ライフスタイル

酉の市…熊手の飾りの意味や由来とは?

酉の祭(とりのまち)、大酉祭(おおとりまつり)、お酉様(おとりさま)とも呼ばれる「酉の市」。
毎年11月の酉(とり)の日…
神社の境内に賑やかな市が立ち、威勢のいい三本締めが響きます。
そんな鷲(おおとり・大鳥)神社の酉の市は年末の風物詩です。

全国各地にある鷲(大鳥)神社は、日本武尊(やまとたける)という大和朝廷の将軍らを祭神とし、武運をつかさどる神として武士の信仰を集めていましたが、酉の市の起源は、近隣農家の収穫祭だといわれています。

11月の酉の日に祭礼が行われ、それに合わせて市が立ちました。
そこでは農具の竹熊手やざる、農作物などが売られました。

次第に、祭礼よりこちらの方が名物となり、市で売られる品々を目当てに人が集まるようになります。
中でも熊手は、その形から「福をかき集める」、また鷲が獲物をわしづかむことになぞらえ、鷲の爪に模したということで縁起物となりました。

元は農具として売られていた態手は、次第に縁起物としてのバリエーションを増やしていき、七福神を配したり、おたふくの面がついたものなど、さまざまな招福アイテムがつけられ、豪華になっていきました。
そして、だんだん武運の神様というより商売繁盛の神として認知され、年縁起物の熊手を買い求めにくる人々が増えていったのです。

酉の市では、「安く買うほど縁起がいい」として、売り手と買い手の駆け引きが行われてきました。
ですので昔は時間をかけて、やりとりを楽しみながら交渉したようです。
そして商談が成立すると、値切った分を御祝儀として渡して、三本締めの手拍子で商売繁盛、家内安全を祈ります。

熊手の他にも、「頭芋(とうのいも)」や栗から作った「こがね餅」などが縁起物として売られています。
芋は小芋をたくさんつけることから子だくさんになるといわれ、こがね餅は文字通り「小金持ち」になるといわれました。

11月に酉の日が2回の年と、3回の年があります。「三の酉まである年は火事が多い」といわれ、平年にもまして歳末の火の用心が心がけられます。



関連記事

  1. 女性らしさとは何か…女性らしさを高めるためにはどうすれば?
  2. 豆まき(節分)の由来と豆知識
  3. 6日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命…
  4. 18日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運…
  5. 9日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命…
  6. 沖縄パワースポット「斎場御嶽」と「首里城」の効果
  7. 自分の話ばかりする人の特徴や心理とは?
  8. デートの「待ち合わせ場所」でわかる相手の心理と性格

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

パワースポット「富士山本宮浅間大社」のご利益

静岡県富士宮市にある神社…「富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)」について今回…

バチカン市国の歴史と成り立ち

ローマ教皇庁のあるバチカン市国は、世界でもっとも小さな独立国といわれています。その国土面積は、お…

なぜ親しい人(家族・恋人etc)に腹が立つのか?…

あなたはこんなことありませんか?すぐに親しい人…たとえば家族・恋人に腹が立ってしまう…という…

正夢や予知夢って本当にあるの?

あなたは今まで、昨日見た夢が正夢になった経験はありませんか?夢は不思議な世界ですよね。現…

結婚生活の相性はここでわかる?!

付き合いの長い恋人がいる方は、そろそろ結婚を考えてもいい頃かな?と思っているかも…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. ポジティブな人とネガティブな人の考え方の違いとは?
  2. 会議や話し合いの場で無言の人は切れ者?!
  3. ムハンマドの妻・ハディージャが初のイスラム教徒?!
  4. 魅力的な女性になりたいあなたへ・・・
  5. パワースポット「鹿島神社」の魅力
Sponsored Links
PAGE TOP