ライフスタイル

寝言に返事してはダメと言われる理由とは?

寝言に返事してはダメ…
そんな話を聞いたことはありませんか?

例えば、家族や友人などが眠っていて、ふと言葉らしきものを発したとしましょう。
そこで会話を試みようとして、周囲の人にたしなめられた経験、もしくは試みた人をたしなめた経験がある人も少なくないかと思います。

「寝言に返事してはダメ」…
というジンクスはよく知られていますが、実はこれは元々の形から変化して伝わっているものの一つなのです。

古代の日本人は睡眠中の人間を仮死状態とみなし、その人の魂は体から抜け出ていると考えていました。
その抜け出た魂がどこで何をしているかは諸説あったのです。

寝床の付近で神様と会っているという説や、枕に魂が移っているという説がありました。
「古事記」では崇神(すじん)天皇が眠っている時に、国の神様であるオオモノヌシがやってきて天皇にお告げを与えたという記述があります。

そんな仮死状態の人間が話すということは尋常でない現象だと言えるでしょう。
まして会話すれば、起きている人間も死に近づいてしまう…
という恐れが連想されたのです。
ここから寝言への返事を戒めるようになったと言われています。

ちなみに現代医学では、寝言を話す人間はストレスなどで眠りが浅くなっている状態とされています。
そんな状態の人間に話しかけると、眠りの浅さから覚醒してしまい、ますます寝不足になってしまうのです。
そういう意味では、寝言に返事をしないことも合理性はあると言えるでしょう。



関連記事

  1. やることが多すぎてパニックになる人は自分自身の妄想がそうさせてい…
  2. 2018年どんど焼きは東京(大田区、港区、北区etc)のどこでや…
  3. 礼拝堂「モスク」はどのような場所なのか?
  4. キリスト教における「ヤハウェの神」とは?
  5. 豆まき(節分)の由来と豆知識
  6. パワースポット「鹿島神社」の魅力
  7. 「貧乏ゆすり」をする人の心理状態とは?
  8. パワースポット「小笠原諸島」と「大神山神社」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

集団パニックが起こる心理や原因とは…

実は人は不安や恐怖(ストレス)などから混乱した心理状態に陥り、パニック…つまり集合的逃走を起こす…

夢占い…「鍵をもらう」、「鍵を拾う」などなどの意味とは?

あなたは鍵にまつわる夢を見たことがありますか?夢の中に出てくる鍵には、二通りの意味が込められ…

仏教における「四苦」の意味とは?

私たちの日常会話でも出てくる「四苦八苦(しくはっく)」という言葉があります。意味は「思うようにな…

笑顔の人の口もとを見ると心理状態が読み取れる?

人の表情には様々な心理が読み取れたりするもの…目や口の動き、時には眉毛の動きでさえよく観察すると…

出会って最短で結婚するために欠かせない正しい目標設定とは?

早く結婚したい…適齢期を迎えた女性であれば、そんな想いを強く持っているものです。しかし彼…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 秋田の祭り「なまはげ」が抱える危機とは?
  2. イスラム教における「五行」の意味とは?
  3. 知っておくべき?!彼氏の宗教の見極め方と聞き方
  4. キリスト教などの「懺悔(ざんげ)」とは何か?
  5. お坊さんはなぜ髪を剃るのか?
Sponsored Links
PAGE TOP