ライフスタイル

本気で「マルチ商法」にハマってしまう人の心理とは?

時おり、こんなニュースが世間を騒がることがあります。

悪徳なマルチ商法にはまって大金をつぎ込んでしまった…
というニュースはあとを絶ちませんよね。

「なんで、そんな口車に乗せられちゃうのかなあ?」…
と不思議に思う人も多いでしょう。

ところが、詐欺師の甘い言葉に誘われてどんどん深みにはまってしまうのは、被害者の「認知的不協和」も一因ではないかと考えられているのです。
人間は自分の持っている経験や考えと現実がそぐわないときに、不快感や居心地の悪さを感じるのですが、この感情を認知的不協和と呼びます。

そして、この認知的不協和が起こりそうな場合には、現実を自分に都合のいいように解釈したり、目に入らないようにしてしまうのです。
たとえば、「急いでも急がなくても遅刻するだろうから、走らない」とか、「自分のの買ったパソコンが安売りされていると不愉快だから、広告は見ない」などといった具合です。

マルチ商法の話に戻れば、「この投資話はおいしいかも」と考えることは認知的不協和を生じさせることになるのです。
自分がやっていることは間違いではないと思い込みたいために、いったん儲け話を聞いてしまうと手が引けなくなってしまうというわけですね。

しかも、人は一度支払ってしまったお金に対しては、損失を回避しようという欲求が強くなります。
そこで、せめてモトはとろうと、さらなるお金をつぎ込むことになります…

先払いしたお金に目が曇り、将来のコストや利益などを適正に判断する力が低下してしまうのです。
現実をしっかりと受け入れ、方向転換をすることが本気で深みにはまらないコツです。



関連記事

  1. あなたのどこに注目したかで相手の心理を読むことができる?!
  2. 鳥居をくぐるときの「一礼」と「足」について
  3. 「ちょっと」が口癖の人の心理ってどんなもの?
  4. パワースポット「西宮神社(えびす神社)」のご利益
  5. 2018年に「開運」を授かるための大晦日の過ごし方
  6. ブッダに多くの信徒が集まったのはなぜか?
  7. イスラムで最も重要な日「7月16日」
  8. 数字に縁起がいい悪いって本当にあるの?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

今この瞬間の「時間」は神様からの贈り物だと考えてみる

少しご自分の生活や過去を振り返ってみてください。あなたにもきっと思い当たることがあるはずです。…

自分に似合う服がわからないと思っているあなたへ

あなたは今、自分に似合った服をちゃんと選べていますか?自分に似合う服をわかっていますか?…

「春のお彼岸」2018年はいつからいつまでなの?

2018年の「春のお彼岸」は、3月18日(日)から3月24日(土)ですね。「春のお彼岸」は春分の…

血液型性格判断の根拠って実際のところあるの?

血液型の性格判断の話って、盛り上がりませんか?初対面の人と特に会話がなくなった時でも、1つの…

運勢を上げる方法って「これ」をやれば絶対に間違いない?!

「幸運を手に入れたい!」…そう思っている人は多いのではないでしょうか。…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「懐石料理」と「会席料理」の違いを答えられますか?
  2. 知っておくと努力が苦にならない法則とは?!
  3. 家相や地相気になるけど決まりはあるの?
  4. あなたは洗脳されやすいタイプ!?洗脳されやすい人がわかる心理テスト
  5. 「絶対に」「要するに」が口癖の人の心理とは?
Sponsored Links
PAGE TOP