ライフスタイル

キツネやタヌキが化かすと言われた由来とは?

まんが「日本の昔話」で、動物の常連といえば、なんといってもキツネとタヌキでしょう。
キツネやタヌキが人を化かす話は、昔からたくさん伝えられています。

たとえば、「狐女房」…
キツネを助けた男の元に女が訪ねてきて女中に使ってくれといいます。
家においてしばらくすると、二人の間に子供ができました。
しかし、あるとき女が尻尾で掃き掃除をしているところを見つかり、山へ帰ってしまいます。
のちに子供は鳥の言葉がわかる「聴き耳」という特別な力を授かりました。

また、酔っぱらいに肥溜(こえだ)めを風呂だと思わせたり、森の中で同じ道を延々と歩かせるなど、キツネが人を化かす話は日本全国に伝わっています
タヌキの話は、キツネに比べるとユーモラスなものが多いようです。
よく知られている「ぶんぶく茶釜」や「カチカチ山」など、人を化かしたり、いたずらしたりはしますが、手痛いしっぺ返しを食らってしまいます。

キツネやタヌキが人を化かすと考えられるようになったのは、人里近くに降りてきながら、人に懐かないからとも、音に驚いて死んだふりをし、猟師が近づくとあわてて飛び起きて逃げていくからともいわれています。

中国では、周の時代に九尾の狐が王妃を食い殺して化け、王を手玉に取って国家を転覆させたという伝説が残っています。
この九尾の狐が、日本に渡り、玉藻前(たまものまえ)として宮中に仕え、鳥羽上皇(とばじょうこう)をたぶらかして暗殺することをくわだてたという伝説もあるのです。

これが歌舞伎や人形浄瑠璃で取り上げられ、人々の間に広まったので、キツネやタヌキは人を化かす動物だと信じられるようになったという説もあります。

いずれにしても、キツネもタヌキもすでに日本の物の怪の中では主役級の扱いを受けています。
それだけ、身近にいた動物だったということでしょう。
今はなかなか野生のタヌキやキツネに出会う機会はありませんが、次々と住処を追われる彼らにしてみれば、人間の方こそ物の怪なのかもしれません。



関連記事

  1. 意外とやっている「お金に対する4つの誤解」とは?
  2. 明るい服を着ると運気が高まるのはなぜ?
  3. なぜ男の趣味は理解できないものが多いのか?
  4. ハロウィンはキリスト教のお祭りではない?!
  5. パワーストーン「アポフィライト」の効果や浄化方法
  6. 仏教の開祖は誰?仏教の誕生と背景について
  7. 体の浄化には「水」と「フルーツ断食」が効果的?!
  8. お守りって本当に効果あるの?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2024年 10月 27日

ピックアップ

お金が欲しい人へ…2018年風水メイク「アイシャドウ編」

お金を手に入れるには、まずは「金運」です!金運はあなたの収入や貯蓄、宝くじや投資など、お金に関す…

幸運な人生を送りたいなら考え方を変えるだけでOK?!

あなたはまだ起こってもいない未来について心配になったり、不安に思ったりしたことは…

心理状態に影響する色の性質

あなたの好きな色は何色ですか?また好きな色とは関係なく、色により気分が変わったり、この色はなんと…

金運が上がる部屋掃除の順番は?お金持ちになる正しい掃除手順があった

お部屋の掃除はしていますか?「もちろん毎日やってます!」「ときどき…」「月に1回くらい……

男が彼女を家族に紹介してくれない理由とは?

彼と長く付き合っていると、「結婚」という文字が必然と出てきます。そこで、結婚を考え始めたら、…

月別アーカイブ

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. なぜ男は終わった恋を引きずるのか?
  2. ビジネスにおいての目の動きでわかる相手の心理とは?!
  3. 過去の過ちを忘れることが大切なわけとは?!
  4. 大声で話す人の性格や心理って一体…
  5. ほうきを踏んではいけない…と言われるワケとは?
Sponsored Links
PAGE TOP