夏至(げし・summer solstice)…
二十四節気の第10番目で、北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長いと言われる日です。
また期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小暑前日まででを意味することもあります。
さて、この夏至の日には、地域によって様々な食べ物を食べることでも知られています。
中には「タコ」を食べる地域もあるのですが…
今回はそんな夏至の日の概要や各地の風習に関してお話ししたいと思います。
Sponsored Links
夏至の日の食べ物が「タコ」である理由とは?
夏至はだいだい六月二十一日頃で、一年中で昼が最も長く、夜が最も短い日です。
この日を過ぎると、本格的に夏がやってきます。
太陽が、最も長く地上を照らしてくれるこの日…
日本の最高神は、太陽神である女神の天照大神(あまてらすおおみかみ)ですから、その恵みが最も多い日であるともいえるでしょう。
熊本県阿蘇地方には「チュウはずらせ半夏は待つな」という言い伝えがあります。
チュウというのは夏至のこと、半夏とは雑節の半夏生(はんげしょう・七月二日頃)のことです。
これは「田植えは夏至がすんで、半夏生に入る前にしなさい」という意味です。
雑節は二十四節気・五節句以外の、季節の変わり目を表わす特別な暦です。
この頃になると、各地で豊作を願う「御田植(おたう)え行事」が執り行なわれます。
三大御田植え祭といわれているのが、三重県の伊勢神宮の別宮の一つである伊雑宮(いざわのみや)の「磯部の御神田(おみた)」、千葉県の香取神宮の「香取神宮の御田植祭」、大阪府の住吉大社の「住吉の御田植神事」です。
この御田植の儀式のときには、必ず田植歌や田植踊りが奉納されます。
これは、田に植えられる苗に宿る、穀物の霊の力を増やすためのものです。
関西ではこの夏至の日に、タコを食べる風習があります。
これは「タコの足のように、稲が根強く育ってほしい」という願いを込めたものなのです。
きっとこの時期のタコは旬なので大変おいしく、滋養にも富んでいるので、田植えに精を出した人々の疲れを癒すのにうってつけだったのでしょう。
夏バテ防止におすすめの食べ物です。
また夏至の日、三重県は二見浦(ふたみうら)に面した二見興玉(ふたみおきたま)神社では、夏至祭が行なわれます。
古くから、伊勢神宮へのお参りに来た旅人は、まずこの二見浦の水で体を浄めるのが、正式な参拝法とされてきました。
そして、夏至前後の数日間だけ、二見浦の磯合いにある、男岩と女岩と呼ぱれる大小二つの岩からなる「夫婦岩(めおといわ)」の間からちょうど太陽が昇り、富士山と朝日が重なる光景を見ることができるのです。
その荘厳な光景には、まさに、太陽神・天照大神からの恵みが感じられます。
夫婦岩はこの日でなくても、縁結びや夫婦円満にご利益があるといわれています。
その上、一年で一番パワーが強い太陽の光が浴びられるのですから、これ以上ない縁起のよさです。
お近くにお越しの際は、ぜひお参りに行かれてはいかがでしょうか。
この記事へのコメントはありません。