ライフスタイル

厄年のお祓いを自分で行う方法とは?

日本などで厄災が多く降りかかるとされる年齢のことを「厄年(やくどし)」といいます。
古くは平安時代にはすでに存在していたといわれ、平成の現代において続いている風習です。

厄年には神社やお寺で厄払いを一般的です…
しかし、実は厄年のお祓いを自分で行う方法も少なからずあるのです。




Sponsored Links
 

厄年のお祓いを自分で行う方法とは?


さて、上述したように、厄年とは災難に遭いやすいとされている年のことです。
厄年の前の年を前厄(まえやく)、厄年を本厄(ほんやく)、厄年の翌年を後厄(あとやく)と呼んで、その年も慎(つつし)んで過ごさなければならないといわれています。

なぜその年齢なのかといった、くわしいことは不明ですし、厄年の年齢についても、神社やお寺によって違いがありますが、一般的に男性の厄年(本厄)は数え年で、二十五歳、四十二歳、六十一歳…
女性の厄年(本厄)は数え年で、十九歳、三十三歳、三十七歳…
とされています。

厄年には、厄払いに行くという人も多いでしょう。
全国三大厄除け大師といわれているのが、栃木県佐野市の佐野厄除け大師、神奈川県川崎市の川崎大師、東京都の西新井大師です。

他にも、ほとんどの神社やお寺で厄払いをしていただけるので、氏神様にお願いするのがおすすめです。

また神社やお寺以外にも、普段の生活の中でも自分でできる厄払いの方法があります。

例えば、「節分の晩に、自分の年齢の数の豆を道に落としてくる」…
というものです。
このとき人に見られたり、後ろをふりかえったりしてはいけません。

また「玄関に盛り塩を置く」…
塩は古来、お清めやおはらい、神様へのお供え物に使われてきました。
玄関に置けば、あらゆる厄を落としてくれます。
平たいお皿や半紙などに、天然の粗塩を盛ります。
週に1度ほど取り替えるとよいでしょう。

同様に「バスタブに塩を一つまみ入れて入浴する」…
というのも良いでしょう。
余分な災厄を背負うことがなくなります。



関連記事

  1. パワーストーン「クリアカルサイト」の効果や浄化方法
  2. 知っておくべき?!彼氏の宗教の見極め方と聞き方
  3. 人を強くする劣等感と人を弱くする劣等感
  4. 我慢する力を育てる…真摯に向き合う事の大切さ
  5. 第一印象を覆すにはどうして時間がかかるのか?
  6. 禅語「冷暖自知」とはどのような意味か?
  7. 「嫌なこと」の裏側には「嬉しいこと」が隠されている?!
  8. 心理状態に影響する色の性質

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

なぜ三途の川には「六文銭」が必要なのか?

この世(此岸・しがん)とあの世(彼岸)をへだてる川こそ、「三途の川」です。臨死体験をした人の中に…

パワーストーン「ペリドット」の効果や浄化方法

ペリドット(peridot)はギリシャ語で「黄金石」を意味します。古代エジプトではこの石を、「ト…

宗教にハマる人の特徴やその心理とは?

ニュースなどで新興宗教がらみの事件が起こるたびに、信者に若い世代が多いことに驚きます。なぜ若者た…

メガネの夢占い…夢にメガネやサングラスが出てきたら?

夢に眼鏡(メガネ)やサングラスが出てきたことはありませんか?それは何かを意味しているのでしょうか…

エスカレーターの乗り方でわかるその人の性格とは?

人の性格はさまざまなケースで現れます…それはコミュニケーションをとっているときだけでなく、ときに…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. パワースポット「洞爺湖」の効果とは?
  2. 相槌(あいづち)の心理的効果は知っておいて損はナシ
  3. 2018年凧市(王子稲荷神社)の時間とアクセス(駐車場)
  4. 「スンニ派」と「シーア派」の違いとはなにか?
  5. 神社にはなぜ「杉の木」が植えられることが多いのか?
Sponsored Links
PAGE TOP