ライフスタイル

厄年のお祓いを自分で行う方法とは?

日本などで厄災が多く降りかかるとされる年齢のことを「厄年(やくどし)」といいます。
古くは平安時代にはすでに存在していたといわれ、平成の現代において続いている風習です。

厄年には神社やお寺で厄払いを一般的です…
しかし、実は厄年のお祓いを自分で行う方法も少なからずあるのです。




Sponsored Links
 

厄年のお祓いを自分で行う方法とは?


さて、上述したように、厄年とは災難に遭いやすいとされている年のことです。
厄年の前の年を前厄(まえやく)、厄年を本厄(ほんやく)、厄年の翌年を後厄(あとやく)と呼んで、その年も慎(つつし)んで過ごさなければならないといわれています。

なぜその年齢なのかといった、くわしいことは不明ですし、厄年の年齢についても、神社やお寺によって違いがありますが、一般的に男性の厄年(本厄)は数え年で、二十五歳、四十二歳、六十一歳…
女性の厄年(本厄)は数え年で、十九歳、三十三歳、三十七歳…
とされています。

厄年には、厄払いに行くという人も多いでしょう。
全国三大厄除け大師といわれているのが、栃木県佐野市の佐野厄除け大師、神奈川県川崎市の川崎大師、東京都の西新井大師です。

他にも、ほとんどの神社やお寺で厄払いをしていただけるので、氏神様にお願いするのがおすすめです。

また神社やお寺以外にも、普段の生活の中でも自分でできる厄払いの方法があります。

例えば、「節分の晩に、自分の年齢の数の豆を道に落としてくる」…
というものです。
このとき人に見られたり、後ろをふりかえったりしてはいけません。

また「玄関に盛り塩を置く」…
塩は古来、お清めやおはらい、神様へのお供え物に使われてきました。
玄関に置けば、あらゆる厄を落としてくれます。
平たいお皿や半紙などに、天然の粗塩を盛ります。
週に1度ほど取り替えるとよいでしょう。

同様に「バスタブに塩を一つまみ入れて入浴する」…
というのも良いでしょう。
余分な災厄を背負うことがなくなります。



関連記事

  1. 東方正教会と偶像崇拝について…
  2. 相手の会話や表情から読み解ける心理とは?
  3. 幸運を呼ぶ方法は普段の生活習慣の中にあった?!
  4. 引きこもりを脱出させるきっかけは「おむすび」?!
  5. 「人と比べることをやめる」大切さについて…
  6. 2018年…七草粥と七草爪(爪切りの日)はいつなのか?
  7. 仏滅に結婚式を挙げるのってダメじゃないの?
  8. 印象深い人になるために大切なこととは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「敵の敵は味方」になる心理的な意味合いとは?

同僚やクラスメイトと、どうもうまくいかない…ということがあるかと思います。こんなときは、「共…

「3月11日」生まれの人の性格や適職とは?

星座占いや四柱推命など、誕生日からその人の運命や性格を割り出す占いが多々あります。これらによると…

海水を舐めると浄化作用があるって本当?

ストレスやもやもや期が続き、自分を浄化したい!と持ったら、何をすれば良いのか?それは海の水を…

気になる男性が同性愛者だったときに取るべき3つの選択

世の中には予想だにしないことが起きることがあります。恋愛においても、それは例外ではありません。…

「学歴コンプレックス」を持つ親ほどお受験に熱をあげる?!

わが子を一流私立小学校へ入学させようと、幼稚園時代から進学塾へ通わせる親御さんたちがたくさんいるそう…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 小室圭(眞子様の結婚相手)さんのプロフィールと人物像を占う
  2. なぜ不安な気持ちのときに人と一緒にいたくなるのか?
  3. カラーセラピーと日本人
  4. 意外とやっている「お金に対する4つの誤解」とは?
  5. 職場などで人間関係がうまくいかない人の特徴とは?!
Sponsored Links
PAGE TOP