ライフスタイル

厄年のお祓いを自分で行う方法とは?

日本などで厄災が多く降りかかるとされる年齢のことを「厄年(やくどし)」といいます。
古くは平安時代にはすでに存在していたといわれ、平成の現代において続いている風習です。

厄年には神社やお寺で厄払いを一般的です…
しかし、実は厄年のお祓いを自分で行う方法も少なからずあるのです。




Sponsored Links
 

厄年のお祓いを自分で行う方法とは?


さて、上述したように、厄年とは災難に遭いやすいとされている年のことです。
厄年の前の年を前厄(まえやく)、厄年を本厄(ほんやく)、厄年の翌年を後厄(あとやく)と呼んで、その年も慎(つつし)んで過ごさなければならないといわれています。

なぜその年齢なのかといった、くわしいことは不明ですし、厄年の年齢についても、神社やお寺によって違いがありますが、一般的に男性の厄年(本厄)は数え年で、二十五歳、四十二歳、六十一歳…
女性の厄年(本厄)は数え年で、十九歳、三十三歳、三十七歳…
とされています。

厄年には、厄払いに行くという人も多いでしょう。
全国三大厄除け大師といわれているのが、栃木県佐野市の佐野厄除け大師、神奈川県川崎市の川崎大師、東京都の西新井大師です。

他にも、ほとんどの神社やお寺で厄払いをしていただけるので、氏神様にお願いするのがおすすめです。

また神社やお寺以外にも、普段の生活の中でも自分でできる厄払いの方法があります。

例えば、「節分の晩に、自分の年齢の数の豆を道に落としてくる」…
というものです。
このとき人に見られたり、後ろをふりかえったりしてはいけません。

また「玄関に盛り塩を置く」…
塩は古来、お清めやおはらい、神様へのお供え物に使われてきました。
玄関に置けば、あらゆる厄を落としてくれます。
平たいお皿や半紙などに、天然の粗塩を盛ります。
週に1度ほど取り替えるとよいでしょう。

同様に「バスタブに塩を一つまみ入れて入浴する」…
というのも良いでしょう。
余分な災厄を背負うことがなくなります。



関連記事

  1. 心の病気かも…引きこもりの原因と症状
  2. 職場の「しつこい男」…その特徴からわかる対処法とは?
  3. 相手の嫌なところは実は自分の嫌なところ?
  4. 好かれる人の特徴とは「正直な心」にある
  5. 初対面の印象でほぼ決まる?ビジネスにおいても恋愛においても第一印…
  6. あがり症を克服するためのリラックスの法則
  7. 2018年の「若草山焼き」はベストスポットで見ましょう
  8. ストーカーとなる原因は家庭環境にあった?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

31日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命

スピリチュアルの世界において誕生日…特に「生まれた日」の数字は大きな意味を持っています。…

禅の言葉「雨奇晴好(うきせいこう)」の使い方を知っておく

あなたは晴れの日が好きですか?…雨の日は嫌いですか?…禅の言葉である「雨…

「猫を殺すと七代祟る」と言われる理由とは?

「猫を殺すと七代祟(たた)る」という言い伝えがあります。昔から、猫は執念深い生き物と考えられてい…

四柱推命から占う「赤西仁」と「黒木メイサ」の結婚と離婚

歌手で俳優、元KAT-TUNのメンバーでもある赤西仁さん(33歳)と女優でファッションモデルの黒木メ…

パワーストーン「モルガナイト」の効果や浄化方法

「モルガナイト」は、宝石愛好家のJ.P.モルガン(ジョン・ピアポント・モルガン:アメリカの5大財閥の…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. AB型の彼が結婚に煮え切らない…そんなときには?
  2. 「B型×牡牛(おうし)座」男性の取り扱い説明書
  3. 夢占い…「飛行機」が夢に出てきたら?
  4. 恨みを買わない生き方をすればお金が貯まる?!
  5. 「衝動買い」や「浪費」する人の心理状態とは?
Sponsored Links
PAGE TOP