徴とみなされました。

柱の縁起が良かったので、茶の中に紛れ込んだ茎がまるで柱のように立っている様子が見られると、それを茶柱として吉事の予兆と解釈するようになった…
とされているのです。

ただ中国から伝わった急須を用いて煎茶を飲む風習が広まったのは、江戸時代のことです。
それ以前は茶葉を粉にして飲む抹茶が普通でした。

これでは茶柱の立ちません。
柱を吉兆とする見方が古代に由来するのと比べれば、茶柱のそれは最近のものといえるでしょう。



関連記事

  1. 鳥居をくぐるときの「一礼」と「足」について
  2. パワースポット鞍馬寺の効果と石(焦石)の関係
  3. 「猫を殺すと七代祟る」と言われる理由とは?
  4. 神社にはなぜ「杉の木」が植えられることが多いのか?
  5. 御用始め(2018年)の意味と官公庁の関係
  6. 見返りを求めない人ほど運がいい?!
  7. 不安や恐怖をポジティブなエネルギーに変えよう
  8. 4月のスピリチュアル作法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

なぜウマが合う人合わない人が存在するのか?!うまくやっていくためには?

あなたは過去の人間関係で、この人とはどう頑張っても仲良くなれなかった…

自信を持つために大切なことは謙虚さと経験である

自分に自信を持ちたい!と思っている人は多いのではないでしょうか。しかし、…

体の浄化には「水」と「フルーツ断食」が効果的?!

私たちの体は、口から取り入れたものでできています。栄養を考えたものを口にするようにしていると、健…

女が自分磨きをする方法(メンタル編)

女性は誰しも外見も内面も美しくいい女でありたい、と思うものですよね。そこで今回は女性が自分磨…

ヒンドゥー教の教えと基本思想を簡単に理解する

ヒンドゥー教をご存知の方は多くいらっしゃると思いますが、ヒンドゥー教の教えと基本思想をご存知でしょう…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「O型×蟹(かに)座」男性の取り扱い説明書
  2. B型男性の特徴と恋愛における攻略法とは?!
  3. 幸せになる女性がこっそり続けている3つの習慣
  4. 実は整形したいと思ってない?心理テストでわかるあなたの美容整形願望
  5. 6月30日の「夏越の祓」にはどんな意味があるのか?
Sponsored Links
PAGE TOP