ライフスタイル

土用の丑の日とは平賀源内が言い出したことだった?!

土用(どよう)とは、五行に由来する暦(こよみ)の雑節のことです。
一般的には、「夏の土用の丑の日」には鰻を食べる習慣があることでも知られています。

今回はそんな「土用の丑の日」の由来について、お話したいと思います。




Sponsored Links
 

土用の丑の日とは平賀源内が言い出したことだった?!


立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前の十八日間を、「土用」といいます。
現在では主に、立秋の前の土用のことを指し、夏の盛りに夏バテしないように、丑(うし)の日にウナギを食べたり、海水浴をしたりする風習があります。

「土用丑の日といえばウナギ」となったのは、静電気の発生装置・エレキテルの発明で知られる江戸時代の学者・平賀源内の名キャッチコピーによるもの…
お客が入らなくて困っていたウナギ屋から、平賀源内が相談を受けて、「本日、土用丑の日」と書いて店先に貼り出したのが、江戸で大変な評判になったためだといわれています。

もともと、土用には「う」のつく食べ物を食べて、厳しい暑さを乗り切るための精をつける風習があったので、それをうまく宣伝に活かしたというわけですね。
ウナギ以外の「う」のつく食べ物では、「梅干し」、「瓜(うり・キュウリやスイカなど)」を食べるのも良いでしょう。

また、土用の初日である「土用の入り」には、あんころ餅をつくる風習があり、その餅のことを「土用餅」と呼んでいます。
小豆には厄除け効果があるので、夏の暑い時期にも無病息災で過ごせるとされています。
さらに、その頃、旬を迎える「土用しじみ」を食べる習慣もあります。

その他にも「土用丑の日」には、天から薬が流れてくるので、海や川で水浴びしたり、入湯したリすると病気にならないというジンクスがあります。
お風呂に菖蒲(しょうぶ)や薬草を入れて入ることを「丑湯(うしゆ)」と呼んでいます。

埼玉県川越市の妙昌寺では、この日、「ほうろく灸」が行なわれます。
これは「ほうろく」という素焼きのお皿のようなものを頭に乗せ、そのお皿の上に大きな「もぐさ」をのせて火をつけ、もぐさが燃えつきるまでの間、無病息災を祈るというものです。

実際、暑気あたりや頭痛に効能があるのだそうですが、この「ほうろく灸」はその昔、炎天下で暑さ負けした武将が兜(かぶと)の上から灸をすえたところ、たちまち元気になったことから、明治時代から毎年の恒例行事になったのだそうです。

愛知県豊橋市の普門寺(ふもんじ)他、さまざまなお寺でも、同様の「ほうろく灸」が行なわれています。
また江戸時代、お灸は土用の日に限らず用いられ、庶民たちの「健康アイテム」として大変なブームになっていたものです。
試してみると面白いでしょう。

一方で近畿地方には、「朝、あじさいの花をその家の人に知られないように取ってきて、家の入口に飾っておくと小金がたまる」という言い伝えもあるそうです。
さすがに、知られないように取ってくるというのは泥棒ですから、現代ではやめておいた方がいいでしょうね。

福井県には、「あじさいの花を軒下(のきした)に吊るしておくとお金ができる」という言い伝えがあるそうですから、やるのであればこちらを試した方が良いでしょう。



関連記事

  1. 差別と偏見につながる恐れがある「決めつけ」とは?
  2. パワーストーン「カヤナイト」の効果や浄化方法
  3. UFO目撃の正体の多くは「自動運動」だった?!
  4. ほうきを踏んではいけない…と言われるワケとは?
  5. 競争社会は果たして必要か?そのデメリットとは?!
  6. ヒンドゥー教とカースト制との関係
  7. 東方正教会と偶像崇拝について…
  8. 上司とコミュニケーションが取れないと感じたとき…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「ライフパスナンバー11」はどんな人?

ライフ・パス・ナンバーに「11」を持つあなたは、スピリチュアルな視点を養いながら それを人々に「伝え…

どんどんお金が貯まる財布にするには財布をパワースポットにしてしまおう!

世の中お金ではない…!と言いたくとも、やはりお金は大事です。できることならお…

O型「思考パターン」の長所・短所とは?

俳優の向井理さんや女子レスリングの吉田沙保里など、O型の方はたくさんいらっしゃいます。ここで…

絶対に○○を持っている?!ダメ男に騙される女の特徴と共通点

世にダメ男と呼ばれる男性が存在します。ダメ男の例として、「ギャンブル好き」「女遊びが激しい」…

イエスが出った天使とは?

「福音書」や、その他のキリスト教の伝説によればイエスの生涯の重要な局面において、度々、天使が出現した…

月別アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「歩き方」からわかる人の性格や気質とは?
  2. 「3月6日」生まれの人の性格や適職とは?
  3. タフな心の作り方は「あの動物」から学ぶべし?!
  4. 男が許せる女の「嫉妬」と「かわいいワガママ」の境界線とは?
  5. 祟りじゃ〜とかよく言うけど祟りは本当にあるの?
Sponsored Links
PAGE TOP