ライフスタイル

酉の市…熊手の飾りの意味や由来とは?

酉の祭(とりのまち)、大酉祭(おおとりまつり)、お酉様(おとりさま)とも呼ばれる「酉の市」。
毎年11月の酉(とり)の日…
神社の境内に賑やかな市が立ち、威勢のいい三本締めが響きます。
そんな鷲(おおとり・大鳥)神社の酉の市は年末の風物詩です。

全国各地にある鷲(大鳥)神社は、日本武尊(やまとたける)という大和朝廷の将軍らを祭神とし、武運をつかさどる神として武士の信仰を集めていましたが、酉の市の起源は、近隣農家の収穫祭だといわれています。

11月の酉の日に祭礼が行われ、それに合わせて市が立ちました。
そこでは農具の竹熊手やざる、農作物などが売られました。

次第に、祭礼よりこちらの方が名物となり、市で売られる品々を目当てに人が集まるようになります。
中でも熊手は、その形から「福をかき集める」、また鷲が獲物をわしづかむことになぞらえ、鷲の爪に模したということで縁起物となりました。

元は農具として売られていた態手は、次第に縁起物としてのバリエーションを増やしていき、七福神を配したり、おたふくの面がついたものなど、さまざまな招福アイテムがつけられ、豪華になっていきました。
そして、だんだん武運の神様というより商売繁盛の神として認知され、年縁起物の熊手を買い求めにくる人々が増えていったのです。

酉の市では、「安く買うほど縁起がいい」として、売り手と買い手の駆け引きが行われてきました。
ですので昔は時間をかけて、やりとりを楽しみながら交渉したようです。
そして商談が成立すると、値切った分を御祝儀として渡して、三本締めの手拍子で商売繁盛、家内安全を祈ります。

熊手の他にも、「頭芋(とうのいも)」や栗から作った「こがね餅」などが縁起物として売られています。
芋は小芋をたくさんつけることから子だくさんになるといわれ、こがね餅は文字通り「小金持ち」になるといわれました。

11月に酉の日が2回の年と、3回の年があります。「三の酉まである年は火事が多い」といわれ、平年にもまして歳末の火の用心が心がけられます。



関連記事

  1. イエスの奇跡…僅かなパンを5000人分に増やす?!
  2. 2018年に「開運」を授かるための大晦日の過ごし方
  3. 「イエスの弟子」たちの名前や人物像について…
  4. 相手の本心を見抜くには瞳を見るべし!
  5. 相手に「ノー」と言わせない心理テクニックとは?
  6. 幸せになる日記の書き方で毎日をハッピーに!
  7. 見栄を張ることは必ずしもマイナスではない?
  8. 自分をコントロールするのは自分だけだと知る…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

新潟県「弥彦神社」のご利益とパワースポット

新潟県の「弥彦神社」…をご存知でしょうか。越後国の文化・産業発展の祖神として「おやひこさま」…

運命の人を引き寄せる自分磨きの方法とは?…

まだこの人こそ運命の人だ!という人に巡り合っていない方・・・・。そんな方が、天職や運命の人を…

四柱推命から占う「青木裕子」と「矢部浩之」の結婚と離婚

元TBSアナウンサーの「青木裕子」さん(35歳)…お笑いタレント(ナインティナインのツッコミ)の…

意見をはっきり述べることはいいことなの?!

日本人は基本的にシャイな性格だと言われています。自分の思っていることを意…

20日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命

スピリチュアルの世界において誕生日…特に「生まれた日」の数字は大きな…

月別アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. ラマ教(チベット仏教)とはどんな宗教なのか?
  2. 「ペットロス症候群」の克服の方法とサポート
  3. 人が人を「いじめる」心理とは何なのか?
  4. パワーストーン「ブルーレースアゲート」の効果や浄化方法
  5. 表情や仕草から嘘を見抜くマル秘テクニックとは?
Sponsored Links
PAGE TOP